「電子教科書」実現への議論7 2010.2/20朝~21夜

研究者や専門家の数が増え,議論がより深く。文脈の背景にある知識がないと難しくなってきたが,勉強しながらついて行きたい。「パソコンの父」と言われるアランケイの言葉の引用が目立つ。どんなアプローチが失敗しないために有効か,普及のためになにをあきらめるのか。
1
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ
家元 @kumaya77

RT @stoyofuku: #e_textbook 仮に抑制された事業パターンなら、従前のモデル事業に則って実現性に乏しい実証実験が行われ、貧しい導入計画で形だけの導入と教員研修が実施され、現場では普及せずにガラクタ化する。いままでの大半がそうであったように。。

2010-02-20 18:11:51
家元 @kumaya77

保護者が与えるガジェットってことなら、通信教育が真っ先に取り入れるかもしれませんね。 #e_textbook

2010-02-20 18:15:17
豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) @stoyofuku

#e_textbook 暴論と言われても構わないが学校は一番最後でもいい。子ども自身、保護者、ビジネス、世論、それぞれを納得させるストーリーが描ければ、くじらだって空を飛ぶんです(笑)

2010-02-20 18:16:39
Tsuda Shoken 津田正顕(つだしょうけん) @nextbaron

#e_textbook 現状のまま、電子教科書が導入されるとどうなるか。確実に先生からの反発によりお蔵入りする。ヘタをすると、"何、勝手に授業中に電子教科書を使っているのですか!"と先生に怒られる生徒が増えるかもしれないw。先生の教育・指導が電子教科書活用の大前提。

2010-02-20 18:20:02
Kunio Koshigiri @koshix

#e_textbook @stoyofuku 暴論だとは思いません。十分ありうるストーリーです。ケータイだってDSだって電子辞書だって普及してますから。私自分が何を目指していたかもう一度考え直す必要があり。新しいものならば「それは何か」を理解してもらう必要がある。

2010-02-20 18:26:34
豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) @stoyofuku

@nextbaron #e_textbook 教員の皆さんは薄々感じていらっしゃると思うけど、教員研修で意識を変えるなんてことはできません。せいぜい気付きを働きかけるくらい。したがって、研修とか指導に効果を期待するのは無意味です。

2010-02-20 18:27:10
Kunio Koshigiri @koshix

#e_textbook @nextbaron それが電子教科書(法律を改正して法律で定められたもの)であれば,そのようなことは起こりません。いいかどうかは別問題。

2010-02-20 18:29:23
家元 @kumaya77

同意。自ら変わろうとする者だけが変わるのです。RT @stoyofuku: @nextbaron #e_textbook 教員の皆さんは薄々感じていらっしゃると思うけど、教員研修で意識を変えるなんてことはできません。したがって、研修とか指導に効果を期待するのは無意味です。

2010-02-20 18:34:28
Kunio Koshigiri @koshix

#e_textbook @stoyofuku さんの作戦だとすると,最短距離はsharpのBRAINを換骨奪胎することかな。高校生ならこれでいけるかも。「動画の力を活かし学習・受験対策を楽しく効率的に」 http://j.mp/bD9Nep →違うっていうでしょ ^_^;;;

2010-02-20 18:42:03
すっとこ @suttokodokkoy

暴論かもしれませんが,「これだけ成績が上がりました」というよりも「成績そのままでこれだけ教えるのが楽になります.余った時間を児童生徒または自分のために」と言ったほうが,現場の方々に受け入れられやすいのかな…? #e_textbook

2010-02-20 18:50:36
Miho Shigeta @roma_08_28

皆凄くまじめな話してる中申し訳ないですが、今度出るiPadって教科書代わりにはならないもんなのでしょうか?この前知人とネットにつなげてマルチメディアコンテンツが見れて読み書きもできてインタフェースも秀逸!と盛り上がってたのですが… #e_textbook

2010-02-20 18:50:45
ICT Education @ICT_Education

私は子どもたちが集まりたくなる場所は、やっぱり学校であって欲しいです。現状の学校現場にフィットさせようとすると中途半端なものになってしまいそうなので、 @stoyofuku さんの言うように、全体的な設計をすべきとは思いますが。 #e_textbook

2010-02-20 19:01:58
Tsuda Shoken 津田正顕(つだしょうけん) @nextbaron

意識は変えられなくとも、電子教科書の活用方法の理解やITリテラシー向上が促進できる研修ができれば十分かと思います。SRT @stoyofuku: #e_textbook 教員研修で意識を変えるなんてことはできません。せいぜい気付きを働きかけるくらい。

2010-02-20 19:17:56
Tsuda Shoken 津田正顕(つだしょうけん) @nextbaron

そうなのですか。学校がレイトマジョリティで良いというのはなぜなのでしょうか。SRT @stoyofuku: #e_textbook 暴論と言われても構わないが学校は一番最後でもいい。子ども自身、保護者、ビジネス、世論、それぞれを納得させるストーリーが描ければ、くじらだって空を飛ぶ

2010-02-20 19:22:05
Tsuda Shoken 津田正顕(つだしょうけん) @nextbaron

#e_textbook 産業界のバックアップがSOFTBANKではなく孫さんと書かれていて、納得! SRT @10njun どんな可能性が広がっていくのか楽しみ。RT @kata_toshi「電子教科書マインドマップ」http://bit.ly/9PSMzQ #mindmapjp

2010-02-20 19:36:42
家元 @kumaya77

それももちろん有りだと思います。RT @suttokodokkoy: 「これだけ成績が上がりました」というよりも「成績そのままでこれだけ教えるのが楽になります.余った時間を児童生徒または自分のために」と言ったほうが,現場の方々に受け入れられやすいのかな…? #e_textbook

2010-02-20 19:59:06
アベ先生 (CV: 阿部和広) @abee2

議論の前提になっている原口ビジョンがなにか分からなかったので一次資料を。「デジタル教科書を全ての小中学校全生徒に配備(2015年)」(p.10) http://www.soumu.go.jp/main_content/000048728.pdf #e_textbook

2010-02-20 20:12:39
アベ先生 (CV: 阿部和広) @abee2

フューチャースクール=協同教育なのか。 http://blogs.itmedia.co.jp/business20/2010/02/post-9169.html コラボレーションと同じもの? #e_textbook

2010-02-20 20:19:37
しゅんさん✝️一羽のすずめ店長 @joyful_noise_51

アメリカでは大学を中心にその予定らしいです。 RT @roma_08_28: 今度出るiPadって教科書代わりにはならないもんなのでしょうか?この前知人とネットにつなげてマルチメディアコンテンツが見れて読み書きもできてインタフェースも秀逸!と盛り上がって… #e_textbook

2010-02-20 20:34:00
Miho Shigeta @roma_08_28

やっぱり…ちなみにそんな話をした相手はあのとも子さんですw RT @joyful_noise_51: アメリカでは大学を中心にその予定らしいです。 RT @roma_08_28: 今度出るiPadって教科書代わりにはならないもんなのでしょうか? #e_textbook

2010-02-20 20:45:51
すっとこ @suttokodokkoy

RT @joyful_noise_51: アメリカでは大学を中心にその予定らしいです。 RT @roma_08_28: 今度出るiPadって教科書代わりにはならないもんなのでしょうか?この前知人とネットにつなげてマルチメディアコンテンツが見れて読み書きもできてインタフェースも秀逸!と盛り上がって… #e_textbook

2010-02-20 20:47:08
しゅんさん✝️一羽のすずめ店長 @joyful_noise_51

あ、なるほど、この前ベストライフスクールでそのことを話してたんですよ。紙も必要ないし、音声映像も見れるし。 RT @roma_08_28: ちなみにそんな話をした相手はあのとも子さんですw 今度出るiPadって教科書代わりにはならないもんなのでしょうか? #e_textbook

2010-02-20 21:02:00
豊福晋平 (GLOCOM/JDiCE) @stoyofuku

まだ明かせませんが、学校には他では果たせない極めて重要な役割があります。それに気付けば普及は急速に進むでしょう。 RT @ICT_Education:私は子どもたちが集まりたくなる場所は、やっぱり学校であって欲しいです。 #e_textbook

2010-02-20 21:03:55
すっとこ @suttokodokkoy

もちろん現場で求められるのは「確実」ですが,現場の多忙な状況,ましてや新たな機器を理解するための(短期的な)学習時間を考えて,わざと「楽になる」という表現を用いるのです. RT @stoyofuku: 現場で必要とされるのは、楽なことよりも確実なことです。 #e_textbook

2010-02-20 21:06:10
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ