憎っくき松くい虫

身近に目にして嘆きながら、案外詳しいことは知らなかったマツクイムシのお話を盛岡ヒグマ先生が教えてくださいました。
7
Jun TAKAI @J_Tphoto

@aizujin_k @moriokahiguma そう言えば末続のお爺ちゃんも、秘密の松茸狩場が震災前年にマツクイムシで全滅してしまったと仰ってました

2014-04-30 19:20:26
moriokahiguma @moriokahiguma

@J_Tphoto @aizujin_k 福島はすでに入っていたんですが、それでも夏の冷たいヤマセの吹きこむ東北沿岸は日本海側にくらべ松くい虫の北上が遅く、特に岩手は中部で留まっていたんですがついにという感じです。原因となる線虫は米国からの外来なので悔しいところです。続

2014-04-30 19:54:13
moriokahiguma @moriokahiguma

@J_Tphoto @aizujin_k 承前 在来の線虫もいたんですがこれは日本の松とは折り合いがついていて枯らさないんです。ただ後から発見されたのでニセマツノザイセンチュウという気の毒な名前に…。輸入丸太から広まった病気ですので、生物の輸入は島国では気を付けないといけませんね

2014-04-30 19:56:54
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

@moriokahiguma @J_Tphoto 輸入病害虫だったのですね!薪の需要が無くなって、枯れ枝や落ち葉が放置されるからだという説がありましたが、それ以前に耐性の無い新害虫だったことが猛勢をふるうの要因なのでしょうか。

2014-04-30 21:29:14
moriokahiguma @moriokahiguma

@aizujin_k @J_Tphoto 生物が病気になるには主因(ウィルスとか病原菌)と誘因(寝不足とか栄養不良とか)がある訳ですが、マツ林の場合、人間の利用の低下による土壌の富栄養化などが誘因になっているとは言えます。しかし主因はマツノザイセンチュウでこれが外来生物だった 続

2014-05-01 06:10:58
moriokahiguma @moriokahiguma

@aizujin_k @J_Tphoto 承前 ために原因の特定がおくれ大気汚染説など様々な検討がなされ、最終的に確定しました。さらに事態を複雑にしたのは線虫は単独では樹木間を移動できないため「運び屋」が必要です。これは主にマツノマダラカミキリという昆虫なのですがこれは在来種 続

2014-05-01 06:13:10
moriokahiguma @moriokahiguma

@aizujin_k @J_Tphoto だから当初はマダラカミキリ主因説も提唱され、でも昔からいるのになぜ急に木が枯れるようになったのかが説明がつかず線虫の発見へとつながります。結局、輸入米国産丸太内にいた外来の線虫を偶然、在来のカミキリが運んでしまうという連鎖が原因でした 続

2014-05-01 06:14:58
moriokahiguma @moriokahiguma

@aizujin_k @J_Tphoto 承前 その線虫はマツノザイセンチュウと名付けられ、研究の継続で見つかった悪さをしない、在来の線虫は「ニセマツノザイセンチュウ」と名づけられるという昨日のドラマ的展開に繋がる訳です。単体では大丈夫でも生態系の繋がりに入り込むことで問題が 続

2014-05-01 06:17:52
moriokahiguma @moriokahiguma

@aizujin_k @J_Tphoto 承前 拡大する好例ですね。安易な外来種導入を避けるべきと思う一因です。また人間と森林の関係の変化が誘因となっている点もあり(衰退木除去の遅れなどもあります)、マツは人と自然の関係を考える上でとても面白い題材といえますね。長文ご無礼

2014-05-01 06:20:51
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

@moriokahiguma @J_Tphoto 詳しくお教えいたき有難うございました。外来の線虫が在来の昆虫を宿主にするということが有り得るのですね。元々、ニセマツノザイセンチュウと寄生宿主関係にあって、それが外来線虫に取って代わられたと理解してよいのでしょうか。

2014-05-01 08:38:50
moriokahiguma @moriokahiguma

@aizujin_k @J_Tphoto はい。結論的にはそういことになります。マツノマダラカミキリは運び屋なので「中間宿主」といえますね。

2014-05-01 16:48:42
Jun TAKAI @J_Tphoto

@moriokahiguma @aizujin_k 途中から読むだけになってしまってすみません。これも東京にいると他人事感満載な話題なんですが、現実にはすごく深刻なんですよね。

2014-05-01 17:11:33
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

@moriokahiguma @J_Tphoto お蔭様で、なぜこれだけ爆発的に広がったかが理解できました。

2014-05-01 17:48:23
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

@J_Tphoto @moriokahiguma 私も田舎ながら街中住まいで不案内なのですが、樹齢700年の県の天然記念物、須賀川の「西川の太郎松」http://t.co/EK7D3rIOvG … が残念ながら松食い虫の被害で伐採されたりしてます。

2014-05-01 18:08:30
Jun TAKAI @J_Tphoto

@aizujin_k @moriokahiguma うわ、これ、収束の目処とかあるんでしょうかね。。

2014-05-01 21:43:35
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

@J_Tphoto @moriokahiguma 当時、県の天然記念物でもあったので、関係者が対策に知恵を絞られた話を漏れ聞いてましたが、結果的にはなすすべなかったようです。見つけたら広がらないよう伐採して焼却しかないような話でしたが、山中など調べ切れませんしね

2014-05-01 21:53:55
moriokahiguma @moriokahiguma

@J_Tphoto @aizujin_k 一度蔓延してしまうとと、もはや「撤退戦」あるのみなんです。無念です…。岩手北部と青森東部を守れるかどうかが正念場ですね。

2014-05-02 13:46:33
moriokahiguma @moriokahiguma

@aizujin_k @J_Tphoto こういうい一本単位で残したい木の場合は予防薬を敵的に注入することで防除は可能です(’ただ数年単位で数万円/本かかるので森を守るのは無理です)。かかってしまった木を直すのは無理なようです。ホントに残念ですね。

2014-05-02 13:49:42
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

@moriokahiguma @J_Tphoto 予防薬があることはあるのですね!予算のほかにも、こまめな管理とか・・・的確な予防を受けられる幸運な木は少ないでしょうね。多くの場合「しまった」になりがち。岩手北部と青森東部だけでも助かってほしいです。

2014-05-02 14:02:59