weekly update #20

0
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

シャープが黒字回復を遂げた。やっぱり凄いな。その昔、世の中がブラウン管テレビを盛んに作ってた時代から、シャープだけが率先して「これからは液晶テレビしか作りません」って。しかも、お正月番組のCMで。国民みんなが見てたときによくぞ宣言したなと。

2014-05-13 20:09:07
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

Appleもかつてはマツダと同じ雰囲気を持っていけど、去年からはとうとつ数字とアルファベットの組み合わせで表現し始めた。iPhoneというブランドにつづく、5Cとか5Sとか。そのへんがふつうの発想で残念。とことんシンプルさを貫くために知恵は使ってほしい。

2014-05-13 07:59:57
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

一般的に、アルファベット3つとか、数字3桁とか、アルファベットと数字の組み合わせとかで、車種名は形成される。けど、マツダはあえてそこのたったひとつのナンバーだけで表現する。細かなグレード表現やブランドエクステンションを切り捨ててるわけだけど。そのへんがとっても謙虚に思える。

2014-05-13 07:56:52
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

デミオは海外では「マツダ2」という名前で売られてる。マツダは昔から一貫して車種名には「社名プラス一桁のナンバー」を採用してるけど、なぜかそのネーミングには謙虚さを感じる。がんばってほしい。

2014-05-13 07:35:53
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

代官山蔦屋書店のコンセプトが100店まで拡大するそうだ。TSUTAYAの、あえて紙の本をリアルに売るという勝算が気になるけど、あの空間は魅力的^ ^

2014-05-13 07:12:44
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

貿易収支の赤字額が過去最大とか言われるようになったけど、それは必ずしも悪いことではないと、けさの社説でもそう説いている。けど、いいことでもない。赤か黒かじゃなく、貿易収支の変化から、日本経済の構造変化や課題に目を向けろ!と。いいこと説くじゃん、さすが。

2014-05-13 07:01:24
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

昨日のゲームでKOされたライオンズの菊池雄星さんが、伊原監督に公開説教されたとのこと。怒られ方はともかくとして、その説教の内容はいい。「インコースを突けないと、この世界で飯を食っていけない!」と。社会人ならみんなそう、インコースに投げなきゃ食っていけない。

2014-05-12 20:55:23
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

サービス・プラットフォームのオープン化が進んではいるけど、やっぱりクローズドモデルをけん引するのはiTunesじゃないかと思う。それ以外のサービスが出てこないとアップルも厳しいかな。

2014-05-12 07:55:47
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

iTunesがアプリとしてAndroidにも提供されるようになったら、もうiPhoneは買わないかも知れない。

2014-05-12 07:55:29
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

月額500円の音楽配信スマホサービスはどうなんだろ??これが700円なら使わないし、350円なら使うけど、迷わせるビミョーなプライシングができてるっぽい。iTunesで2〜3曲買う値段が狙いどころとしたら、アメリカの雑誌読み放題のプライシングのロジックと一致する。

2014-05-12 07:41:02
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

HuluやSpotifyなどの映像・音楽の見放題聴き放題サービスが世界を席巻してるけど、今度はアメリカで雑誌の読み放題定額サービスが出たそうだ。月額$9.99、プレミアム会員$14.99。であれば経済誌2-3冊でペイできる。トクする人が多そう。日本に入ってくるかな?

2014-05-12 07:40:33
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

結果的に負けようが、勝負に出る姿勢だけは学ばなきゃならない。で、勝てるまで続けるんだな。大学は一人につき4年という制約があるけど、見方を変えれば、毎年選手が入れ替わっても練習のシステムは継続可能なんだし。

2014-05-11 16:25:53
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

東大の野球部が73連敗と、記録を更新し続けてる。当事者たちは心情穏やかではいられないだろうけど、勝つための練習を何度も何度も見直してみるという取り組みは、いろんな意味でプラスになるんじゃないかと。世の中に出たら、最低ひとつは勝負に出なきゃならないフィールドを持つことになるんだし。

2014-05-11 16:21:13
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

学生は「自分がどうなりたいのか?」から考えるけど、会社の人たちは「社会はどうなり、会社はどうあるべきか?」から考える。一見すると会社の人たちのほうが視野が広そうだけど、見方を変えると、会社の人たちのアイデアには主体性というものがない。これじゃあマズいよな。

2014-05-11 00:12:52