「セカイ系とは何か」から派生した議論まとめ

エロゲとか葉鍵とか伝奇とかバトルとか。
82
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
@izumino

@MAEZIMAS ……などということを考えたのですが、いかがでしょうか #sekaikeitoha

2010-02-22 10:18:54
@MAEZIMAS

.@izumino 説得力のある議論だと思います。目から鱗でした。是非、ブログ記事など、広く参照可能な形で、展開、検証していただければと思います。ぼくも読んでみたいです。

2010-02-22 14:00:05
前島賢(大樹連司) @MAEZIMAS

伝奇ゲームの流れについては、自分としてはやはり『ToHeart』『Kanon』『AIR』ときて、次が『月姫』という流れの切断線を強調したかったので、あのような記述になりました。もちろん、そこから零れおちるものの大きさはわかっておりますので、補足していただければ幸いです。

2010-02-22 14:20:04
前島賢(大樹連司) @MAEZIMAS

実は、僕の人生のベストエロゲーは『アトラク=ナクア』で(次が『雫』ときて、さらに『さよならを教えて』なんかも続きます)本当は20ページでも30ページでも語りたかったのですが、本書の論旨からは外れるので、泣く泣くスルーしました。

2010-02-22 14:24:12
@MAEZIMAS

思い出話ですが、昔、マンガ家の秋葉凪樹さんの描かれた二次創作に、『雫』の長瀬祐介くんが、『アトラク=ナクア』の初音姉様の贄にされるというマンガがありまして、これとか青春のバイブル的な短編でありました。

2010-02-22 14:26:06
@MAEZIMAS

一段落しましたら、本書の補稿として、『ブギーポップは笑わない』と『アトラク=ナクア』を比較検証した論考を執筆したいと思っています(この2作の構造は、初音=マンティコア、かなこ=早乙女、八神燐=田中志郎など、多くの共通点があります)。

2010-02-22 14:30:22
@MAEZIMAS

また迂闊な思いつき。思えば『雫』も『アトラク』も『ブギー』も、学校を檻として描いた作品だった。無意味な授業のため椅子に縛り付けられ、あるいは教師やいじめっ子たちという看守から理不尽な暴力が加えられ、あるいは学園生活、クラスメートとの会話という形式的な儀式への参加を強要される檻。

2010-02-22 14:51:43
前島賢(大樹連司) @MAEZIMAS

そして、その檻の中にどんな凶悪な怪物が潜んでいても、警察や大人達は気づかない。

2010-02-22 14:52:20
@MAEZIMAS

『ブギー』の竹田君も、早乙女君も、『アトラク』のかなこや和久も、『雫』の祐介ちゃんも、そんな檻のなかに居場所を見つけられないひとりぼっちだった。だかこそ彼らは、檻の外からやって来て、檻に巣くったストレンジャーに、恐れつつも惹かれざるを得なかったのだ。

2010-02-22 14:54:59
@MAEZIMAS

そしてだからこそ、ぼくは彼らに惹かれた。彼らに自分を見た。あの頃の僕は、毎日朝起こしに来てくれる幼なじみや角でぶつかる転校生なんかより、学園のみんなを食い殺してくれる黒髪の怪物の方を望んでいたと思う。

2010-02-22 14:57:49
@MAEZIMAS

今のオタク文化にあっては、学園というのはツンデレと素直クールと巨乳に溢れた楽園で、ある種の作品では、たとえば戦争など巨大な悲劇に対置される平和の象徴としての役割を担うのだけど、時々、そういう檻としての学園を懐かしく思う。

2010-02-22 15:03:13
@KASUKA_KT

@MAEZIMAS 「檻」として学校は、一般文芸で、青春小説で描かれていると思いますが。

2010-02-22 15:06:22
@KASUKA_KT

そうか学校を檻として描いてしまうと、どこにも、フィクションにすら逃げ場が見いだせなくなるのか。

2010-02-22 15:08:48
@MAEZIMAS

@KASUKA_KT でも、そこには瑠璃子さんや初音姉様はいないんだよ。

2010-02-22 15:10:22
@KASUKA_KT

@MAEZIMAS なるほど。両立していた田中ロミオの『アウラ』は最近では珍しいケースだったということなんですね。

2010-02-22 15:14:37
望月茂 @motidukisigeru

@MAEZIMAS こぼれ落ちるものが大量にある時に、なぜ「切断」があると、考えられたのでしょうか?

2010-02-22 16:59:58
望月茂 @motidukisigeru

@MAEZIMAS 過ぎ去ったものとして結論づける前に、「~という感じの檻としての学園で面白そうなやつ、最近、なんかない?」と聞いてみればいいんじゃないかと。誰か知ってると思いますよ。オタク業界は常にそれくらいの懐は、ある。

2010-02-22 17:15:34
@motidukisigeru

@MAEZIMAS おっと、すでに「AURA ~魔竜院光牙最後の闘い」が、あがってますね。「最果てのイマ」なんかも、楽園は工場で、学園は、かなり息苦しい場所として描かれていた記憶があります。「ハツカネズミの時間」は2008年完結か。

2010-02-22 17:18:47
前島賢(大樹連司) @MAEZIMAS

@motidukisigeru あの本では、90年代前半から00年代初頭の美少女ゲームを葉鍵に、以降を型月に代表させているからです。そして両者の代表作として『AIR』と『月姫』を比較した場合、共通点の記述より、差異の記述が重要だと考えました。

2010-02-22 17:28:41
望月茂 @motidukisigeru

@MAEZIMAS エロゲ業界の10年を、その二つに代表させるのが恣意的にすぎるのでは?<葉鍵と型月 葉鍵の萌え→型月の伝奇なんていう流れは、ほとんど捏造でしかないと思います。

2010-02-22 17:33:39
@motidukisigeru

@MAEZIMAS 根本の話になってしまいますが、「○○年代は××だった」みたいな言論って、全てクズではないかと。10年の流れを、一言二言で凝縮できるものじゃない。無論、なんらかの切り口は必要と思いますが、限定して分かった気にさせるものには意味がない。

2010-02-22 17:34:45
望月茂 @motidukisigeru

@MAEZIMAS 10年の間に、こんなんとこんなんとこんなんが生まれて、とにかく色々あったよ、一言で説明はできないから、もっと知りたかったら各自調べろ、という豊穣性、多様性を前提とした議論ってできないものかと思います。

2010-02-22 17:36:03
@MAEZIMAS

@motidukisigeru 本文のとおり、批判や検討の対象のためにこそ、強引でも、主観的でもいいから、土台を提供する必要がある、というのが私の立場です。現に、あの本を出版できたからこそ、こうして皆さんからのご意見も頂けているのだと思います。

2010-02-22 17:48:55
@motidukisigeru

@MAEZIMAS セカイ系の言説が、どのように広まって、どのような波紋を起こしたか、という点の記録、考察については、本当にすばらしい本であり、良き土台を作っていただけたと思います。

2010-02-22 17:53:25
@motidukisigeru

@MAEZIMAS 一方で、「オタク史」的なものを、「前半は○○の時代で後半は××の時代」という形に煮詰めようとするのは、それ自体が、土台ではなく、誤解そのものを作る行為に思えるのです。

2010-02-22 17:56:43
前へ 1 ・・ 3 4 次へ