ブルデューの研究手法と対応分析:「計量社会学はいかに行われるべきか・それには何ができるのか」という問題の下位問題

このリストの作成者は、この議論を十分理解する能力を持ちませんが、ブルデューが、社会学における統計手法としてよく用いられる重回帰分析などの因果分析を用いず、対応分析(correspondence analysis)という手法を好んで用いることに関して、ブルデュー自身は、その手法がより関係論的(非実体論的)だからというだけでよく分からなかったので、後学のためにまとめてみました。 まとめ方に不適切なところがあるかもしれませんが、<誰でも編集可>なので、よろしくお願いします。
27
前へ 1 2 ・・ 9 次へ
瀧川裕貴 Hiroki Takikawa @berutaki

@contractio 対応分析については歴史的経緯?から日本での紹介はあまりないようですが、中村永友『多次元データ解析法』では簡潔で分かりやすい紹介がされています。

2010-11-08 10:23:55
瀧川裕貴 Hiroki Takikawa @berutaki

@contractio 「社会」をいくつかの次元に縮約して空間的にマッピングするということころが彼の理論にあっていたのでしょう。あるいはこの手法から理論が思いつかれたか。このあたりは学説史研究の重要なテーマだと思います。

2010-11-08 10:30:09
縮限 @contractio

@berutaki ありがとうございます。/歴史的経緯てなんやねん………

2010-11-08 10:31:04
瀧川裕貴 Hiroki Takikawa @berutaki

@naokimed ああ、やはりそうなんですね。私も余裕のあるときにもう少し勉強しようと思ってます>対応分析

2010-11-08 10:32:10
瀧川裕貴 Hiroki Takikawa @berutaki

@contractio 対応分析というのはフランスの学者が編み出した手法なんですが、日本ではほぼ同じ手法を林知己夫が数量化Ⅲ類という形で定式化していたんですね。そういうわけで日本では数量化Ⅲ類の方がはるかにメジャーです。

2010-11-08 10:35:22
縮限 @contractio

これか。中村 永友 (2009) 『多次元データ解析法 (Rで学ぶデータサイエンス 2)』 B! http://amzn.to/dg8AgC

2010-11-08 10:36:40
瀧川裕貴 Hiroki Takikawa @berutaki

もっとも対応分析は英米圏でも近年までほとんど普及せず、いろいろナショナルなものがからんでいたらしい。このあたり科学社会学的なネタにもなるところである。

2010-11-08 10:36:42
Tomohiko ASANO @tasano

目から鱗。RT @berutaki: @contractio 対応分析というのはフランスの学者が編み出した手法なんですが、日本ではほぼ同じ手法を林知己夫が数量化Ⅲ類という形で定式化していたんですね。そういうわけで日本では数量化Ⅲ類の方がはるかにメジャーです。

2010-11-08 10:37:29
kamomé @goeland_argente

@berutaki 対応分析を使う研究者が日本にもう少しいてもいいですよね 。ブルデュー派のJulien Duval先生の対応分析の授業に出ていたんですが、因子分析との関連で教えていました。

2010-11-08 10:39:23
太郎丸 博 @tarohmaru

確かに文化の違いは感じる。私はこの点では北米社会学に近いけど、対応分析って検定・推定って発想がないから、結果をどの程度信じていいのかわからなくて論文では使いにくいんだよね。RT @berutaki: もっとも対応分析は英米圏でも近年までほとんど普及せず、いろいろナショナ…

2010-11-08 11:20:33
瀧川裕貴 Hiroki Takikawa @berutaki

@tarohmaru たしかにそれが一番の違いですね。でも最近は推測的な側面も考慮し始めているようです。 例えば、Le Rouxたちの本の5章で推測に関する問題が扱われています。http://ow.ly/35SWN

2010-11-08 12:04:33
@baron__baron

@berutaki 興味深いお話です。 @berutakiさんの論文を楽しみにしております! @contractio

2010-11-08 12:05:10
瀧川裕貴 Hiroki Takikawa @berutaki

@baron__baron @contractio 論文はともかく、まずは研究会報告レベルなら。。。もう少し時間ができれば。

2010-11-08 12:07:15
@baron__baron

それまでにぼくはコレスポンデンス分析の勉強をしたほうがいいようだな。教科書的にはこれがベストなのだろうか? http://ow.ly/35TaY

2010-11-08 12:10:38
瀧川裕貴 Hiroki Takikawa @berutaki

ブルデュー読むという前提ならこれがいいとは思います。ただ数学的にはしょってある部分がかえって分かりにくいところも。。。RT @baron__baron: *教科書的にはこれがベストなのだろうか? http://ow.ly/35TaY

2010-11-08 12:20:25
Ryuhei Tsuji @ryuhei_tsuji

@berutaki @baron__baron 私は,Metric Scaling: Correspondence Analysis... http://t.co/7Al8h9A をネタ帳にしています.数学的にはともかく行列が分解できるんだという感じの書き方ですが,学部生には十分

2010-11-08 12:37:41
金明秀 Ꮶɨʍ, ʍʏʊռɢֆօօ @han_org

流れには乗れなかったが @berutakihttp://bit.ly/96CK2S は面白かった。 ブルデューは操作的定義ができないから計量研究に失敗したんだと否定的に評価してきたが、逆に操作的定義に合わない理論でもコレスポンデンス分析なら議論を作れると。なるほど。

2010-11-08 16:17:07
Ryuhei Tsuji @ryuhei_tsuji

@han_org @berutaki コレスポンデンスって基本的にはχ自乗みたいな前処理をしてSVDで分解したものですから,そこから議論を作るというと,パッと見の直感からそれらしい話を作るといった感じに聞こえます.それでいいんやら悪いんやら….

2010-11-08 16:42:27
瀧川裕貴 Hiroki Takikawa @berutaki

@ryuhei_tsuji @han_org そうですね。探索的であるがゆえにこそ、かえってしっかりとした理論的裏付けを考える必要があると思います。

2010-11-08 17:02:52
金明秀 Ꮶɨʍ, ʍʏʊռɢֆօօ @han_org

@berutaki @ryuhei_tsuji 理論仮説と実測データを接合する補助仮説がない以上、理論仮説だけをいくら考えてもダメでしょう。ぼくは、でも、人文学としてコレスポンデンス分析から印象論を組み立てるのは悪くないという話だと思ったのだが。

2010-11-08 17:22:20
NM @mnaoto

日本の教育社会学でも「学校社会学」という括りでガーっときた時ほとんどの計量研究が「数量化Ⅲ類」で覆われた時期ってありますね。~80年代前半かなあ。あれも学校という社会空間に生息する生徒文化を(因果関係・検定ぬきで)マッピングするという欲望の現れだった,と言われると腑に落ちてしまう

2010-11-08 21:22:45
縮限 @contractio

@mnaoto こちら、その後はどうなったんでしょ?<日本の教育社会学でも「学校社会学」という括りでガーっときた時ほとんどの計量研究が「数量化Ⅲ類」で覆われた

2010-11-11 09:46:48
NM @mnaoto

@contractio 時期的にきれいに入れ替わるわけではありませんが,その後,イギリス発「新しい教育社会学」ムーヴメントが何年か遅れで入ってきて,学校エスノグラフィー的な研究に座を明け渡していくのではないでしょうか<数量化Ⅲ類的世界のその後。

2010-11-11 21:03:50
縮限 @contractio

@mnaoto ご教示ありがとうございます。そのへんの話は 基本的に私の教養の範囲外なんですが、バーンステインなんかがそうなんですかね。

2010-11-11 21:09:21
縮限 @contractio

@mnaoto バーンステインのネタもとはブルデューだろうと思うのですが、日本の教育社会学におけるブルデューへの参照も、そのあたりでいっしょに始まったんでしょうか。それともずれているんでしょか。

2010-11-11 21:10:49
前へ 1 2 ・・ 9 次へ