『ウェブ記事はタイトルが9割』に対する現役記者の抗い方 #JCEJ

「ウェブ記事はタイトルが9割」という情報環境のなかで、現役記者は何を考えてタイトルをつけ、「そんなんじゃ読まれない」と言われてしまったのか。武井さん(朝日新聞)と苅田さん(Yahoo!ニュース)を中心としたまとめ。 ※ ジャーナリストキャンプ2014高知(http://jcej.info/jc2014)と「【藤代裕之×西田亮介】ジャーナリズムに『釣り』タイトルは必要か?」(http://togetter.com/li/672321)に関連しています。
3
リンク ハフィントンポスト 「アンパンマンミュージアム」近くで聞こえた「助けて」という悲鳴【動画あり】 アンパンマンミュージアムの周囲には田んぼなども広がっている。風景を眺めながらさらに車を走らせていく。そこで僕の耳に突然、声が聞こえてきた。子どもの声だ。「助けて!アンマンマン」という悲鳴に似た声。空見だろうか?確かに聞こえた気がする。確か山の方から聞こえてきたような・・・・
Nobuhiro Karita @lovebeer_55

水島さん2本目。#JCEJ 「私、ちょっと有名なナカジマです」アヴァンギャルドな女だからできること bit.ly/1vZ5FWV

2014-05-25 11:25:50
リンク ハフィントンポスト 「私、ちょっと有名なナカジマです」アヴァンギャルドな女だからできること【動画あり】 高知県は全国の都道府県の中でも突出して「貧困」の地域だ。一人あたりの県民所得では沖縄県とトップを争う。貧困の状態にいる人が多いかという指標になる貧困率でもやはり全国2位。いろいろなデータで見ても高知は貧しい地域だということが分かる。高知市で見ると小学生の3割、中学生の4割が就学援助。11%が母子世帯などのひとり親世帯。
Nobuhiro Karita @lovebeer_55

水島さん3本目。#JCEJ 一日にバスは4本。"ほぼ陸の孤島"でも車を持っちゃダメとは?【映像あり】bit.ly/1vZQ5dQ

2014-05-25 11:26:17
リンク ハフィントンポスト 一日にバスは4本。"ほぼ陸の孤島"でも車を持っちゃダメとは?【映像あり】 「1日にバスが4本しかない!」。バスの停留所に行ってみて驚いた。地域の中心部に行くバスが1日に4本。市の中心部へはそこから別のバスに乗り換えなければならない。朝7時21分、その次は13時1分、17時6分、18時18分。地域の人たちはいったいどうやって生活しているのだろう?

憲法の研究者@odette_k先生の意見。(ジャーナリストキャンプには参加されていません。)

リンク twitter.com 瀕死の白鳥 (odette_k) on Twitter The latest from 瀕死の白鳥 (@odette_k). 研究者見習。専門は憲法、取材の自由や記者の情報源保護に関心があります。RTは必ずしも賛意を示すものではありません。 I specialize in Constitutional Law, freedom of the press & news source protection. 大阪&京都
瀕死の白鳥, for 🇺🇦 @odette_k

@lovebeer_55 @inflorescencia @97hiro1024 挙げられた3本の記事のタイトルを見て、率直な印象です。確かにどれも目を引くものではありますが、1本目、2本目は読んでいませんでした。何を書いてあるのかわからないから。続

2014-05-25 14:48:55
瀕死の白鳥, for 🇺🇦 @odette_k

@lovebeer_55 @inflorescencia @97hiro1024 承前) これらのタイトルを見ただけでは、自分が関心を持ちそうな内容のものかどうかも伝わりません。無論、環境や司法などといったカテゴリー分けされた中に並んでいるなら事情は違うかもしれません。続

2014-05-25 14:51:13
瀕死の白鳥, for 🇺🇦 @odette_k

@lovebeer_55 @inflorescencia @97hiro1024 承前) 新聞だと経済面にあるのか社会面にあるのか、という感覚です。それがあれば、あるいは読んでみる気になったかもしれません。しかし、そのような条件がなく「アンパンマン」って何書いてるの?という。続

2014-05-25 14:54:11
瀕死の白鳥, for 🇺🇦 @odette_k

@lovebeer_55 @inflorescencia @97hiro1024 承前) なので、せめて3本目のタイトルくらいの情報は欲しいかなあ、と感じた次第です。苅田さんご指摘のように、まず確実に届けたい読み手に届けるには?という視点はマストのように思います。了

2014-05-25 14:57:33

ここから、3人の討論になります。

武井宏之 @97hiro1024

@lovebeer_55 @inflorescencia クリックしてもらえるかはもちろんですが、クリックした時に読んでもらえるか、はもっと大事ですよね。その前提で、どんなタイトルだったら最適解だったのかは気になります。読み手を意識するのは必要なことですよね。

2014-05-25 20:21:14
武井宏之 @97hiro1024

僕も @odette_k さんと同じで、クリックするとしたら3本目くらいだった気がします。それはへそ曲がりだからで、実際はあのタイトルでクリックする方が大勢いるのでしょう。でも、自分がクリックしないタイトルを付けるわけにはいかないですよね。@lovebeer_55

2014-05-25 20:21:57
武井宏之 @97hiro1024

@lovebeer_55 今回、自分で設定したテーマが「埋もれたニュースを掘り起こす」ことで、しかも再生可能エネルギーを軸にしつつ、地域再生について書くねじれた中身なのですが、ささやかな反応にとても勇気づけられました。書いてよかったな、と。プロがこれじゃいかんのでしょうけど。

2014-05-25 20:22:23
Nobuhiro Karita @lovebeer_55

① ご意見ありがとうございます。お2人のような受け止め方がある一方で、藤代さんがツイートしておられるように水島さんの記事がよく押されている現実があります。武井さんご指摘の「実際はクリックする方が大勢いる」点が大事で難しいところかなと。@97hiro1024 @odette_k

2014-05-26 11:17:14
Nobuhiro Karita @lovebeer_55

② タイトルについては日々仕事をする中で常に考えさせられます。業務では記事との間に落差がないように心掛けています。@odette_k @97hiro1024

2014-05-26 11:17:33
Nobuhiro Karita @lovebeer_55

③会社の編集方針について私はご説明できる立場にないので、詳しくはこちらを。@odette_k @97hiro1024 ⇒気をつけたい「釣り見出し」 必要な自制と長期的な視点 marketing.itmedia.co.jp/mm/articles/12…

2014-05-26 11:18:13
Nobuhiro Karita @lovebeer_55

④ 一方で、掲載媒体がある程度タイトルの工夫を許容するのであれば、私は2本目(弁護士の方の記事)のようなタイトルはうまいと思いました。繰り返しになりますが、特定分野に興味のある人に絞らず、より広く届ける工夫と感じるからです。@odette_k @97hiro1024

2014-05-26 11:19:06
Nobuhiro Karita @lovebeer_55

⑤ 「ウェブ記事はタイトルが9割」の環境ですから、許容されるパターンを知っておきたいかなと。主題を打ち出したほうがよい場合と広がりを持たせてもよい場合と、もう少し研究の余地があるように個人的な関心として思っています。(了)@odette_k @97hiro1024

2014-05-26 11:23:35
瀕死の白鳥, for 🇺🇦 @odette_k

@lovebeer_55 浅羽先生のこのtwを見て、少し考えるところがありました。元のタイトルの方がわかりやすいのでは、と思う反面、「クリックされそう」なのは編集者がつけた方だよなあ、と。 twitter.com/yukiasaba/stat…

2014-05-26 11:54:09
瀕死の白鳥, for 🇺🇦 @odette_k

@lovebeer_55 そう感じるのは私が「へそ曲がり」だからなのか、普段から研究論文など硬いタイトルのついたものを読み慣れているからなのか、そもそも報道記事とは「新聞」を念頭に置いているからなのか…。

2014-05-26 11:56:42
瀕死の白鳥, for 🇺🇦 @odette_k

@lovebeer_55 新聞記事でも、紙ではなくてウェブサイトを主体とするなら同じ視点で考える必要はあると思うのですけどね。紙面の記事につく見出し、ウェブ用記事につく見出しの効果いかに?というわけで掘り起こしてみました^^; → senkyo.mainichi.jp/news/20130419d…

2014-05-26 12:09:10
武井宏之 @97hiro1024

常識的な結論に落ち着くということでしょうか? でもそれが一番難しい。RT“@lovebeer_55: ③会社の編集方針について私はご説明できる立場にないので、詳しくはこちらを。⇒気をつけたい「釣り見出し」 必要な自制と長期的な視点 marketing.itmedia.co.jp/mm/articles/12…

2014-05-26 12:09:53