正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

ずっと科学コミュニケーションを批判して、新しい方向性の提案をしたかった。

解説文あとで考えます。
22
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
nebula121 @nebula121

@mikenekoSP そう、それ。あれもこれもどれも科学教育ですよね!!!

2014-06-04 00:19:03
T.OBATA @t__obata

@mikenekoSP @nebula121 横槍大変失礼します。(見えちゃった^^;) 僕らはお金を金取るためにサイエンスコミュニケーションつけてるわけではないのですが… 逆に「科学教育」のほうがお金が落ちてくると僕は思っています。 あと教育はやってません、ごめんなさい

2014-06-04 00:37:30
かっぱはかせ (/・ω・)/ @mikenekoSP

@tetsushiobata 思わぬ横やり>< うーーんと。だったらなぜにサイエンスコミュニケーション???  

2014-06-04 01:04:57
T.OBATA @t__obata

@mikenekoSP 科学でコミュニケーションしてる、拡げてるからじゃないですか??

2014-06-04 01:06:07
nebula121 @nebula121

@tetsushiobata サッカー選手が試合をしたところサッカー好きのコミュニケーションは生まれないじゃん。テレビで魅せるだけでもダメ。「誰それがカッコイイ」でも技術でもなんでもいいけどサッカーを語り合える文化を生んで初めてコミュニケーションになる。

2014-06-04 01:28:28
かっぱはかせ (/・ω・)/ @mikenekoSP

@tetsushiobata  じゃあ、漫画研究会は漫画コミュニケーションサークルなのかな?かな? 吹奏楽部は音楽コミュニケーションサークル?? 他と違ってわざわざ「科学コミュニケーション」をうたう拘りがちょっと知りたいかもかも。

2014-06-04 01:30:12
かっぱはかせ (/・ω・)/ @mikenekoSP

と思ったら同じことすでに言われていたでござるにゃ。

2014-06-04 01:32:14
T.OBATA @t__obata

@mikenekoSP みんな理念がバラバラだからでしょうかね。笑 あと、他に正しいのがわかりません。 その挙げて頂いた2例は、それに打ち込むためのサークルですよね。 僕らも科学に打ち込んでるわけではないですし、科学そんなに好きじゃないけどコミュニケーション好きな人もいます

2014-06-04 01:37:34
かっぱはかせ (/・ω・)/ @mikenekoSP

@tetsushiobata おぉう。例が良くなかったかな?でも吹奏楽部もプロじゃないからある意味打ち込んでるわけじゃないと思うのにゃ~。 あとテニス好きじゃないけど、女の子とコミュニケーション好きなテニスさーくらー(ありがちな空想の産物)とかも思いついたw 

2014-06-04 01:45:50
T.OBATA @t__obata

@mikenekoSP あと、サークルってコミュニティでもあるし、吹奏学コミュニケーションでも問題はないかと思いました。 慣習的な問題じゃないですかね、あと他に良い名前の例があるか疑問です^^;

2014-06-04 01:47:21
かっぱはかせ (/・ω・)/ @mikenekoSP

@tetsushiobata うみゅ。ってか科学コミュニケーションって言葉はいろいろ手垢と概念広がりすぎてて、気を付けないとそろそろ危ないよぉと個人的には思いますです。 少なくともさっきのような憶測を呼ぶ程度には手垢ついてると思うのにゃ~。(=ω=;

2014-06-04 01:47:58
T.OBATA @t__obata

@mikenekoSP まあ、そうですね。 ご忠告ありがとうございます。 定義や概念が実は定まってなくていろんな活動があるっていうのをちゃんと周知させれば、誤解も少なくなることもあるかと思うのです。

2014-06-04 01:52:12
かっぱはかせ (/・ω・)/ @mikenekoSP

@tetsushiobata まさに「科学コミュニケーション」コミュニケーションだぁぁぁ。(=ω=; ということで夜中のSCもやもやネタに付き合ってくれてありがとう (=ω=ノシ

2014-06-04 01:57:43
T.OBATA @t__obata

@mikenekoSP ネットだったりすると伝わるものも伝わらないので、(対面でもまた伝わらないものもありますが、笑)、またラーメン食べましょう!^^ こちらのほうこそ、ありがとうございました。

2014-06-04 01:59:26

かっぱはかせ (/・ω・)/ @mikenekoSP

@nebula121 で肝心の本人に返事忘れてたw うん。まぁ。科学コミュニケーションの巷でよく言われる概念って大義名分が強いので、みんな概念含めて振り回されすぎだし都合よく使い過ぎだと思うのですよ。その辺りをなんとなく見抜いてるだけお兄さんは偉いとみけねこさんは思うのです><

2014-06-04 01:40:11
nebula121 @nebula121

@mikenekoSP みけねこさんにそこまで言ってもらえると…!>< ホントにそこら辺、東大とか政府とか仰々しいところが大義名分並べて恭しく入ってくるからおかしいんで、もっと草の根的にやれば良い話なのになぁと思いますです。。

2014-06-04 02:05:41

ちっと周りに飛び火してた②

こたつむり @78kuro

この前W先生も話してたけど、「コミュニケーション」って言葉が難しいんだよね。ぴったりくる日本語が存在しない。と難しい会話をしている方々をみて思い出す。

2014-06-04 00:22:47
T.OBATA @t__obata

@78kuro コミュニケーションなんて定まらないし、訳語なんてなくて良いんじゃない?笑

2014-06-04 00:32:16
こたつむり @78kuro

食いつかれたのでもう少し。現状のサイエンスコミュニケーションって言葉の指す範囲はたしかに広すぎる気もするけど、色々な活動を模索している方々がいるからこそ、それをどこかで切ってしまうのは如何なものかと思う。

2014-06-04 00:38:39
こたつむり @78kuro

ただし、言葉の意味を考える人もいるから「おかしいんじゃないか」って意見もでてくるし。じゃあ何処かでサイエンスコミュニケーションを切ってしまったら、その外に出てしまったコンテンツはバラバラに柱を立ててしまうんじゃないか。

2014-06-04 00:42:34
こたつむり @78kuro

そうなる前に、もっと中心が分類を作ってもいい気がしている。科学普及の手段として、どの程度相互的な交流が含まれているかとか。

2014-06-04 00:44:13
こたつむり @78kuro

なんか眠くてイマイチ例もあがらないけど。分類は楽しそうだなって今言いながら思った。ペヤング大盛り食べてお腹痛い。

2014-06-04 00:45:13
こたつむり @78kuro

@tetsushiobata 訳したい、意味に沿った日本語を当てはめたいって人は存在するし、それ自体は悪くないことだと思う。でもそこからSC内部でヒビができて、多少なりとも楽しむ人がいて知識吸収の場としている人がいる場所を奪う結果は避けないといけないかなと。歩み寄りというか。

2014-06-04 00:50:29
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ