日本菌学会第58回大会

2014年6月13~15日に開催された、日本菌学会大会に関するツイートをまとめました。
8
前へ 1 2 ・・ 8 次へ
ますいゆうこ*息子の変形菌(粘菌)生活のことなど @masuiyuko

菌学会・高校生ポスター発表、コアタイムに突入。がんばれ(^o^)/

2014-06-14 12:14:00
株式会社メイズ @maze_koho

サイエンスヒルズこまつにて菌学会なう 一般のお客様もいらっしゃるので賑わってます♡ pic.twitter.com/lMScON6GtB

2014-06-14 12:39:31
拡大
sakumad @sakumad2003

日本菌学会特別講演。会場内うまくつながらなかったのでまとめ送り。 長沢先生によるイグチ類の分類のお話。イグチ類の特徴は管孔を有する。森林性。北半球ではマツ科と共生。南半球ではマメ科フトモモ科、フタバガキ科などと共生。 #msj

2014-06-14 12:53:26
sakumad @sakumad2003

イグチ科:有色の胞子を持つことも特徴。薄いものでも黄色など色を呈す。近年記載されたホテイイグチなどを最大級のものとして大型のものが多い。トゲミノヒメアワタケなど1cm級の小型のものも。外観の色は赤、橙、紫、黒など多様。赤編、黒変、青変など変色性を有するものも多い。 #msj

2014-06-14 12:53:52
sakumad @sakumad2003

ヒメウグイスイグチなどのように粘液で覆われるものも。管孔面の色、柄の表面の特徴なども重要な外部形態。ヤマイグチの粒上の柄など属をまとめる特徴にも。食用菌も多い、ヌメリイグチ、チチアワタケなど。遺伝的多様性研究も進む。Binder Hibbett 2007 など

2014-06-14 12:58:55
sakumad @sakumad2003

Singer体系ではイグチ亜目に典型的なイグチ類とヒダハタケ、オウギタケなどでグループにしていたが、分子系統ではここにヒロハアンズタケ、ニセショウロ、ナミダタケ、イチョウタケ、ショウロなどが加わってくるが、従来から類縁を指摘されていたものでだいたい維持されてる. #msj

2014-06-14 12:59:11
sakumad @sakumad2003

GyrodonはPaxilusのグループなんだ。。

2014-06-14 12:59:27
sakumad @sakumad2003

狭義のイグチ類も2科から6科に再編。24属から41属へ。日本産16属から27属へ。#msj

2014-06-14 13:00:01
sakumad @sakumad2003

アケボノアワタケ類の一群。赤みを帯びた赤色フケ状の柄の表皮Australopilus, Zangia(青変), Harrya(変色性がない)などよく似ているが分子系統的には分かれ、さらに傘表皮構造などで区別。表皮構造の顕微鏡確認、重要になってきてるのでです。 #msj

2014-06-14 13:00:52
sakumad @sakumad2003

ウラグロニガイグチ、Tylopilusに置かれたりLeccinumに入れられたり分類的に問題のある群だったが Sutorius として別属に。スミゾメヤマイグチ、クロヤマイグチなどはLeccinellum属に。フケ状の変色する柄をしているが、これも傘表皮構造で分類。#msj

2014-06-14 13:01:09
sakumad @sakumad2003

長沢先生、もっともっと色々お話いただきたいけど、時間に追われ、追われるように課題だけ述べて終了になってしまいました。Retiboletusのあたりも聞きたかった。#msj

2014-06-14 13:02:15
Daisuke Akaishi @daicha05

A会場日韓合同シンポジウムはじまりました。#菌学会

2014-06-14 13:05:07
Daisuke Akaishi @daicha05

シンポジウム最初の講演は、Is mysterious truffle-like fungus from the Bonin Islands, Boninogaster phalloides, actually a Sclerogaster? by K. Hosaka

2014-06-14 13:09:30
Daisuke Akaishi @daicha05

世界一小さいstinkhorn、スッポンタケ?米粒くらい。

2014-06-14 13:12:00
ネイチャーテクニカラー いきもん公式 @NTC_ikimon

本日は石川県小松で行われている日本菌学会にやって参りました。菌類に関する様々な研究発表があります。プログラムと冊子からしてワクワクしますね! pic.twitter.com/WNujIJ9be7

2014-06-14 13:40:25
拡大
ますいゆうこ*息子の変形菌(粘菌)生活のことなど @masuiyuko

菌学会・高校生ポスター発表、3時間半強経過。まだ発表してます。

2014-06-14 13:40:44
sakumad @sakumad2003

富山県中央植物園きのこ部会のお話を聞いてます。ここもミュージアムコミュニティとしては大切な一例。

2014-06-14 13:47:32
Daisuke Akaishi @daicha05

Microbial diversity in Korean fermented foods by using molecular biological tools by Ha Kun Kim. キムチとか発酵食品に見られる微生物の多様性

2014-06-14 13:52:02
Daisuke Akaishi @daicha05

fermented skate, フォンオフェ、バッドスメル、アンモニア臭、であるがドラッグのようにアディクティック。これがないと宴会とは認められない!これとマッコリと豚が最高の組み合わせ。

2014-06-14 13:59:29
Daisuke Akaishi @daicha05

ホンオフェの発酵過程にはphが8.5−9.0にもなる。どんな微生物が関わっているのか。

2014-06-14 14:05:36
sakumad @sakumad2003

池田先生の対談。きのこを始めたのは教師としてGHQ監視下で子どもたちを野外学習で指導していた頃。子どもたちが持ってきたきのこを調べようとしてもさっぱりわからず。金沢大では当時「本学には下等植物を扱う人間はいません」、と取り付く島がなかった。唯一里見さんがスケッチを見せてくれた。

2014-06-14 14:17:21
sakumad @sakumad2003

池田「本郷さんにスケッチを見せた時にこれはどれくらいの時間かけた?と。本郷先生は2~4時間、長ければ1日かけていた。写真ではダメか?と聞くと写真を取るときにどれくらいの時間きのこを見ている?と聞き返された。」

2014-06-14 14:21:44
sakumad @sakumad2003

池田「本郷さんは写真だときのこを見つめている時間はせいぜい20分ですかねぇ。2時間かけて描いた絵は2時間の観察、4時間にはそれだけの値打ちがある。と。子どものスケッチにはせいぜい20分しか使わせていない我が身を振り返り汗が川から上がった時のようだった。」(深い話だなぁ)

2014-06-14 14:24:01
Daisuke Akaishi @daicha05

韓国のきのこ産業事情。ヒラタケ、エリンギ。最近はLEDを使って栽培。LEDだときのこの形がきれいになる。

2014-06-14 14:24:08
前へ 1 2 ・・ 8 次へ