伊東先生itokensteinの「今回私は、野依氏にしっかり引責して辞任してもらうのが良いと思っている。」

事長に責任あり、として処分を受ければ、本当に《ノ―ベル賞に傷》にもなろう。そもそもが5年任期でやってきた理研が、独法化して12年ずっと野依氏の不在モノポリになってたことは明らかに今回の腐敗の構造要因を作っているので、処分と言われるまえに後始末に道筋をつけ自らケジメが最適でしょう by 伊東乾
2
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

在外で歌劇場の奈落の下やら天井裏やらで仕事をしているので^^; ここのところ数日の国内での展開を十分フォローしていないのだが、今回理研の担当部署解体まで厳しい結論に導いた最大の原因を作ったのは小保方と言いますか、あの人物がやらかしたリアクションそのものであるのは理解しておいて良い

2014-06-15 06:24:23
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

データは滅茶苦茶というより、事ここに至っては、要するに不正をしていたわけで(意図せずやってたら病気)、その足跡を残しておかなかった。これから懲戒免職その他の措置が取られるでしょうが、怪しげで救いようもない地位保全その他の訴訟がずるずる続く可能性があり、組織丸ごと潰すのが早い結論で

2014-06-15 06:26:09
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

センター内のまともに仕事しているかも知れない多くの同僚に破滅的な打撃と永年の多大の迷惑を、たったひとりのメディア濫用(雇われた「やり手」弁護士の無籍にな責任も多大と言わねばならない。ああいうのも何とか出来ないのか?)と、サイエンスと無関係な所で駄々こねた悪質な開き直りが直接原因。

2014-06-15 06:28:15
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

サイエンスへの信用そのものを内外で多大に傷つけた今回の振る舞いの責任は、刑事罰数年の懲役とか数億円程度の賠償ではあきらかに済まない責任の大きさで、生涯二度とサイエンスなどに関わる資格がないのは言うまでも無く、どのような責任が問われるか、それ自体が再発防止上重要なポイントと思います

2014-06-15 06:29:57
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

「他にも研究者はいるので・・・」と認識の浅さを露呈するセンター長以下理研サイドには、この悪質な不正のあとまる3ヶ月余にわたってあんな無法な振舞いを許した甘さを徹底自己反省すべきと思う。組織が在る限り地位保全だ何だくっだらない開き直り方を続ける救いようない展開が目に見える。解体当然

2014-06-15 06:35:42
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

今回の不正発覚時に「ちょうど当たって」「たまたま理事長をしていた」「野依さんもまた不幸なことでお気の毒」的な見解とホンネがサイエンス側の内部に確かにあると思う。で、この本音こそ日本の科学ガバナンスが崩壊仕きった現状が固定している何よりの証左なのだ。座ってるだけで何もしないトップ。

2014-06-15 06:47:50
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

大臣御輿と同様で、担ぎやすく軽くなにも言わず出された文書には(秘書が)(うるさいこと言わず)はんこおしてくれるトップがやりやすい、というビュロクラットのホンネがありますね。小宮山さんのようにNOを言う人は敬遠される。日本の喪失だと思いますよ。で実際日本そのものを今回毀損したわけだ

2014-06-15 06:49:26
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

例えばブルックヘブンで何かこの種の事が起きたら、でスティーヴン・チューのようなヒトがトップだったら、今の情けない理研の反応みたいなことには絶対にしないのが手に取る様に判ります。東電の経営陣誰一人自分が悪いと思ってない可能性が高いでしょ原発事故。運が悪かった程度の自覚。これが元凶。

2014-06-15 06:51:28
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

実のところWiki程度の情報で見ても 2004年以降の理研は不正と不祥事のオンパレード。でこれは2003年に就任してなぜか10年以上イスに座り続けてる一人の理事長の下で起きてるわけですよねSTAPに至るまで。何一つやって来なかったお飾り&ノーベル賞で封じてきた実態が判ってしまう。

2014-06-15 06:53:06
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

今回私は、野依氏にしっかり引責して辞任してもらうのが良いと思っている。というのは「ノーベル賞に傷をつけるな」式の、予算やらなにやらで水戸黄門の「葵のご紋」式にこういうキャリアを使うのが、現状での情けない日本の基礎科学研究のガバナンス不在の実情で、普通の世間ではそんな阿呆な話はなく

2014-06-15 18:16:46
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

ノーベル賞OBがさまざまな国際機関などで力をふるいスティーヴン・チューのようにオバマ政権の閣僚になる科学者もある、そういう生きたもろもろ(エネルギー長官として瑕疵があれば当然ノーベル賞もへったくれもなく問責されるのが本来の職位というもの)を欠く、形式だけの腰掛け学術行政のお粗末。

2014-06-15 18:18:34
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

センタの解体を含む抜本的な再発防止と、自分には関係ないと思っているヘッドクオータの無責任無自覚ぶりを明確に示した今回の対理研勧告は、日本の基礎科学ガバナンスの歴史の中でも画期的なものと思う。センタ一つ廃止する事態で理事長は関係ありませんでしたなんてガバナンスは二度とあるべきでなく

2014-06-15 18:27:46
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

こういう大きな危機にあってこそ、経営トップは「あらゆる本質的な瑕疵が自分の責任に直結する」と恐怖をもって任にあたるべきであろう、それが理研とか産総研とかの理事長なる職位(責任が大きい筈なので待遇もそれなりになっているはずだが)が最低限母さねばならない職責というものだろう。

2014-06-15 18:29:35
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

正直野依さん個人とは面識もないし、別段なにも含む所はないけれど、その前の理研の理事長は有馬さんも小林先生も存知上げないとかいう話ではなく、小林先生の徹底した各ラボ単位への面接と余剰経費の削減など、トップとして責任もって取り組まれた経緯なども漏れ聞くので、今回のは理事長の責任と思う

2014-06-15 18:31:29
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@euroseller 改組ですね。常勤はみなし公務員ですからいきなり放りだされるとかそんなことは一切ないわけで、すでに官費を傾注したたいせつなシステムも沢山ある。それをどぶにすてるなんて誰もぜったいにいわないいえない。校正な学術ガバナンスの確立だけが理研今回最大の課題でしょう

2014-06-15 18:33:57
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

というか今後こういうことがあったら、どういうことになるかというケースとして、二度と再発防止させないためにも「クビになる」でノーベル賞に傷をつけるまえに「みずからの判断で退任する」という決断を理研理事長という職責を自覚して判断すべきと思うし、おかしな裁判続けそうな奴らには薬になろう

2014-06-15 18:36:06
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

どういう責任を問われるか(刑事責任含め)判らないが、少なくとも訴訟で争う、的な世迷い事をまだ考えたりするとしたら、自分がやったことが「理研のセンター一つを解体し」「ノーベル賞科学者を職から追い出した」程度には最悪だったと、おかしな若者も雇われ弁護士も心底から知るべきだし社会も同様

2014-06-15 18:37:46
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

理事長に責任あり、として処分を受ければ、本当に《ノ―ベル賞に傷》にもなろう。そもそもが5年任期でやってきた理研が、独法化して12年ずっと野依氏の不在モノポリになってたことは明らかに今回の腐敗の構造要因を作っているので、処分と言われるまえに後始末に道筋をつけ自らケジメが最適でしょう

2014-06-15 18:44:43
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

というか、それくらい明らかに社会に判るケジメをしないと、いまだ世論調査で何割だか「****細胞はあるのかないのか」「研究不正?よくわからない」「****さんかわいそう」式の脳マヒ的世論は今回の事態がなんだったのか気がつかずにうやむやになる危険性が高いと思う。もしそうなら必ず再発だ

2014-06-15 18:46:18
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

早めに身綺麗に理研の現在のヘッドクオーターがケジメをつければ、彼らとてこの先またゆく場が無いわけでもなく(例えば野依氏は別段社会に居場所がなくなるなどということは絶対になく)、今後のためにも再発防止の知恵を養うことが出来るだろう。なんとなくぐずぐずと温存するのだけは已めた方がいい

2014-06-16 02:24:34
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

訂正)というか今後こういうことがあったらどういうことになるかというケースとして、二度と再発させないためにも「クビになる」でノーベル賞に傷をつけるまえに「みずからの判断で退任する」という決断を理研理事長という職責を自覚して判断すべきと思うし、おかしな裁判続けそうな奴らには薬になろう

2014-06-16 03:59:20
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

JBPにSTAP続稿を入れました 再発防止提言書を読む という記事が他にもあると思いますが、あまり他では(例えば弁護士なんかが)扱わない原理的な部分から、可能な限り平易に議論を共有したいと思っています。研究倫理と生命倫理

2014-06-16 06:08:52
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

頼むから「なんとか細胞は存在するか?」とかいう寝言はそろそろお仕舞いにしてほしい特に営利メディアであれば。共著者の若山氏自身mainichi.jp/select/news/20… 「論文には信じられるデータが一つもないような気がする」 そろそろ「虚言癖」といった表現も出て良いのではないか?

2014-06-16 06:15:56
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

大学に呼ばれて「学際融合組織」なる場所に15年ほど前にきたとき、本当に不思議に思ったのは、融合のはずなのに、どうしてここまで、隣の分野にも興味の無い人、自分の領域だけで物事を考える人ばかり多いのかという現実。自然科学というもの全体におおらかな知的関心を持つような人の少なさ。残念。

2014-06-16 06:20:14
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

自分の手柄とか専門の分野とかそういう話以前に、自然界に存在し自分が生まれ合わせた時代に明らかになりつつある驚くべき事実というものに、まずナイーヴに驚いたり、関心を持ったり、ちょっと勉強してみようなんて手を動かしたりする、そういうのが御法度の感じがありびっくり。理物の常識は通じず。

2014-06-16 06:24:59