シャーマン戦車の話

(ヽ´゜ω゜)ノ<観測範囲内のみ ※編集自由です
72
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ
kyu190a @kyu190a

(ヽ´゜ω゜)相手が稼働率と生産性を半ば無視して作った重戦車だしなぁ。あと見過ごされがちかもしれないけど、シャーマンはどうしても船で輸送できる必要があるっていう制約が有ったりもして・・・

2014-06-19 11:49:57
コシザイ @k_s_z_i

@kyu190a ティーガーもアフリカに持っていけているあたり船輸送も十分に可能なのでしょうけれど、輸送効率を考えるとシャーマンぐらいのサイズで収めたくなったのかもしれませんね

2014-06-19 11:52:12
壕野一廻@2日目し10b @Type10TK

1944年のイギリス軍17ポンド/77mm砲、1門あたり6.4発のAPDSを装備してるんだな。この感じだと米軍の76mm HVAPはもっと装備比率高くてもおかしくない気がする。

2014-06-19 11:53:30
下呂子(げろこ) aka でゅらちん @Geroko

@same_desu マジでそのノリですよね…(Pzgr40(タングステン弾芯)の仕業かしら…と

2014-06-19 11:54:58
壕野一廻@2日目し10b @Type10TK

生産体制が整ったのか1945年になるとAPCBCとAPDSの生産比率は0.74、もう全部の車両が十分な数のAPDSの生産比率を装備してるのね

2014-06-19 11:56:15
下呂子(げろこ) aka でゅらちん @Geroko

(まじでザロガ先生はシャーマン好きの愛を試しているのかと問い詰めたくなる素晴らしい内容ですね…

2014-06-19 11:56:20
61式P:令和 @61shikiP

ツイートでシャーマンの話があったがあれは本来歩兵支援用途の戦車であり対戦車はあくまで戦車駆逐大隊の役割だからしょうがないし、数敵主力であるⅣ号相手ならシャーマンで十分に渡り合えることを考えると一概にはM4を責められないと思うんだよなぁ

2014-06-19 11:56:45
壕野一廻@2日目し10b @Type10TK

うーん、米軍のHVAP生産数が知りたい

2014-06-19 11:57:57
61式P:令和 @61shikiP

@Geroko ただ、対戦車戦は本来戦車駆逐大隊の仕事ですからそれを考えると無理な戦いを強いられたとも言えるんですよねぇ

2014-06-19 11:59:37
壕野一廻@2日目し10b @Type10TK

なるほど。30度傾斜した場合にM93 HVAPで1000mのとき127mm抜けるのか。対するパンターは砲塔正面110mm。1000m圏内なら余裕を持って抜けるんだな

2014-06-19 12:00:32
壕野一廻@2日目し10b @Type10TK

@Type10TK あ、今のデータwikipediaからなんで間違ってるかもしれないけど

2014-06-19 12:01:13
下呂子(げろこ) aka でゅらちん @Geroko

@61shikiP ですねぇ…理想・想定と現実は異なっていたという…(数少ないHVAPを、戦車駆逐大隊が6割ぐらい持って行っててシャーマンには毎月1発程度の支給だったと言う話がきょーれつでした

2014-06-19 12:01:29
61式P:令和 @61shikiP

M4にHVAPはわずかしか支給されずその多くを戦車駆逐大隊に持って行かれてたから手のつけようがないという(´・ω・`)

2014-06-19 12:02:19
壕野一廻@2日目し10b @Type10TK

@Type10TK (タングステン供給が十分でHVAPが十分生産されている前提で)1000m圏内まで寄れれば抜けるのであれば数の違いや信頼性も考慮すると普通にパンターよりM4優秀だったのではみたいな感じがしてきた。朝鮮戦争でT-34-85に対して互角以上に戦えてたし。

2014-06-19 12:02:57
61式P:令和 @61shikiP

@Geroko 全くです。ただ、戦車駆逐大隊も装備車両のほとんどが軽装甲ゆえパンターと対峙しても苦戦を強いられるという(´・ω・`)

2014-06-19 12:03:53
壕野一廻@2日目し10b @Type10TK

@Type10TK そういえば末期ドイツ戦車はニッケル不足で装甲板の性能が額面通り出てないなんて話もあったな

2014-06-19 12:05:06
下呂子(げろこ) aka でゅらちん @Geroko

@61shikiP マジで頑迷すぎる陸軍のえらい人への恨み節が溜まってきますねぇ…<WWIIのアメリカ機甲ネタよろず

2014-06-19 12:07:05
61式P:令和 @61shikiP

HVAPが十分に供給された朝鮮戦争ではM4でもT-34-85と互角に殴りあってることを知ると増々M4が不憫に思えてしまう(´・ω・`)

2014-06-19 12:07:40
壕野一廻@2日目し10b @Type10TK

@Type10TK もちろん苦戦したという戦車兵たちの証言は傾聴に値するし意味があるものだけど、「敵の兵器が滅茶苦茶強かった」系の話って肝心の敵からは「こいつクソ。敵の同等兵器は滅茶苦茶強かったらしい」みたいな声が聞こえてきたりするから鵜呑みにするわけにもいけないのだろうな。

2014-06-19 12:08:43
61式P:令和 @61shikiP

@Geroko 戦車駆逐大隊の構想の時点では「防衛線を機動力で突破するドイツ戦車を迎撃する」というフランス戦での戦訓を活かして構成されているのですから立場が逆になったヨーロッパ戦では苦戦するのもやむを得ないからねぇ。実際チュニジアでは突破を図るドイツ戦車の撃退に成功してるし

2014-06-19 12:11:03
61式P:令和 @61shikiP

戦車駆逐大隊も方針転換できなかったのはチュニジアで演習通りに撃退に成功し問題ないという自信がついちゃったのがなぁ。その後44年の西ヨーロッパまで独機甲軍との本格的な交戦機会はなかったわけだし

2014-06-19 12:16:07
下呂子(げろこ) aka でゅらちん @Geroko

@61shikiP 個人的には戦車駆逐車の権化たるM18が大好きすぎてたまらないので…(んでも想定通りの戦車駆逐大隊の仕事ってそのチュニジアだけでしたっけか…

2014-06-19 12:18:59
61式P:令和 @61shikiP

@KaroKyuuri 結局のところ無理に戦車で張り合わなくても別の手段で対抗できりゃそれで問題無いですからね。極端な話戦争なんですから勝てりゃ問題はないし

2014-06-19 12:20:34
61式P:令和 @61shikiP

@Geroko 後はイタリア戦線で機動力を活かして独戦車を撃退した例は有りますね

2014-06-19 12:21:26
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ