宇田先生の話し

宇田先生の話。まつやまさんのこぴぺ。
0
@4good4happy

はい、環境にやさしい花作りとは農家が農村で花を作り続けること 宇田明先生

2010-11-12 16:16:07
@4good4happy

宇田先生:困っています。宮川さんはポジティブで明るい。お金以外のものが大事という話ぐさりときた。もうけることの話をしないといけないので困っている。自分とこ共通は島(淡路島)、田舎 今はお互いに橋が架かって動けるようになったけど、昔は船で出かけるのが心配だった。そういうのが共通。

2010-11-12 16:17:48
@4good4happy

自分は淡路島1300人から400人、500人になった古い花産地 来年で80周年。そいういう人たちと一緒に暮らしている。日常的に話していることとMPSの農家の人たちとのギャップと感じる。こういう自分が見ていることを話す。

2010-11-12 16:19:02
@4good4happy

40年近く農場試験場の研究員、退職してやって島から外でいろんな手伝いしている。大阪のなにわ花いちばで働いている。MPSの反対の旗頭(笑)

2010-11-12 16:19:58
@4good4happy

品質管理、環境などには反対していない。大賛成。しかし、現在の状況を考えるとなにわの生産者への影響も大きいのでまだええのんちゃうというスタンス。なにわ花いちば

2010-11-12 16:20:58
@4good4happy

MPSにも入っていないなにわ花いちばであり、他の市場もどんどんMPSに参加される中自分が話すのもなんですが、パワポなしで今日は話します。これからはパワポを使わないで皆さんを見て話していく。これはちょっと今までと違う。

2010-11-12 16:22:24
@4good4happy

宇田先生:みなさんが思っているのと違うことを話すと思うので、みなさんから質問ももらいたい。ちがうで、と言ってください。

2010-11-12 16:23:17
@4good4happy

6つのことを話す。花生産100年の構造疲労、花作りは農業、農業は持続的産業、理念・情熱だけでは長続きしない。明日まで待てない。今日儲けるには。MPSは儲かるのか。の6つ

2010-11-12 16:24:29
@4good4happy

明治43年1909年に中野でカーネを作り始めてから100年経過。最初はいろいろといわれがあるが、江戸時代から房総でスイセンをつくっていたというのがあるが、生産農家の花作りとしては、明治と考えている。専業として。生活をする。カーネ、バラ。100年たった。

2010-11-12 16:26:14
@4good4happy

100年は大きな壁、1909年アメリカで生まれたフォードは100年で倒産した。アメリカの花生産を目標としているが、アメリカのカーネ協会は90年で解散、バラもそのあと解散。壊滅した。輸入に頼る国になった。

2010-11-12 16:27:50
@4good4happy

日本は100年を超えているが構造疲労を起こしている。生産が100年、市場、関東大震災前は花問屋があり流通も100年を超えている。どちらも構造疲労。不景気だから・・・ではなく、100年の疲れがたまりにたまっている。

2010-11-12 16:28:55
@4good4happy

~1980年くらいまでは追い付け追い越せという時代だった。坂の上の雲も時代。一生懸命。ところがその山の頂に立つと、どこにいけばいいのかわからない。目標を失った時代に。もう手本はどこにもない。生産国であり、消費国60億 どこにもないのに、手本を探し続けてオランダを

2010-11-12 16:30:22
@4good4happy

オランダに向いて、思考停止。野菜の人も不思議がる。なんでオランダオランダというのか?依存している。九州ほど、GDPも高くない。なのになんでオランダを手本か?

2010-11-12 16:31:17
@4good4happy

流通の仕方はオランダに学んだけど、経営とか考え方は欧州と違うはず。農耕民族である日本は持続的定着農業、狩猟民族である欧州は略奪的移動農業だ。

2010-11-12 16:32:38
@4good4happy

コロンビアを見たけど、全然違う、彼らは狩猟民族。根本的に違う。彼らは掠奪的移動農業をやっている。経営は欧米人がやっている、その考え方。収奪して収奪しきれないからもみ殻燻炭の培地でベッドで栽培している。

2010-11-12 16:33:48
@4good4happy

あれだけの土地がありながらベッドでつくっている。土はカスカスになっている。消毒きびしくしないと使えない。汚染に汚染されつくしている。こういう意見は、いろいろおこられる話。

2010-11-12 16:34:50
@4good4happy

こんな話は先輩方先生方には怒られる。オランダに依存していたらこの先ないというのが持論。二番目につづく。地方の疲弊。

2010-11-12 16:35:39
@4good4happy

地方は、弥生時代以降先祖が営々と気づきあげてきた農地が自然にもどりつつある。中山間地域は人間が生活できないという状況になっている。イノシシ、シカが人間を追う。かろうじてとどまっているのは、花農家と畜産農家。

2010-11-12 16:36:59
@4good4happy

全国だいたいどこも中山間にいるのは花農家と畜産だが、TPPになると、畜産もいなくなり、農地を維持する人がいなくなる。日本の花生産が衰退すると農村が崩壊し、国土が荒廃する。農村を維持持続しているのは花農家。

2010-11-12 16:38:30
@4good4happy

地下水を維持しなさいと言われても農業でもうからないと維持できない。今、儲かることが大事、明日まで待てない。淡路島はカーネ農家多い。今自分は来年への苗の注文時期。来年同じだけ買ってもいいのか?と思案している。コストはかかる。売れない。減らそうかと考えている。

2010-11-12 16:40:10
@4good4happy

遠い先の話をしてもだめだし、また、今の話をしてもどっちに行っていいのかわからない。儲け、儲けと一生懸命。大阪はせこい、スマートじゃない。とにかく儲けだというのがいやしいという雰囲気がある。ひらきなおりもあるが、今日儲からないと明日がないという状況になっていることをみるべき。

2010-11-12 16:41:36
@4good4happy

どうしたら、今日儲かるのか?一番大事なこと。みんな考えていること。3つある。日々小銭を失っている状況を変える。モノづくりの原点=品質に帰る、3、約束を守る。

2010-11-12 16:42:49
@4good4happy

日々小銭を失っている。大儲け2倍、3倍にするのはむずかしいが、1割2割をアップさせるのは簡単。確実。本来の価値より安く売られている。今できる改善をする。

2010-11-12 16:43:51
@4good4happy

モノづくりの原点は品質。MPS、日持ち保証、採花日表示で花を買ってもらっているわけでない。やれ、マーケティングだ、つくるだけではいけないとかいわれているけど、肝心の品質はどうや?これでいいの?という花を作っていないか?秀の2L?いいかげんな商品もあるのではないか?

2010-11-12 16:45:37
@4good4happy

原点は品質。定義はなに?難しい。外的品質(目で見てわかる)、内的品質(目で見てわからない=日持ちとか)、群的品質(造語)。群的品質とは選別のこと。内的品質は外目の鮮度で考えられている。時間がたった輸入品も見た目で鮮度が判定されている。農家は異を唱えて「採花日表示」で対抗

2010-11-12 16:48:10