chronekoteiさんが考えるダメな教師とは

■medtoolz先生のNATORM著『「ニセ医学」に騙されないために』の感想 http://togetter.com/li/685790 ■fromdusktildawnさんのNATROM著『「ニセ医学」に騙されないために』の感想 http://togetter.com/li/685792 ■chronekoteiさんが考える塩村議員のセクハラ野次問題 http://togetter.com/li/685827
31
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
黒猫亭 @chronekotei

@yunyundetective 以前ブログで書いたのは、それは初等教育の方便としてニセ科学と謂う言説が非常に使い勝手が良いからではないか、と謂う話をしたんですが、そこで現役の小学校教師の方にTBされて批判されましてねぇ(笑)。

2014-06-28 09:12:36
黒猫亭 @chronekotei

@yunyundetective 読みに行ったら、「現場の大多数の教師は誠意を持って頑張ってます、そんなのは教育一般の問題じゃなくて、一部の変な奴らが変だと謂うだけの話なんです」みたいな通り一遍の反論で萎えましたけどね(笑)。

2014-06-28 09:13:47
ゆんゆん探偵 @yunyundetective

@chronekotei 個人の誠意ではどないもならん構造の部分の話をしたいんですよね。

2014-06-28 09:14:30
黒猫亭 @chronekotei

@yunyundetective それは現役教師としての当事者的ポジションでは表立って出来ない議論なんだと思いますが、だったらわざわざ批判しなければ好いのにやぶ蛇だなぁと思いました。

2014-06-28 09:15:55
ゆんゆん探偵 @yunyundetective

@chronekotei 教師個人の「やる気」「誠意」によりかかりすぎてる現場の空気も透けて見えますね。ちょっと前の医療現場みたい。そういう現場は膨れあがった風船みたいなもので、モラルハザードを起こし始めると一気にはじけるものですが。うーん。

2014-06-28 09:16:36
黒猫亭 @chronekotei

@yunyundetective でも、その時の相手の意見で今にして思えば面白かったのは、「教師は全部本当のことを教えている」と謂う言い分でしたね。掛け順問題なんかもそうですが、彼らは方便だなんて思っていなくて「本当のことを教えている」と思っているんですよ。

2014-06-28 09:17:30
黒猫亭 @chronekotei

@yunyundetective だから、オレの考えすぎだったのは、人間なんてそんな内的葛藤を抱えたまま日々の行いをしているのではなくて、最初は方便だったことでもそれが本当であると思い込むほうが生きやすいってことなんです。

2014-06-28 09:18:34
ゆんゆん探偵 @yunyundetective

@chronekotei その辺の話が先ほどの長文につながっていくわけですね。

2014-06-28 09:19:09
黒猫亭 @chronekotei

@yunyundetective 根っこにはその時の経験がありますねぇ(笑)。ああ、この人たちは本当のことだと思い込んでいるんだ、そのほうが楽だから、と。

2014-06-28 09:20:28
黒猫亭 @chronekotei

方便を用いる際のモラルの問題なんて、余裕のある人間の考えることであって、ないと思えばそんなものは存在しなくなるんだな、と。

2014-06-28 09:21:35
ゆんゆん探偵 @yunyundetective

@chronekotei まあ、そういうの人間の習い性ですからね。認知バイアスの類いは基本的に「いかに思考負荷を減らすか」って方向で構成されてる。進化的必然を考えりゃそうなるのも当然です。元より負荷の高い現場で日々複雑な思考を保つって、人間にとっては自然な状態じゃないんでしょう。

2014-06-28 09:23:03
黒猫亭 @chronekotei

@yunyundetective だと思いますね。掛け順問題なんかも、多分あれが間違っていると認めると、他の教師との関係やこれまでの授業との整合とか大変困ったことになるんですよ。だから正しいと謂う結論がまずあって、すでにそれが方便だとすら認知されていない、そう謂う問題でしょうね。

2014-06-28 09:25:17
ゆんゆん探偵 @yunyundetective

@chronekotei 冷静に一歩引いて考えれば「数学の専門家がアカンと言ってる教え方ってどうなんだろうなあ」と思うところですもんね。「算数は数学では無く国語なんです」ってのはやっぱ強弁としてはひどくて、算数が数学でないにしたって、数学より国語に近いってことはないだろうよと。

2014-06-28 09:26:56
ゆんゆん探偵 @yunyundetective

@chronekotei 算数が数学要素と国語要素で構成されていてどちらも大事だとして、その内どちらかを優先せねばならないとなったら、それは数学要素を優先しなきゃおかしいですもの。どう考えたって。

2014-06-28 09:27:39
黒猫亭 @chronekotei

@yunyundetective それが正しくないと非常に現実的な意味で困ると謂うドグマがある場合、その正しさは所与の前提になって、自身の信念を強化する方向にどんどん行ってしまうんでしょうね。それは人間だから仕方がないとも言えますね。

2014-06-28 09:28:38
黒猫亭 @chronekotei

@yunyundetective 思考のプロセスから導き出された結論ではなく、所与の前提を正当化する為の議論ですから、いろいろ綻びがあるのは当たり前なんですよね。

2014-06-28 09:29:33
ゆんゆん探偵 @yunyundetective

@chronekotei かけ算順序問題はそもそも、教科書の指導書とかでもそういう指導法が推奨されたりするという「権威の後押し」もある話なので、1教師の立場でそれにあらがおうとするのは相当(思考負荷的に)面倒そうです。

2014-06-28 09:31:15
黒猫亭 @chronekotei

結論から遡った言説ってそもそも一本筋しかないから批判に脆いんだよ。教師が普段教えている知見と謂うのは、結論が決まっていない段階でガチガチに叩いて揉んで検証された知見だから結論から遡ってもストロングだけどね。

2014-06-28 09:32:10
黒猫亭 @chronekotei

ガチで揉んで検証していったら間違いであることが確認されたような事柄について、それが正しいと謂う架空の結論から遡って正当化しようとする議論はそもそも無理筋なんだからかなり脆い。最初から死亡フラグなんだよな。

2014-06-28 09:33:50
黒猫亭 @chronekotei

@yunyundetective そこですよね。そもそも一教師が逆らおうとすると物凄くしんどいことになるし、それを受け容れている周囲との関係も上手く行かなくなる。そこで逆らえと謂うのは倫理的には正しくても、現実的には難しい。

2014-06-28 09:35:13
ゆんゆん探偵 @yunyundetective

@chronekotei 数日前にニュースで見た、どっかの国だったかは博士課程修了者でなければ教師になれないという話を思い出したり。学士の段階では「結論が定かでない問題に対して自分でロジックを構築して考察していく」と言う訓練は完了してないですからねん。

2014-06-28 09:35:17
黒猫亭 @chronekotei

@yunyundetective それもかなり極端な制度だなぁとは思いますが(笑)、結論から遡って誘導すると謂うプレゼンの組み立て方は、結論の正しさによって手法の適正さが担保されているのであって、そもそも結論の決まっていない議論には向かないと謂う認識は周知したほうがいいですね。

2014-06-28 09:36:51
黒猫亭 @chronekotei

プレゼンと謂うのは、最終的には相手の納得を得る為に使うものなのだから、相手が納得しさえすれば正しくなると謂うわけではない事柄ではただの詭弁と見分けが附かないのよね。

2014-06-28 09:38:30
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ