ランドパワーてこんなもの:要約版

簡易解説。 詳しくはネタ本(芙蓉書房出版「戦争の本質と軍事力の諸相」)参照。
23
錆猫 @Nyar_Horten

とりあえず朝っぱらからダイジェスト的にランドパワーって多分こんなもん的ネタ。主な参考本は「戦争の本質と軍事力の諸相」

2014-06-15 05:41:42
錆猫 @Nyar_Horten

…と思ったけど、シーパワーやエアパワーと対比して考えるなら、ランドパワーは「その国が有する陸に作用する、民間軍事全てをひっくるめた能力」って感じになるので、とりあえず其処までは手が回らないから軍事方面に規模を限定した陸軍力のみについて

2014-06-15 05:44:53
錆猫 @Nyar_Horten

ざっくり言うと、陸軍力(この場合はミリタリーランドパワーになるのかしら?)は、地上での軍事作戦を担う戦力であり、亦その戦う場所の特性から占有力を担う

2014-06-15 05:47:19
錆猫 @Nyar_Horten

占有力は簡単に言えば支配力みたいなもの。人間は基本的には陸地に依存することで存続しており、亦国家は国民が居住可能な一定の広さを持つ陸地を支配・維持することで存続できる。陸軍力はその陸地を占領・支配する原動力であり、現状それができるほぼ唯一の戦力であると言える

2014-06-15 05:55:49
錆猫 @Nyar_Horten

(因みに海洋利権もその根幹部分を陸軍力は担っているとも言える(海洋利権の基点は陸地なんで)。尚、海空兵力、殊航空兵力はその主戦場たる空に於いてさえ占有力に乏しい。ざっくりとはこっちのまとめ参照?> togetter.com/li/629360

2014-06-15 06:00:48
錆猫 @Nyar_Horten

亦、陸軍力は(他兵力との連携を前提としつつも)戦場の特性とそれに対する占有力から防御力に対する適性を有し、それ故に国の抗戦意思の拠所となる場合もあるし、亦逆に敵国に対する(政治的な)最終勧告を突き付ける攻撃的意思表示としても機能することが考えられる

2014-06-15 06:05:07
錆猫 @Nyar_Horten

このことは、陸地は一定の地点に長期間留まるのに特別な措置を必要とせず(補給は必要だろうが)、防御陣地等により一定の地域に防御に適した環境を構築し易いこと、そして陸軍はそれを利用することで自国の領土保全、或は敵国への侵攻・占領する機能を有すことからも窺える

2014-06-15 06:14:13
錆猫 @Nyar_Horten

(但し、国の抗戦意思、或は最終勧告といったものに関しては、陸軍力が明確な主要因になったという事例は恐らく無い。全体の中で大きい割合を持つ事例ならあるかもしれないけれど)

2014-06-15 06:18:45
錆猫 @Nyar_Horten

占有力や防御への適性は、陸軍力の質・量的な強弱をしてそのまま他国に対する自らの領土保全の意思の高低を示す(最終的な)指標になり得るとも言える。言換えると、陸軍力の動向は最終的な抑止力の一端として機能し得るのかもしれない

2014-06-15 06:24:00
錆猫 @Nyar_Horten

ちろっと追記。案外この部分は、近年のポストヒロイックウォー(軍事作戦に於ける人命の損失に対して政治的に非寛容な風潮)の流れが侵攻側に作用することで、陸上兵力の最終的な抑止力としての意義はより増すかもしれない。(防御側は)適切な戦力構成の考察が一層緊要になるのでしょうけど

2014-06-18 21:02:19
錆猫 @Nyar_Horten

ちなみに、この場合の適切な戦力構成とは、一つ乃至極少数の想定に対するモノであるべきではないと思う。そも、我々は次の戦争を予測する事は出来ても、それが確実であるという保証をする事は出来ない訳ですから、重要なものを想定しつつも広範に対処できる形が望ましいのだろうなと思ってみたり

2014-06-18 21:06:29
錆猫 @Nyar_Horten

陸軍力が海空兵力に劣るのは動きが鈍重である点と、その展開に際しては海空兵力の協力が必要であるという点、そして他兵力の協力(或は民間の協力も必要とされるかもしれない)を必要とする為、一旦動き出すと止める事が難しい点にあると言える(それ故の抗戦意思・最終勧告の手段とも言える?)

2014-06-15 06:30:20
錆猫 @Nyar_Horten

(動きが鈍重な要因は主に規模と政治的理由に因ると思われ。陸上兵力は諸兵科連合が基本なので、規模が自然と大きくなる傾向があり、亦それ故人的損失が発生し易くなり政治的に決断が遅れがちになる。海空兵力も決断の遅延は起り得るが、移動力の高さからフォローは容易である場合が多い)

2014-06-15 06:37:28
錆猫 @Nyar_Horten

兵力、殊防衛を前提とした所要量・能力は国の地勢的な特性に左右される。大陸国なら縦深、島国なら揚陸の難易度辺りが基準になるんじゃないかしら(尤も島国は大抵の場合縦深が不足するので、数や持続性は兎も角、火力を重視した戦力構成が求められることになるんじゃないかと思われ)

2014-06-15 06:45:02
錆猫 @Nyar_Horten

但し、兵力の最大値は陸海空三軍其々へのリソース配分に因るでしょうけど(そして陸海空三兵力の内どれを重視するかは、能動的には仮想敵国に対する状況分析に因る)

2014-06-15 06:47:14
錆猫 @Nyar_Horten

と、こんな感じかしら…?>陸軍力云々。どっちかってーと航空兵力ファンの人なので、不備があるのは認めます、ハイ

2014-06-15 06:48:49
錆猫 @Nyar_Horten

因みに少し余談。多分、ミサイルや重砲といった火力の遠距離投射を目的とした兵科は、陸上兵力の中にありながら一種航空兵力的特性を持つことになるんだろうな、と思った(≒単独では占有力を持たない→占有力を有する他兵科との協力が不可欠な兵科って感じ?)

2014-06-15 06:54:20