#U入門 第7回 【U理論入門】

1
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
ぬまさん @popohato2001

@may_t1 演説!怖いけどいいですね。 メールでは発信をしていますが、反応が無さすぎて、失望、諦めるというサイクル。ダウンローディングに陥るので、どうしたら反応してもらえるか諦めずに模索しているところです。 そうしていると、ソースから ずれてくるんですよね。。。

2014-07-12 09:42:47
touko @Gletscher25

今日もありがとうございました!皆さんからいただいた新しい活力を来週に繋げます。 #U入門

2014-07-12 09:48:00
ベンコフ @atauky

私がやっているプロセスと、「U理論」で一番ポイントになっているのは、「ひとりきりになること」なんだと思う。違うところは「ビジョン」が「そこにある未来」なのか「過去から立ち上がってくるのか」…でもこの辺のはもしかして、本質じゃないのかな…? #U入門

2014-07-12 10:23:51
ベンコフ @atauky

@may_t1 なるほど!私は1対1のコミュニケーションがとっかかりやすいので、研修などの「場」で同じ問題意識の人を見つけるのがよさそうです。(その方法で出会った人とランチミーティングの予定) #U入門

2014-07-12 10:39:00
ベンコフ @atauky

自分が変われば周りが「変わったように見える」のだと思う。 #U入門

2014-07-12 11:06:34
ベンコフ @atauky

「でも次の扉をノックしたい もっと 大きなはずの自分を探す」というあたりが「らしい」ですよね。→ 終わりなき旅 Mr.Children: youtu.be/uQ46f3t0JgQ #U入門

2014-07-12 11:38:08
拡大
かぶりえ @kabu_rie

結晶化 クリスタライジング、って綺麗な言葉ですよね(^-^) #U入門

2014-07-12 15:30:31
かぶりえ @kabu_rie

“そうせずにはいられない”願いに出会えたら、それは未来として結晶化の核となる言葉や活動を求めて、濃いガスのように充満していく。その濃度が薄れないうちに、しっくりくる核を差し出すことができたら、綺麗な結晶ができるのかも。 #U入門

2014-07-12 15:43:35
かぶりえ @kabu_rie

『ビジョンが場の中で出現したとき、そこに居合わせている人にとっての新しい価値観や価値基準として芽吹きます』(p.234) 未来のビジョンが視覚化するのは、新しい価値観や価値基準なんですね。死んだものの替わりに未来の自分を支えてくれるもの。 #U入門

2014-07-12 15:49:22
かぶりえ @kabu_rie

何かが終わる→ニュートラルゾーン→何かが始まる ブリッジズのトランジション理論です。 ニュートラルゾーンは「喪に服す」期間でもあります。なにが死ぬかによっては時間がかかるかもしれません。でも未来のビジョンを得るきっかけが突然訪れることはあるような気がしますね(^-^) #U入門

2014-07-12 16:02:10
かぶりえ @kabu_rie

そういえばミスチルの桜井さんの番組はわたし観てました(^-^)『個人であることを通り越したいような気がする』っていう願いにすごく共感します。それってエゴを捨てたからじゃなくて、そういうやり方で初めてエゴを持てる感じがするんですよね。 #U入門

2014-07-12 16:08:17
ベンコフ @atauky

@kabu_rie トランジション理論、ググってみました。ニュートラルゾーンのくだりはしっくりきました。→ ブリッジズ氏の過渡期を乗り切るトランジション理論 j.mp/1y78UvF #U入門

2014-07-12 17:33:53
Az「吹」@組織開発・文化創造 @azuazu1011

久々に #U入門 #Ureading のツイします。遅ればせながらに読んでたのですが、なかなかリアルタイム参加(どころかフレックスすら)できておらず。今朝の流れも全く追わずに書きます!書きたくなったので書きます!メモがガンガン進みました。あぁ良かった、第3章4節〜6節あたり。

2014-07-12 23:38:24
Az「吹」@組織開発・文化創造 @azuazu1011

パーキンソン病の母親との対話。これはもう心を掴まれまくった。相手が本当に言いたいことは何なのか。それが「見極められたから」言ったというのとも違う気がする。相手の気持ちに深く共感してただただ感じ取ったから、相手もそれをまた感じ取ったから、だよね。Sensing感じ取る。 #U入門

2014-07-12 23:44:42
Az「吹」@組織開発・文化創造 @azuazu1011

自分の中に他人の目玉を増やすこと ⇔ 「相手の目玉」から物事を見ることができず、自分の目玉から見た主張やこうどしかできていないために、相手の賛同や協力が得られなかったり、関係の破綻を招いたりする #U入門 p166 他人の目玉を増やす!これなんやな…「心理学における成長」とも。

2014-07-12 23:50:14
Az「吹」@組織開発・文化創造 @azuazu1011

自己開示とはひた隠しにしていたVOJを吐き出しぶちまけることではなく、内省によって見えてきてことを開示するもの、「自己開示の返報性」。 p175 #U入門

2014-07-12 23:53:15
Az「吹」@組織開発・文化創造 @azuazu1011

「自己開示の返報性」…単なる吐き出しではないからこそ、相手からも心の奥底からの開示が返される。腹を割って話す事にも通じるかもしれない。最近のゴスペル仲間達との対話を思う。もともと話すことは好きだったけど、そこから更に一歩ふみこんで(という意識を持っての踏みこみ)の対話。 #U入門

2014-07-12 23:58:35
Az「吹」@組織開発・文化創造 @azuazu1011

ビジョンは議論(ディスカッション)によって作ることはできず、対話(ダイアログ)によってしか生まれない。 p233 #U入門 …対話、かぁ…「会話」でもないんだよね。

2014-07-13 00:00:40
Az「吹」@組織開発・文化創造 @azuazu1011

ビジョンは崇高な理想でもなければ、鼓舞するための言葉でもない。実用的な手段なのである。ビジョンのもっとも単純な定義は、自分たちが生み出したいもののイメージである。 p233 #U入門

2014-07-13 00:04:40
Az「吹」@組織開発・文化創造 @azuazu1011

ビジョンが場の中で出現した時、そこに居合わせている人にとっての新しい価値観や価値基準として芽吹く。トップが新しい価値観や価値基準としてビジョンを自分の内側から顕すことができたとしたら、役員や社員にも自分と同じように、そのビジョンが芽吹くように働きかける必要がある 234 #U入門

2014-07-13 00:08:40
Az「吹」@組織開発・文化創造 @azuazu1011

でもこれは、「ビジョンはトップから示されるものである」という意味ではないんだよね。(←蛇足かもやけど一応) ビジョン、ていう言葉は実際のところ、曖昧だなと改めて思った。 「真のビジョンはあきらかになるもの」だと。それを共有できるか、に近いかな。 #U入門

2014-07-13 00:17:59
Az「吹」@組織開発・文化創造 @azuazu1011

プレゼンシングに至るための重要なプロセスが「手放す(Letting Go)」ことなのに対して、結晶化クリスタライジングを実現するためのプロセスは「迎え入れる(Letting Come)」ということ。p235 #U入門

2014-07-13 00:21:10
Az「吹」@組織開発・文化創造 @azuazu1011

…手放すってほんま難しいもんな。対して、迎え入れるのはまだマシそうなイメージ。あ、呼吸に近いかも。吐けば吸える。吐かないと吸えない。(出産の時の呼吸法もまさに!腹式呼吸も!!) まずは手放すことが大切。じゃないと入ってこない。だからこそこの順でもあるわけで。 #U入門

2014-07-13 00:24:44
Az「吹」@組織開発・文化創造 @azuazu1011

Letting Goは何を「行かせる」のかといえば、執着を生み出している小さな自己でした。小さな自己を「行かせる」ことで、空白が静寂として訪れるというのがプレゼンシングの状態です。その静寂が生まれる何もない空白に、何かを「来させる」のがLetting Come。p236 #U入門

2014-07-13 00:27:12
Az「吹」@組織開発・文化創造 @azuazu1011

ミスチル桜井さん!(高校生の頃の私の青春ww)曲が立ち現れる様子の描写。まさに結晶化。 音楽家に限らず、小説家とか漫画家とかもほんとよく聞くなぁ。ただ、作品が外に現れるための手助けをしてるだけなんです、みたいな感覚。芸術全般ということ?芸術以外でもあるはずということか。 #U入門

2014-07-13 00:36:27
前へ 1 ・・ 3 4 次へ