第15回歴史コミュニケーション研究会:歴史と現在、その接続可能性 ―産業革命以前のイギリス企業の社会的責任(CSR)の事例から

 2014/7/15に東海大学高輪キャンパスにて実施された第15回歴史コミュニケーション研究会「歴史と現在、その接続可能性 ―産業革命以前のイギリス企業の社会的責任(CSR)の事例から」のまとめです。講演者は山本浩司さん(キングス・カレッジ・ロンドン 英国学士院特別研究員)です。
6
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
next49 @next49

@nob_de @Koji_hist 「錯誤」というのは陥りやすい過ちという意味で使っていました。個人体験でいえばプラシボ効果とか、集団でいえば共有地の悲劇とか。手にしている知識からだけ考えると陥りやすい判断ミスを意図していました。 #歴コミュ研

2014-07-15 20:28:37
ワカサト @wakasato_

プロジェクターと自己利益の関係は、作家やアーティストにも当てはまると感じられたので、とても面白く聞けました(こなみな感想ですみません) ( #歴コミュ研 live at ustre.am/UtJ3)

2014-07-15 20:28:40
next49 @next49

専門家を事前にアサインするのではなく、問題を公開して、その問題を解く力を持っている人に応募してもらうという発想はSocial sourcing(ソーシャルソーシング)。その基盤としてOpen Data(Linked Open Data)。 #歴コミュ研

2014-07-15 20:35:30
saebou @Cristoforou

ワインバーガーの部屋をスマートにするモデルについて質問してみた。しかしこれはかなり難しいよなぁという議論。足かに。むむむ。 #歴コミュ研

2014-07-15 20:35:45
saebou @Cristoforou

足かに、って何だ。確かに、です #歴コミュ研

2014-07-15 20:37:10
next49 @next49

いつぞやの #歴コミュ研 であった「マスコミが専門家を探す方法がそのテーマの本を出しているかどうか(特に新書)」の話とつながる。テレビで討論会などに出てほしい専門家にリーチできる仕組みを提供するというのも一つの解決方法。たとえば、みんなResearchmap登録するとか

2014-07-15 20:39:21
next49 @next49

あと、マスコミの人も一次情報としてja.wikipediaを探すのだから、ja.wikipediaに書いてある内容の更新&信頼できる文献&専門家を追加するとか。 #歴コミュ研

2014-07-15 20:41:48
next49 @next49

日本人が西洋史やる意義の話は… #歴コミュ研

2014-07-15 20:42:41
next49 @next49

お疲れ様でした。面白かったです。 #歴コミュ研

2014-07-15 20:47:04
FUJITA YUH @fujitayuh

僕の感覚では専門としているヴィクトリア時代後期はmodern。contemporaryは第一次世界大戦から。広くとれば20世紀から、もっと広くとれば19世紀末も入るかもしれないけど。狭くとれば、第二次世界大戦後になるんじゃないかな。

2014-07-15 22:17:48
nasastar @nasastar

@fujitayuh アイルランドだと、イースター蜂起を重視するか、自由国の成立を契機とするか、それとも共和国の樹立を待つか、という違いはあるけど、概ねそんな感じ。だからその辺りに断続的に変化があったと考えればいいんじゃないかな

2014-07-15 22:21:01
FUJITA YUH @fujitayuh

@nasastar 今夜はフランス革命から近代説と19世紀から同時代説が展開されていましたが、1801年から近代説とかあるのでしょうか?(modernはいつから?イングランドにとっての1485年とも言える1541年は節目という感じでもないし17世紀?18世紀?19世紀?)

2014-07-15 22:55:11
FUJITA YUH @fujitayuh

(またしても勉強不足・・)

2014-07-15 22:55:57
nasastar @nasastar

@fujitayuh 近代のスタートはめんどくさいので、拡大名誉革命体制の確立ぐらいから、と逃げておきます。

2014-07-15 22:57:13
FUJITA YUH @fujitayuh

@nasastar 素人感覚と完全に合致しています(よかった)。

2014-07-15 22:59:50
nasastar @nasastar

@fujitayuh マジレスすると、その時代のどの要素に注目するのかで時代区分は変わります。さっきのスタートは政治体制に注目した場合で、市民とか選挙制度とか主体に注目すると1820-30年代からの変化を強調しますし、そこからわけて考えますね。少なくとも僕は。

2014-07-15 23:04:38
FUJITA YUH @fujitayuh

@nasastar なるほど。勉強になります。どうもありがとうございました。

2014-07-15 23:06:51
nasastar @nasastar

近世、近代という話に連関するけど、長いほにゃらら世紀のバージョンってどれぐらいあるのかな?16, 18, 19, 20でいいのかな?

2014-07-15 23:46:16
nasastar @nasastar

論文のタイトルラベルだと長い17世紀つうのもあるな。

2014-07-15 23:50:38
Koji Yamamoto 山本浩司 @Koji_hist

本郷経済史、そして #歴コミュ研 と二連発、終了しました。来てくださった皆様・聴いてくださった皆さまありがとうございました。とても勉強になりました。 UStreamは、これから録画が公開されるようです。

2014-07-16 00:59:22
Koji Yamamoto 山本浩司 @Koji_hist

#歴コミュ研 では、普段研究の各論に集中していると話す機会の少ない、コミュニケーションとコミットメントについての試論をしてみました。 この問題について今後も継続的に議論出来たら嬉しいです。

2014-07-16 01:16:45
Koji Yamamoto 山本浩司 @Koji_hist

#歴コミュ研 を観ていた友人からの感想。 歴史研究が「端的に役に立ちそうなのは、 通史的歴史教育だよな。 一方で、マンションの管理組合に歴史家が出席したら、 歴史家として何かできることはあるかという、極端に言えば、そういう問題がある。」

2014-07-17 15:07:17
前へ 1 ・・ 3 4 次へ