AACエンコーダーの今後

個人使用は、無料なAACエンコーダー、Nero AAC Codec。そのダウンロードページが、Nero社の日本語および英語サイトから消滅。 これはもしかして、近い将来、配布終了するのか?ということで、エンコードツール配布者などは、どう対応すべきか?というお話し。 なお、ダウンロードページは、約2ヶ月後に復活しました。
23
前へ 1 ・・ 7 8 ・・ 15 次へ
やまけん @yamaken

@BeDai ?ストリーミングとエンコ代理がどう繋がる?

2014-07-26 23:34:10
ビーダイ@VTuber風味 @BeDai

@yamaken エンコードに詳しい人が mpegla.com/main/programs/… をソースにAVCのロイヤルティ制度的にエンコ代理はどういう扱いになるのだろう?という疑問を呈してたのが発端で、英語翻訳するのめんどいんで日本語ソース探してる途中で見つけた感じです。

2014-07-26 23:36:35
やまけん @yamaken

@BeDai 途中で見つけたという下り理解

2014-07-26 23:41:32
muken@混沌の良人 @ChaosSoulLover

とりあえず、OS側にたとえロイヤルティ支払いが含まれてても、その有報酬での個人用途と消費者用途におけるエンドユーザーの権利は含まれないって明記されてます、 > AVCのロイヤルティ

2014-07-26 23:29:57
muken@混沌の良人 @ChaosSoulLover

Codec Manufacture and Saleの• Includes right to manufacture and sell AVC encoders and decoders から始まる文のところね (↓)

2014-07-26 23:31:15
muken@混沌の良人 @ChaosSoulLover

エンコの有料請負はTitle - by - Title になるのかな? そうなると12分を超えない限りロイヤルティは発生しないことになるけど。

2014-07-26 23:36:03
muken@混沌の良人 @ChaosSoulLover

@BeDai ドワンゴはストリーミングサービスで金とってるから、元々ロイヤルティ支払ってるよ。 有料会員制度がある時点で、無料配信という枠組みから外れる。

2014-07-26 23:44:13
ビーダイ@VTuber風味 @BeDai

@Paranoialmaniac ええ、そうなんですね。12分以上の動画も扱ってますし。考えたことなかったなー、と思って。

2014-07-26 23:45:06
ビーダイ@VTuber風味 @BeDai

エンコード代理やってたくせに、12分以上の動画をh264(AVC)でエンコードするとロイヤルティが発生するかもしれないというのを全く知らなかった。

2014-07-26 23:50:23
ビーダイ@VTuber風味 @BeDai

AVC(h264)のロイヤルティについては気になるんだけど、英語ですら解釈が別れそうな文言になってるらしいし、日本語での情報探すのもめんどくさくなってきてる。

2014-07-26 23:51:44
やまけん @yamaken

@BeDai さっきのソースを追ってるんだが、それ本当なのか。今までの認識ではエンコーダについては特許料がわかるが、エンコーダー通した成果物はパテントがかからないという認識なのだが。

2014-07-26 23:52:04
ビーダイ@VTuber風味 @BeDai

@yamaken 古すぎて最近の状況ではないけどここの「利用費用」の部分?どこに当てはまるのか微妙。 閲覧中: MPEG LA、H.264の共同ライセンス体系を発表 - av.watch.impress.co.jp/docs/20031118/…

2014-07-26 23:56:14
やまけん @yamaken

@BeDai うん、あと ymkn.us/1Ajkjup も見てるけど、この文書って購読者って書いてあるように、サイトにアップしてあって、その配信システムを提供してる側の問題であって、コンテンツそのものの作成者が支払いの主体ではないよね。

2014-07-26 23:58:17
やまけん @yamaken

@BeDai 仮に私がH.264の配信サービス自分のサーバーで始めて、12分以上のタイトルの場合有料配信だと販売額の2%,無料だと1タイトルあたり0.02ドルとなるって記載だと思うが。

2014-07-27 00:01:24
ビーダイ@VTuber風味 @BeDai

@yamaken そっちは翻訳面倒くさくて日本語の情報探していたところ(途中)だとさっき申し上げたのだが・・・。

2014-07-27 00:01:31
やまけん @yamaken

@BeDai ちなみに、かかるという人の根拠はここを指してるの?

2014-07-27 00:03:51
ビーダイ@VTuber風味 @BeDai

@yamaken そっちは翻訳面倒くさくて日本語の情報探していたところ(途中)だとさっき申し上げたのだが・・・。

2014-07-27 00:01:31
やまけん @yamaken

@BeDai たぶん、ここのエンドユーザーという言葉の定義を勘違いしてる可能性があるような。

2014-07-27 00:05:51
やまけん @yamaken

じゃないと、後々の文章が結構おかしくて読めない。

2014-07-27 00:14:14
ビーダイ@VTuber風味 @BeDai

もうこれはちゃんと英語読んで把握しろって話?(ヽ'ω`) いや、気分が乗ってればやるけど・・・程度の英語力しかないんすよ。辞書を引き引き・・・になるので。

2014-07-27 00:12:19
ビーダイ@VTuber風味 @BeDai

エンドユーザーの解釈がどうとか、それこそネイティブと接してるとか、仕事でそういう用語を使ってるとかじゃないと分からんのじゃなかろーか。。。

2014-07-27 00:14:06
ビーダイ@VTuber風味 @BeDai

リリースが英語。しかも(今回のケースでは)文面の解釈が微妙。って時点で、あ、手に負えないかもって思って本気になれない。

2014-07-27 00:15:01
やまけん @yamaken

@BeDai うん、これはどっちかというと、特許関係に詳しい、国際弁護士とかに文解釈を依頼しないと確実に正しい答えは出てこないかと。

2014-07-27 00:17:06
ビーダイ@VTuber風味 @BeDai

@yamaken あとはこの方のように直接問い合わせるとかね。 kaede-software.com/2014/02/osh264…

2014-07-27 00:18:17
やまけん @yamaken

@BeDai またちょっと例にするのが若干ずれるんだけど、じゃあ日本のテレビ制作会社はh.264のパテント料払ってるのかというとこだよなと。

2014-07-27 00:35:56
前へ 1 ・・ 7 8 ・・ 15 次へ