IIJ Technical WEEK 2010 一日目

毎年恒例の IIJ Technical Week 2010(http://bit.ly/dumQpa)を明日から3日間にわたり開催します。ツイートは、開催前/開催中/開催後を問わず、歓迎いたします。(公式ハッシュタグ #iij_tw2010 ) よろしくお願いします!(豆)
2010-11-16 15:59:29
わーい。電源使用 OK だそうで。足の短い MacBook pro としては大変に嬉しい #iij_tw2010
2010-11-17 13:29:45
2003年に神保町に本社を移し、お客様をお招きできる広い会議室を確保できた。そこから始めて今回で8回目。 #iij_tw2010
2010-11-17 13:37:15
技術にフォーカスして3日間やっていきます。この場で議論になることを歓迎します。 #iij_tw2010
2010-11-17 13:38:39
IIJ GIO以前。2008年度当時複数のデータセンターに分散した数千台のサーバ管理を自社サービス用にしていた。NHNというキーワードで運用の効率化を目指し、サービスホスト構成、ホスト運用ネットワークの設計を見直しました。 #iij_tw2010
2010-11-17 13:45:17
電源の問題があるので立てられるラックは限られます。都心DCはお客様用にできるだけ空け、都心にある必要がないサーバ群は遠隔地に置くことにしました。サーバは故障するのが当たり前なので、故障しても系として影響がないように設計しました。 #iij_tw2010
2010-11-17 13:48:16
ネットワーク機器は経験上ほとんど故障しないことをふまえた設計をしています。ストレージは信頼性を上げるためにお金をかけています。 #iij_tw2010
2010-11-17 13:49:06
サーバプール方式の導入、構成の画一化、仮想化技術の適用、設置以降の作業はリモートから実行可能にしました。 #iij_tw2010
2010-11-17 13:51:14
ほとんど 3G ブレードサーバをラック構成にしたようなことをやってるわけだ < NHN #iij_tw2010
2010-11-17 13:52:53
小川補足:ちなみに、当時IIJ-Techの方ではIBPSでSMSというサービスを提供していて、同じくサーバプールからオンデマンドでリソース提供をしていました。 #iij_tw2010
2010-11-17 13:53:17
ディスクレスサーバとiSCSIを活用して現地での障害一時対応をなくしました。 #iij_tw2010
2010-11-17 13:54:40
これ、Windows Server は困らなかったかなぁ n+m 構成のとき、UUID 問題で苦労した記憶が #iij_tw2010
2010-11-17 13:55:21
NHNからIIJ GIOへするにあたって、APIを開発。XML-RPCでリクエスト受付 #iij_tw2010
2010-11-17 13:58:44
なりすまし防止等MAC, IPのセキュリティ制御、リソースの公平性制御の解説中。 #iij_tw2010
2010-11-17 14:08:18
Dom0でのフィルタ。方針: VMから発生するパケット偽造、HaaSネットワーク自体や他VMへの攻撃を防ぐ #iij_tw2010
2010-11-17 14:10:11
よく聞かれることと設計、運用思想を解説していますが、コストダウンのノウハウじゃないですか!! いいのかな?ここ話して。 #iij_tw2010
2010-11-17 14:13:59
機器構成についてよく聞かれること。各所で冗長構成を取っていないことに関しても、マイグレーションを用いた運用で対応。コストダウンが可能 #iij_tw2010
2010-11-17 14:17:54