
第43回 #1SS ミニトーク「芸術祭・アートプロジェクトの作り方」
-
tokiooutofplace
- 7461
- 0
- 0
- 25

国際展はアート界だけをターゲットにしていて、アートプロジェクトは地域に媚びている。どちらにも共通するのは、鑑賞者の読解力を信頼していないことだ。
2014-08-09 19:23:22
今回の牛窓芸術祭は国際展とアートプロジェクトのあいのこくらいをイメージしている。その特徴は鑑賞者の力を信頼していることだ。分かる分からないなんてどうでもいい。
2014-08-09 19:28:32
今回の牛窓芸術祭は国際展とアートプロジェクトのあいのこくらいをイメージしている。その特徴は鑑賞者の力を信頼していることだ。分かる分からないなんてどうでもいい。
2014-08-09 19:28:32
アートプロジェクトは地域活性化に繋がるか?答えは否でしょう。地域の人のいいおじちゃんおばちゃんやアートに興味のある若者が楽しんで、あぁ楽しかったねぇ成功だね!ってだけで終わる可能性が高い。
2014-08-09 19:30:11
アートプロジェクトは地域活性化に繋がるか?答えは否でしょう。地域の人のいいおじちゃんおばちゃんやアートに興味のある若者が楽しんで、あぁ楽しかったねぇ成功だね!ってだけで終わる可能性が高い。
2014-08-09 19:30:11
アートというのはすぐに目に見える結果が出るものではない。今回の牛窓芸術祭は20年前にオリーブ園会長の服部恒雄氏が単独で始められた。それが約20年経って復活し、ぼくたちが引き継ぐことになった。20年後にやっとその価値が理解されてきた。
2014-08-09 19:32:40
アートというのはすぐに目に見える結果が出るものではない。今回の牛窓芸術祭は20年前にオリーブ園会長の服部恒雄氏が単独で始められた。それが約20年経って復活し、ぼくたちが引き継ぐことになった。20年後にやっとその価値が理解されてきた。
2014-08-09 19:32:40
アートプロジェクトを開催するときにどうしても安全な作品ばかりになってしまうことはよく理解できる。地域を説得して行く作業はほんとに大変。でもそれはアートに対する無理解ではなく、アートに接する経験値の低さが原因だと思う。実際アーティスト本人を連れていくとすごく信頼感が増す。
2014-08-09 19:36:40
アートプロジェクトを開催するときにどうしても安全な作品ばかりになってしまうことはよく理解できる。地域を説得して行く作業はほんとに大変。でもそれはアートに対する無理解ではなく、アートに接する経験値の低さが原因だと思う。実際アーティスト本人を連れていくとすごく信頼感が増す。
2014-08-09 19:36:40
ぼくのような若造だけではアートプロジェクトは成功しない。圧倒的に人脈と経験が不足しているからだ。ではどうすればよいか?いいおっちゃんおばちゃんとつるんで動けばいい。今日のトークのテーマは、「若者よ、いいおっちゃんおばちゃんとつるめ!」です。ぷさッ☆
2014-08-09 19:39:08
ぼくのような若造だけではアートプロジェクトは成功しない。圧倒的に人脈と経験が不足しているからだ。ではどうすればよいか?いいおっちゃんおばちゃんとつるんで動けばいい。今日のトークのテーマは、「若者よ、いいおっちゃんおばちゃんとつるめ!」です。ぷさッ☆
2014-08-09 19:39:08
アートプロジェクトの醍醐味は世代を超えることでしょう。アートの前ではみな平等。アートが世代を超える。僕たちは死ぬけれどアートは残る。
2014-08-09 19:43:46
アートプロジェクトの醍醐味は世代を超えることでしょう。アートの前ではみな平等。アートが世代を超える。僕たちは死ぬけれどアートは残る。
2014-08-09 19:43:46
今夜は恵比寿トラウマリスでトークしまする→@hanapusa: 【牛窓芸術祭】1ssというイベントに、参加作家の有賀慎吾、林千歩、松井えり菜とともに出演します!恵比寿のナディフ3階、トラウマリスさんで20時からっ!オフレコトークも満載でいこうと思ってます。遊びにきてねッ☆
2014-08-09 20:49:32
今夜は恵比寿トラウマリスでトークしまする→@hanapusa: 【牛窓芸術祭】1ssというイベントに、参加作家の有賀慎吾、林千歩、松井えり菜とともに出演します!恵比寿のナディフ3階、トラウマリスさんで20時からっ!オフレコトークも満載でいこうと思ってます。遊びにきてねッ☆
2014-08-09 20:49:32
トーク始まります。右から作家の松井えり菜さん、林千歩さん、有賀慎吾さん、そしてディレクターの花房太一さん。そして進行は、もこもこさん。 #1SS pic.twitter.com/mOSSxm78LI
2014-08-09 21:06:34

トーク始まります。右から作家の松井えり菜さん、林千歩さん、有賀慎吾さん、そしてディレクターの花房太一さん。そして進行は、もこもこさん。 #1SS pic.twitter.com/mOSSxm78LI
2014-08-09 21:06:34

もともと1984年から9回、岡山県の牛窓にいた服部恒雄さんが主宰。 横トリなんかよりも早く国際的なイベントとして開催した。当時は初来日のマリーナ・アブラモビッチが参加していたり! #1SS
2014-08-09 21:11:06
もともと1984年から9回、岡山県の牛窓にいた服部恒雄さんが主宰。 横トリなんかよりも早く国際的なイベントとして開催した。当時は初来日のマリーナ・アブラモビッチが参加していたり! #1SS
2014-08-09 21:11:06