京都:碁盤の目と鴨川の流路との関係

nama氏と墨染桜氏の書き込みを、個人的な備忘のためにまとめました。
0
nama(暗渠マニアックス 吉村生) @nama_kaeru

きょう京都来たひと、かわいそうだなぁ。暗渠下りはまだ中止になってませんよっと。 pic.twitter.com/hiPpcJv3My

2014-08-09 14:26:18
拡大
nama(暗渠マニアックス 吉村生) @nama_kaeru

(わたしが一人で京都市街の緩やかな排水路暗渠を堪能するツアーです)

2014-08-09 14:27:43
墨染桜 @sumizome_sakura

@nama_kaeru おや今日は京都ですか。台地の上の微妙な凸凹は味があって。雨が深いと、御所のなかは鴨川の旧河道もうっすら感じられます。

2014-08-09 15:09:19
nama(暗渠マニアックス 吉村生) @nama_kaeru

@sumizome_sakura そうなんです、ちと聞きに行きたいものがありまして。以前、南側も面白いと教えていただきましたが今回も南側は行けなさそうです。明日は暴風雨だそうでw

2014-08-09 15:13:55
墨染桜 @sumizome_sakura

@nama_kaeru おお、それはそれは。東京も今日は涼しいです。平安京の開渠の地図、メールの方に送っておきました。無事届けばいいんですが(こちらのocnサーヴァがやや異常なんです、最近)。

2014-08-09 15:37:18
nama(暗渠マニアックス 吉村生) @nama_kaeru

@sumizome_sakura 無事見られましたありがとうございます!いま七条×朱雀のところを北上せんとするところなのですが、スリバチナイトのときに会長が出した地図ではここにも一本あったようなんですが、平安京時代はまた違うのですね

2014-08-09 15:56:24
墨染桜 @sumizome_sakura

@nama_kaeru 朱雀は平安京の行列道路ですからw。江戸時代には、千本にいくつも公儀橋がかかっているので、川になっていたようです。二条城の関係で、二条と三条で堀川の水を西にまげて、千本に排水したかな?

2014-08-09 16:13:41
nama(暗渠マニアックス 吉村生) @nama_kaeru

@sumizome_sakura いまの高架下が行列道路っていうのもオツですね。ところでさっきの地図を使って、平安京からの京都時層地図を作る話はないんでしょうか!

2014-08-09 16:32:18
墨染桜 @sumizome_sakura

@nama_kaeru 千本は鎌倉時代ごろから京都の西境になって、今も境界の匂いが濃いですよね(^^)。 川だけなら、簡単な時層地図っぽい本もありますが、歴史の堆積が厚すぎて、整理が追いつかない感じ。

2014-08-09 16:51:50
墨染桜 @sumizome_sakura

「スリバチに誘われて」第26回で会長も書いているけど、京都の昔の都市域、正確には平安京域の土地は、大部分が北東から南西にむかって傾斜している。つまり、平安京域の大部分は鴨川(=賀茂川+高野川)の扇状地にあたる。実際、古墳時代の河道は平安京域の北東から南西へ流れていたらしい。

2014-08-10 02:01:47
墨染桜 @sumizome_sakura

ただし、現在の鴨川の流路は人工ではなく、自然のもの。扇状地の川は扇状に流路を動かす。たまたまそれが一番東端よりに、すなわち南北方向になった時代に、平安京が造られたというわけ。まあ、断層系の影響もあるのだろうが。

2014-08-10 02:04:37
墨染桜 @sumizome_sakura

で、京都ではその扇状地の上に、平安京の碁盤目状の区画が切られた。それゆえ、道路構成すなわち都市区画の上では、排水路は南北に設定するが一番都合よい。だから、各時代ごとに川をみていると、南北方向の流路が支配的にみえる。

2014-08-10 02:05:13
墨染桜 @sumizome_sakura

けれども、実際には土地は北東から南西へ傾斜しているので、水の流れは必ず西、正確には南西へ向かいたがる(鴨川西岸近くだけは東へ、になるが)。京都の川に溢水や洪水が多い理由の一つはこれ。都市計画の都合で不自然に南北に水を流そうとするから、水に復讐されるのであるww。

2014-08-10 02:05:39
墨染桜 @sumizome_sakura

裏返せば、川の流路を安定させたければ、南北の流れをどこかで一度東西にまげてまた南北に流せばよい。そうすれば、東西南北の正方位型都市区画と重力による水の流れ方との間に、うまく折り合いがつく。

2014-08-10 02:06:44
墨染桜 @sumizome_sakura

つまり、都市化以降の京都の川は本当は、南北に、ではなく、南北ときどき東西に鍵の手状に流れる。より正確にいえば、こうした流路が最も持続時間が長い。したがって、京都の川を「時層地図」的=時代横断的にみていくと、むしろ、東北→南西の河道のネットワークが浮かび上がる。

2014-08-10 02:07:30
墨染桜 @sumizome_sakura

つまり、扇状地の上の(相対的に)最も主要な自然河道を、都市化以降の河川の改廃の集積が「復元」しているのである。 まあ、要するに、京都は盆地の町というより扇状地の町なのだ。水的には。

2014-08-10 02:09:13
nama(暗渠マニアックス 吉村生) @nama_kaeru

さきほどの裏側の、暗渠部分。それにしても京都の地形、水路のあり方は山形市のそれとよく似ている。東京で養った見つけ方はあまり通用しない。 pic.twitter.com/wshB2rso4M

2014-08-10 10:35:49
拡大
墨染桜 @sumizome_sakura

@nama_kaeru うん、似てるでしょ。たぶんスリバチ会長的には何度か回転させると、馬見ヶ崎川が鴨川に重なります。今は東山の北部ですね。市街地北部の暗渠の初心者コースと上級者?コース、簡単な地図をメールで送っときました。

2014-08-10 14:12:11