ALS(筋萎縮性側索硬化症)の支援と治療法研究

Icebacket(氷水バケツ)の動画で話題になったALS(筋萎縮性側索硬化症)の支援と治療法研究に関するツイートをまとめました。 一般社団法人・日本ALS協会 ご寄付のお願いhttp://bit.ly/1qwRqCT ・ALSの支援と icebacket challenge ・ALSの治療法研究 ・ALSと風土病
71
ALSA DC/MD/VA @ALSofDcMdVa

ALS Association-Funded Research Reveals VCP Mutations as a Cause of Familial ALS. Please read the full article by... http://fb.me/LEYPCdIN

2010-12-11 05:10:56
Marc Gotkine @NeuroTweeter

Posted #ALS update:- Novel mutation in VCP gene causes atypical amyotrophic lateral sclerosis.... bit.ly/ZWSZx7 asktheneurologist

2013-01-16 22:03:53
Nico Dantuma @ubiquitin_neuro

Journal club: The chaperone VCP, involved in ALS and dementia, extracts monoubiquitylated transcription factors bit.ly/1lHyFfr

2014-03-17 16:50:55
俺のソース (論文紹介) @OrenoSource

京都府立医科大ら ALSの根本治療薬につながる分子の同定に成功 - QLifePro 医療ニュース qlifepro.com/news/20140512/… VCPの発現量増加でALS改善 (Hum Mol Genet)→ hmg.oxfordjournals.org/content/23/13/…

2014-08-22 10:39:34
iNewsKyoto @iNewsKyoto

京都府立医科大ら ALSの根本治療薬につながる分子の同定に成功 tinyurl.com/lex3k26 京都府立医科大学 分子脳病態解析学の東裕美子助教、徳田隆彦教授、京都工芸繊維大学応… #京都 京都関連のニュース bit.ly/Mu4Fo3

2014-05-12 18:27:06
なんで注目されてるの? @trendwords

ift.tt/1awB1Hj #newsJP #ALS:京都府立医科大学 分子脳病態解析学の東裕美子助教、徳田隆彦教授、京都工芸繊維大学応用生物学部門・昆虫バイオメディカル教育研究センターの山口政光教授らは、モデルショウジョウバエを用いた研究で、筋萎縮性...

2014-05-26 10:50:27
原田 英男 @hideoharada

京都新聞8/8:中途失明の原因として国内で第3位の病気である網膜色素変性の発症を遅らせる物質を、京都大の垣塚彰生命科学研究科教授や池田華子医学部付属病院准教授らのグループが開発。マウスで効果を確認しており、数年内に類似する目の病気…→kyoto-np.co.jp/top/article/20…

2014-08-08 12:12:15
俺のソース (論文紹介) @OrenoSource

京大など、網膜色素変性の進行抑える新規化合物を合成:日刊工業新聞 nikkan.co.jp/news/nkx102014… VCPのATP消費を抑制する化合物KUSにより網膜色素変性の進行を抑制 (Sci rep)→ nature.com/srep/2014/1408…

2014-08-08 12:48:09

モデルマウスの実験

s_matashiro @glasscatfish

転写因子NFIL3 の発現で筋萎縮性側索硬化症モデルマウスの発症を抑制| 東大・深田先生ら UTokyo Research u-tokyo.ac.jp/ja/utokyo-rese… 論文 jbc.org/content/early/…

2014-08-22 10:34:33
NAVERまとめニュース @navermatomenews

<京大研究>筋萎縮性側索硬化症(ALS)の患者に朗報 dlvr.it/3DPJSN #news #newsjp

2013-04-14 00:24:03
ばりー @stanpead

ALSの進行抑えるタンパク質 岐阜薬科大のグループ  :日本経済新聞 s.nikkei.com/RFoSJj SODの下流に原因タンパクがあるってことですかね?でも、SODってスカベンジャーですよね。ってことは原因タンパクは細胞内酸化度に依存してるってかとかな?論文読んでみよ

2012-08-13 14:10:36
脳・神経系プレスリリース @Brain_Neuron

京大ほか ヒトiPS細胞由来のグリア系神経前駆細胞移植でALSモデルマウスの生存期間を延長 kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h… Stem Cell Rep

2014-08-15 19:37:02
脳・神経系プレスリリース @Brain_Neuron

東大 経口AMPA受容体拮抗剤による筋萎縮性側索硬化症(ALS)の治療法確立  孤発性ALS分子病態モデルマウスへの長期投与試験 m.u-tokyo.ac.jp/news/admin/rel… Sci Rep

2016-09-25 19:36:34

ALSと風土病

シマシマネコのママ 🌗💙💛🌈(人民。戦争反対。憲法改悪反対。原発動かすな。PCR検拡充を) @simanekomama

「和歌山の水は危険」県職員が浄水器宣伝、43万円報酬 - 朝日新聞デジタルt.asahi.com/euhi 「和歌山県は28日、無断で浄水器販売にかかわったとして、男性職員(30)を地方公務員法(信用失墜行為の禁止など)に基づき停職3カ月の懲戒処分にした」←甘くない?

2014-05-28 16:00:52
s_matashiro @glasscatfish

なにが驚いたって、「中の人」を名乗って危険あおりのネット工作員をやるだけで43万円(3回で?)も稼いだこと。どんな浄水器?数十万もするやつか? 「和歌山の水は危険」県職員が浄水器宣伝、43万円報酬 - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/euhi

2014-05-28 19:07:09
徳叉迦 @dtaksak

牟婁病」の事かぁ~。 水が原因とも1990年代から発病者がいないとも発生しているとも言われているしなぁ。 ★ 「和歌山の水は危険」県職員が浄水器宣伝、43万円報酬 t.asahi.com/euhi

2014-05-28 17:50:18
リンク t.co 紀伊半島の筋萎縮性総索硬化症 パーキンソン認知症複合 -牟婁病- | 三重大学 医学部 神経内科 紀伊半島の筋萎縮性総索硬化症 / パーキンソン認知症複合 -牟婁病-
上田智章 (Tomoaki Ueda) @NeoTechLab

@dtokuhisa 筋委縮症(ALS)とパーキンソン病が風土病扱いなんですね?初めて聞きました。

2014-05-28 17:56:37
徳叉迦 @dtaksak

@NeoTechLab 自分も知ったのは数年前です。 友人との雑談で「日本に風土病はあるのだろうか」と言う話から病名を知りました。 病気の詳細については情報を追い切れず、把握できていないです。 まだまだ世界は未知に溢れています。

2014-05-28 18:12:57
s_matashiro @glasscatfish

@dtokuhisa @NeoTechLab 横から失礼します。 風土病としての記述は明治時代以前からあるようなので、水道との関連は考えなくて良いのではないかと思います。環境因子と遺伝素因の組み合わせとしか分かってないようですが square.umin.ac.jp/ALS-PDC/resear…

2014-05-28 19:03:03
上田智章 (Tomoaki Ueda) @NeoTechLab

@glasscatfish @dtokuhisa 水道の水は絶縁体ではなく、導電率は地域によってかなり異なっています。成分は土壌に溶け込んだ金属イオンの分布状態を繁栄しています。長い世代に渡って、その様な土地で遺伝を繰り返した結果ではないという根拠もまた無いように思われます。

2014-05-28 19:10:35
s_matashiro @glasscatfish

@NeoTechLab @dtokuhisa いろいろな可能性があるでしょうが、水道水の鉛管との関係はない、と考えていいのではないかという意味でした。 ちなみに、似た症状のグアムの風土病は土地の食品に原因があることが分かり、対策によって減少したそうです。

2014-05-28 19:14:59
徳叉迦 @dtaksak

@glasscatfish @NeoTechLab 牟婁病については相反する話があるので、慎重になる必要があると思います。 水に原因があると仮定するならば、今の和歌山の水道のおかげで撲滅された可能性も指摘されています。 10-stones.co.jp/dr_yasui/monda…

2014-05-28 19:13:54