ある日のやりとり:連用形、活用、音便、学校文法などなど

@morisot422さんが私の暴言の数々にもめげず丁寧にやりとりしてくださいました。
3
彊(きょう) @owmist

「行けへん」に関していうたら、大阪弁では「行け」を未然形としても使う、と表現するんやろか。むむむ・・・?

2010-11-21 01:14:56
@morisot422

@dlit テは完全に接続助詞として分類されちゃってますからね・・・山田孝雄の「テは助動詞ツの連用形である」から「テは助動詞タの連用形である」とでもしてくれたならまだ整うとは思うのですが。QT テはどう言い訳されてたっけなー

2010-11-21 01:16:42
@hiralie

.@dlitさんと@morisot422さんの連用形に関するやりとりを見ている。橋本文法による活用表だとか、川端善明の連用形の捉え方だとか、議論の理由になる点は確かに多いはず。

2010-11-21 01:18:22
彊(きょう) @owmist

機能か形式か・・・・。機能を優先するんやったら、「行か」も「行き」も「行け」も全部未然形、いうことになるけど、どうなんやろなあ。

2010-11-21 01:18:35
@morisot422

僕の学んでいる立場では、「活用表」=「動詞の"述語"形態の整理」なので、構文的に自立していない単位「未然」「仮定」は、当然活用形から落ちます。次に、「命令」と「終止」は「終止」というポジションが同じなのでまとめられることになります。

2010-11-21 01:20:46
@morisot422

この整理法は、1.ポジションと2.文法カテゴリーの有無によるものです。だから、「終止」と「連体」はポジションも違えば実現するカテゴリーも異なるので形が一緒でも区別される。

2010-11-21 01:22:33
彊(きょう) @owmist

筧大城氏の「滋賀県の方言」には滋賀弁の用言活用表が載ったあるけど、サ変では「セ(ん、な)」「セー(へん)」「シ(やへん、はる、やはる)」「シー(ひん)」「シャー(へん)」「サ(はる、んす、す)」「サー(へん)」の全てが未然形になってた。機能を優先したらそうなるけど・・・違和感。

2010-11-21 01:23:53
彊(きょう) @owmist

@morisot422 「機能」というよりは「用法」とか「意味」というほうが良かったかもしれませんね。しかし、考えれば考えるほど「未然」と「連用」って何やねん、となりますね。

2010-11-21 01:27:22
Takumi TAGAWA @dlit

うらやましい! QT @hiralie: そんなことを言いつつ明日は善明読書会だった。修論一区切り付いたらまた読んでおこう…

2010-11-21 01:27:57
@hiralie

@dlit 「一人じゃわからないからみんなで読もう」という考えの下の輪読会です。それでもわからないことは多いんですが…w

2010-11-21 01:31:21
Takumi TAGAWA @dlit

川端善明はいまだに理解できた気がしないのだけれど、僕の周りの信頼できる研究者はみんな誉めるのでやっぱりまた挑戦しないといけないんだろうなあ。

2010-11-21 01:31:26
@morisot422

@hiralie @dlit 川端善明氏や森重敏氏の著作を「先行研究」として位置づけることは恐らく未来永劫無理でしょうから、古典的哲学書として読めばいいんじゃないか、と思いますw

2010-11-21 01:34:09
Takumi TAGAWA @dlit

僕の「連用形はelsewhere formだから色んなところに出るんだよ」って研究ももっと普及(布教)したい。でもまあ発想のレベルでは日本語学でだっていろんな人が言ってることだとは思うのだけれどね(そこを徹底してやった人はあまりいないと思うけど

2010-11-21 01:34:13
彊(きょう) @owmist

@morisot422 「られる」が未然にカテゴリーされているのがよくわかりません。形式がそれってだけで、「未然」って意味はありませんよね。

2010-11-21 01:35:04
Takumi TAGAWA @dlit

ありがとうございます。つらくなった時のために思い出そうw QT @morisot422: hiralie dlit 川端善明氏や森重敏氏の著作を「先行研究」として位置づけることは恐らく未来永劫無理でしょうから、古典的哲学書として読めばいいんじゃないか、と思いますw

2010-11-21 01:35:12
Takumi TAGAWA @dlit

なるほどです。 QT @morisot422: dlit テは完全に接続助詞として分類されちゃってますからね・・・山田孝雄の「テは助動詞ツの連用形である」から「テは助動詞タの連用形である」とでもしてくれたならまだ整うとは思うのですが。QT テはどう言い訳されてたっけなー

2010-11-21 01:36:59
@morisot422

@owmist 「す・さす」もそうですよね。このあたり、詳しくないのですが…接続する助動詞に、一定の意味のまとまりがあるというのは関係しているのだと思います。「連用形」だと、「き、けり、つ、ぬ、たり、り」は全部時間に関係する助動詞だ、とか。

2010-11-21 01:37:09
Takumi TAGAWA @dlit

まったくその通りかと。 QT @morisot422: dlit 「連体」に比べると、「連用」ってそれほど自明ではないと思うんですよね。

2010-11-21 01:37:45
@morisot422

@dlit 三上章も「テ」を「タ」と同じ系列に入れてますね。まぁ学校文法ではいいかもしれませんが、普通に考えてテに過去テンスの意味があるというのは無理があるので…。

2010-11-21 01:39:03
Takumi TAGAWA @dlit

テとタを関連付けて考えたいと言ってる人は、いわゆる日本語学の方でも生成文法の方でも知ってる。

2010-11-21 01:40:13
@hiralie

@morisot422 古典的哲学書…wそうですね、先行研究にはできないけど、そんな気持ちで読んでいけたらいいですよね。そうすれば気楽だしw

2010-11-21 01:40:32
@morisot422

寺村先生は「日本語にはfinite(nonfinite) formはない」とおっしゃっている。これは主語との一致関係がないことを踏まえたものだというのは十分に分かるのだが…tenseとmoodを欠くという意味では「連用形」や「テ形」はnonfiniteと言えないのだろうか?

2010-11-21 01:41:35
Takumi TAGAWA @dlit

infinitive (≒[-tense]) の形態だと考える人たちはいますね。 QT @morisot422: dlit 三上章も「テ」を「タ」と同じ系列に入れてますね。まぁ学校文法ではいいかもしれませんが、普通に考えてテに過去テンスの意味があるというのは無理があるので…。

2010-11-21 01:42:33
@morisot422

@dlit 「書いた/て」のように音便が共通してある、という音韻面はかなり強い根拠になるんでしょうかね?>テとタの関連

2010-11-21 01:43:01
Takumi TAGAWA @dlit

それが読書会の素晴らしいところですよ!苦しさも共有。 QT @hiralie: dlit 「一人じゃわからないからみんなで読もう」という考えの下の輪読会です。それでもわからないことは多いんですが…w

2010-11-21 01:44:18