日本の「伝統的な○○」とはどういうものか

『日本の「伝統的な○○」はどういうものか』に関する考察。「日本の伝統的なお盆はどういうものか」から始まって、それらの「説明」に関する雑談についてまとめました。
15
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

習合という現象は、たとえば神仏習合という言い方に出てくる。日本では神仏に祈るという言葉があるくらい、神仏は一体化している。これも自然信仰を持っていた時代に、仏教という強烈な思想性を持った考え方が伝来し、これをいかに受容するか、かつての日本人が必死に考えて編み出した考え方とされる。

2014-09-03 23:24:01
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

社会が近代化するにあたって、その神仏を分離する。神仏分離令がまさに明治初年に行われたのは、決して偶然の作業ではなかった。それが証拠に、たとえば祇園祭が行われる祇園さん(八坂神社)の江戸時代の地図を見てほしい。そこには神社の中に寺が書いてある。江戸時代はそういうのが当たり前だった。

2014-09-03 23:28:57
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

神仏習合。もう一つ、京都女子大から身近な(ごく近い)ところ、三十三間堂での例を示そう。あそこには千一体の仏像があることは、おそらく多くの方がご存知だと思う。そして一番正面には、実は(インドの)神様が祭られている。これは一体何なのか。不思議に思わないだろうか。それくらい、当たり前。

2014-09-03 23:37:02
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

三十三間堂の「神」の説明。「風神・雷神と二十八部衆:観音二十八部衆に風神・雷神を加えた30体の等身大の尊像が千体観音像の前に安置されています。その多くは、古代インドに起源をもつ神々で千手観音に従って仏教と、その信者を守るとされます。」 sanjusangendo.jp/b_2.html

2014-09-03 23:38:17
文句の刺草〜24年はビル管がんばります。 @balsamicoseZ

@y_mizuno こないだ見たテレビによると、文化庁からの指導で3体ほど博物館などに半永久的レンタルしてるみたいです。

2014-09-03 23:40:57
磯道義典 #社会システム研 @YoISOMICHI

@y_mizuno 四国では大昔には神社があった山が寺に置き換わってるところが多いと思われる。ケーブルカーで行く寺はすべて山の神社であったろうと推定される。弘法さんの努力の結果であろう、私には嬉しくないのだが。

2014-09-03 23:40:26
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

終わらなくなるので、このあたりで。実は我々が当たり前だと思っていることも不思議なことばかり。それを世界に説明していきたい。やはり世界の人と交流したい。狭い世界にいるだけでなく。明治初期は「知識を世界に求め」「万機公論に決すべし」。だが今も、まるで江戸時代にいるようで不思議な国だ。

2014-09-03 23:48:52
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

@y_mizuno 東洋文庫『荊楚歳時記』の注によると、梵本の原形に近いと考えられるのは、訳経僧竺法護『仏説報恩奉瓫教』で、ullambanaは倒懸の意、目連の亡母が目連の孝心により倒懸の苦から救われる事を述べる、とあります。

2014-09-03 23:59:00
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

@y_mizuno 餓鬼中で母が飢え、お盆の添え物、十万の衆僧に供養などは、中国にて道教の影響で付加された創説とみられる、とありますね。

2014-09-03 23:59:34
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

そうですね。でもその馬や牛に乗ってご先祖様が帰ってくるという説明が日本的かなと^^; 別にいいですが^^ 最終的には3つの影響とか何とか… @murapyon71 餓鬼中で母が飢え、お盆の添え物、十万の衆僧に供養などは、中国にて道教の影響で付加された創説とみられる、とありますね。

2014-09-04 00:07:01
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

@y_mizuno 『芸文類聚』に『道教』という書を引いて、中元に囚徒・餓鬼が聖衆に献じ物をして、飢えと衆苦から解放されて、人中に戻る、という話しがあるそうで、これらの道釈混融したものが日本に伝来したのではとありますね。

2014-09-04 00:09:27
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

すると、これ↓があったので受容されたという解釈でいいですか? @murapyon71 「古く日本人は旧暦の正月と7月は他界のものが来臨するときと考えた。正月は「ホトホト」「カセドリ」などいわゆる小正月の訪問者がこの世を祝福に訪れ、7月は祖霊が訪れるものとした。盆棚で祖霊を歓待」

2014-09-04 00:12:01
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@murapyon71 あるいは、それも道教の影響なんでしょうか? ^^;

2014-09-04 00:12:20
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

@y_mizuno あ、これは盂蘭盆経の中国的変化の話しで、日本への伝来は先生のおっしゃるとおりだと思います。

2014-09-04 00:12:43
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

いやいや、いろいろと交流があったことは確かなわけで、面白いですね。 @murapyon71 あ、これは盂蘭盆経の中国的変化の話しで、

2014-09-04 00:15:28
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

日本人としては英語で日本の風習や習俗習慣を説明できるようになりたい。原爆に対する正しい理解についても。国際法裁判所の判断(あれは国際法違反だったとの判決)もあるし。もっと世界に目をむけたい。韓国人の社会学者は、私にきちんと自国の神話時代のことを英語で語ってくれたものだ。

2014-09-04 00:20:13

      ここ↑は正しくは「国際司法裁判所」です

例えば「七つまでは神のうち」とは?

Quantum Toy @QuantumToy

水野先生(@y_mizuno)がお盆のような伝統行事についての考察をされているけれど、外国人の友人が多いと日本の文化について知らなくて恥ずかしい思いをすることはままあるので勉強したい。例えば「7つまでは神のうち」という風習が古い日本にはあったということはタイの友人が教えてくれた。

2014-09-04 02:06:25
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

お稚児さんの伝統のことを言っているのかも?今でも、地方の祭りでも稚児行列ありますし、有名な祇園祭でも、山鉾の上に乗れるのは子供、それも稚児と呼ばれます。神事、仏事で出てきたので、そういう言い方も可能かも?@QuantumToy 「7つまでは神のうち」という風習が古い日本にはあった

2014-09-04 02:28:02
Quantum Toy @QuantumToy

ああ、「7つまでは神のうち」のもともとの意味らしきものが出てきた。 ndsu.ac.jp/department/soc…

2014-09-04 02:18:51
Quantum Toy @QuantumToy

これのことのようです。twitter.com/QuantumToy/sta… @y_mizuno お稚児さんの伝統のことを言っているのかも?今でも、地方の祭りでも稚児行列ありますし、有名な祇園祭でも、山鉾の上に乗れるのは子供、それも稚児と呼ばれます。神事、仏事で出てきたので、

2014-09-04 02:30:02
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

なるほど。順序が逆かも。民俗学的、風習的な子供異界風な理解が先にあって、しかる後に象徴としての稚児があるのかも。語源的には稚児は乳子から、だとか。@QuantumToy これのことのようです。twitter.com/QuantumToy/sta… @y_mizuno お稚児さんの伝統?

2014-09-04 02:43:19
Quantum Toy @QuantumToy

そうみたいですね。@y_mizuno なるほど。順序が逆かも。民俗学的、風習的な子供異界風な理解が先にあって、しかる後に象徴としての稚児があるのかも。語源的には稚児は乳子から、だとか。@QuantumToy これのことのようです。twitter.com/QuantumToy/sta…

2014-09-04 02:47:10
MuroiERI @MuroiEri

@y_mizuno @QuantumToy すみません、横から。子供はなかなか育ちにくく、七五三も節目、七つまでは生死の定まらない神の世界にいるということかと。お稚児さんも、厄払いで元気に育てではないかと。男の子の女装も神の世界に連れてかれないようにと、聞いたことあります。

2014-09-04 03:10:15