20140906関西大学FDフォーラム

20140906に関西大学にて開催されたFDフォーラム「アクティブ・ラーニングのFuture Design」のツイートのまとめです。 とても盛況で、いい勉強になりました!ライブラリアンも、もっとこうした場に出るべきですね〜。
0
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

2本目の講演終了。 最後の講演は、「ジェネリックスキルを培う新しいアクディブ・ラーニング」(関西大学教育開発支援センター・田上正範先生)。

2014-09-06 15:19:20
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

田上先生の講義は、ワークショップ形式です。お題に対し、参加者がグループになって、意見を交わしています。

2014-09-06 15:44:31
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

田上先生)グループ討論するとき、大事なのはトップバッター。知らない人同士の中ではなかなか話せないもので、最初に話すのは勇気もいるし、雰囲気をつくっていく役目でもある。

2014-09-06 15:50:14
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

田上氏)ALの中で発言させるときは、トップバッターを誰にするか考える、男女や所属(学生の場合は学部)、立場など、いろいろな違いのある人に当てる、などを考えるべき。

2014-09-06 15:54:00
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

田上氏)交渉力=分析+コミュニケーション+意思決定の総合力。

2014-09-06 16:00:18
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

田上氏)最後に提案。社会人を招き引き込む大学ではなく、社会人が来たい学びたい大学に。主語が大学ではなく、社会人になるように。それだけのものを、大学が創っていくことが大切。

2014-09-06 16:11:06
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

関西大学FDフォーラム、後半戦へ入っています。パネルディスカッション、始まりました!

2014-09-06 16:28:52
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

コーディネーターの三浦先生による、「私たちは、ALを経験していない。それなら、どうする?」という指摘。

2014-09-06 16:33:07
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

近田氏)ALという概念もなかった世代の教員は(それに近いことをしていたかもしれないが)、自分が経験していなかったことを教えるのが難しい。しかし、手取り足取り教えるのは、ALではないのだが。

2014-09-06 16:38:13
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

三浦市)researchからteachへの転換が起こり、そして今度はlearnへ。教え過ぎないことも重要。

2014-09-06 16:39:20
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

沖氏)ALも大事だが、講義を聞くことで成長する学生もいる。e-learningを希望する学生もいる。全部ALなんて、とんでもない。

2014-09-06 16:42:58
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

三浦市)三重大学は、授業の中で1度でもやればPBLをした、という位置付けにしている。こういう緩さも、教える側にとって重要なこともある。

2014-09-06 16:46:02
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

近田氏)基礎もないのに、PBLと言っても仕方がない。知識、人の情、意識、そういったバランスが大事。日本の大学は、知識ベースにやや偏っているかもしれない。それは、情や意識をどう教えるか、という教授法の蓄積がないのかも。

2014-09-06 16:48:09
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

沖氏)法学・経済学、医学・薬学などの分野は、理論を先に学ぶべきで、大学授業でのALに向かない面もあるかもしれない。ただし、そうしたものも馴染まないとされていた物理などでも、今はALが盛んである。

2014-09-06 16:50:23
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

三浦市)ALの事例を話すのに、小中学校の話が出るのは、高等教育にその蓄積がないから。

2014-09-06 16:52:53
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

沖氏)ルーブリックは評価とされるが、より細やかな目標である。ルーブリックに縛られる必要はない。 例えば、ルーブリックにひっかかるような細かいミスはあっても、10年に一度の素晴らしいレポートであれば、満点を付けたらいい。

2014-09-06 17:12:12
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

沖氏)試験で知識を問うことは必要。しかし、思考を問う記述式も必要で、そこでルーブリック評価を使う。

2014-09-06 17:13:08
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

クリッカー、やっぱり大規模授業に有効の様子。すごいなあ!

2014-09-06 17:15:35
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

近田氏)ALをすると、学生はこちらの目線、息づかいまで見てくる。こちらが丸裸になってぶつかる気持ちでないと、できない、伝わらない。

2014-09-06 17:17:04
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

このフォーラムの終わりも近づいてくるなかで、またALはなぜ重要なのか、学生にどうその重要性を伝えるのか、という問いかけに戻って来た気がする。 でもこれは、考えて一周してきて、一つ上のレベルでこの質問に戻ってきたので、それはそれでいいことなのかな?

2014-09-06 17:23:43
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

近田氏)現場の先生方の目線に寄り添いながら、変えていくことが大事。中教審が言っているから、という理由で押し付けるのは最悪。

2014-09-06 17:30:38
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

質疑応答で、挙手。ALを考えていく中で、大学事務職員がもっと積極的に関わるべきだと思うが、現実的には教育に一線を引きがち。何かアドバイスを頂けないか?

2014-09-06 17:37:02
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

先の質問への回答にも、示唆に満ちた回答を頂いた。ちょっと整理して、ブログにアップしよう。

2014-09-06 17:37:44
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

関西大学FDフォーラム、閉会式に。とても勉強になった。 先生方の集まりのようだけど、アウェイついでに懇親会にも飛び込んでみよう。

2014-09-06 17:38:29