第33回日本自然災害学会オープン・フォーラム(2014年9月23日)

鹿児島大学で開催された第33回日本自然災害学会オープン・フォーラムの関連ツイートをまとめました。
9
横幕早季 @yokoma9

村上先生「宮崎県は南海トラフ特別強化地域に指定されている。津波防災を考える上で津波避難場所について検討している。配置・立地・容量不足などを考慮しつつ進めている。」#jsnds

2014-09-23 15:14:27
横幕早季 @yokoma9

仲座栄三琉球大学工学部環境建設工学科教授「八重山明和大津波と沖縄の巨大地震津波の想定について」講演が始まってます。 #jsnds

2014-09-23 15:23:22
横幕早季 @yokoma9

仲座先生「東日本大震災以降調査研究のターゲットになっている千年に一度の地震。1771年明和地震は大地震として知られる。この地震は牧野清著(1968・改訂版1981)「八重山の明和大津波」によって伝えられている。」#jsnds

2014-09-23 15:28:14
横幕早季 @yokoma9

仲座先生「津波石の調査、珊瑚の炭素同位体年代、伝説・伝承はここ数千年の間に津波到来を想像させるものである。」そして沖縄県の被害想定の話。参考→平成25年度沖縄県地震被害想定調査について goo.gl/I2Usym #jsnds

2014-09-23 15:38:15
横幕早季 @yokoma9

仲座先生「津波痕跡は明和津波で失われた。調査地点が適した場所でない。津波痕跡頑固っていない。などなど考えられるが明和津波以外の津波痕跡は従来見つけられていない。最近、津波痕跡らしき堆積物層が見つかったので調査を進めている。」#jsnds

2014-09-23 15:44:06
横幕早季 @yokoma9

仲座先生「津波の痕跡と思われる層の直下に人骨が見つかった。立派な埋葬品も見つかっている。人骨は11から12世紀のもの。この場所では過去2000年くらいは津波を伴う地震は起きていないと言える。」#jsnds

2014-09-23 15:47:55
横幕早季 @yokoma9

仲座先生「首藤1987のグラフ(縦軸死者行方不明者・横軸を流出家屋数の対数グラフ)に明和大地震津波のデータをプロットすると東日本大震災・明治三陸津波・昭和三陸津波より“上側”に点が落ちる。(明和大地震津波が流出家屋数に対して死者行方不明者が多い)」 #jsnds

2014-09-23 16:00:17
本間基寛 @motohirohonma

横幕さんレポのRTの続きで。 流出家屋数が少ないところはちゃんと避難した人たちは助かっているが、流出家屋数が多い(即ち、津波外力が大きい)ところは、外力に比例して犠牲者が多くなっている。→巨大津波では避難による被害軽減が十分に機能しなかったことを示唆しているかも。とても興味深い

2014-09-23 16:06:08
本間基寛 @motohirohonma

すぐに結論づけられる話ではないが、この示唆されるところが正しいとなると、「L2(巨大災害)はソフト対策で」という方向性にも矛盾・疑問が生じかねない。もちろん、今まで以上にソフト対策に力を入れていけば結果は変わるだろうけど。

2014-09-23 16:08:58
横幕早季 @yokoma9

野中哲也地震工学研究開発センター代表取締役による「津波数値シミュレーションの最前線」 #jsnds

2014-09-23 16:05:19
横幕早季 @yokoma9

野中先生「津波数値シミュレーションの研究は311以降各方面で研究が進む。発表者らは広域三次元津波シミュレーションを進めている。スパコン「京」早い性能の良いコンピューターではなく、普遍的な性能のコンピューターを並列でつないで効率よく使うようになっている。」#jsnds

2014-09-23 16:08:19
横幕早季 @yokoma9

野中先生、宮崎市内中心部の3次元津波シミュレーションの解説中。地震工学研究開発センターのHPでシミュレーション銅ががみられる。 goo.gl/2Fdfgq

2014-09-23 16:22:41
日本自然災害学会 災害情報委員会 @jsnds1981

15分休憩の後、パネルディスカッション「南九州・南西諸島海域における巨大津波災害の想定」です。 パネリスト:後藤和彦・村上啓介・仲座栄三・野中哲也  司会:鹿児島大学地域防災教育研究センター 岩船昌起 goo.gl/N16AgN #jnsds

2014-09-23 16:36:00
日本災害情報学会 @jasdis

鹿児島大学で日本自然災害学会の大会が行われています。中の人(弟)は中の人界の鉄の掟で行くことが出来ませんが、魂だけでも鹿児島に飛ばして!飛ばすつもりでいます。

2014-09-23 16:39:44
日本災害情報学会 @jasdis

jma.go.jp/jp/typh/1416.h… 先日は台風が心配だと呟きましたが、鹿児島からは少しそれるようですね…。ちょっと安心しました。 #jsnds

2014-09-23 16:41:32
Ryusuke IMURA @tigers_1964

パネルディスカッションです。 pic.twitter.com/eDAqnuXAQR

2014-09-23 16:51:53
拡大
横幕早季 @yokoma9

パネルディスカッション開始。 司会の岩船先生「司会を務めますが自然災害学会に参加するのははじめてなので、名前とお顔が一致しない先生方もいらっしゃいますが、よろしくお願い致します。」#jsnds

2014-09-23 16:54:47
横幕早季 @yokoma9

岩船「キーワードとして出てきた固着域について補足を」#jsnds

2014-09-23 16:56:36
横幕早季 @yokoma9

後藤先生「地震は断層のずれによるもの。そして地上に伝播したずれが津波を起こすと考えられる。どこが良くずれるかを知っておくことは大事。プレート境界はしっかりくっついているところとそうでもないところがある。よくくっついているところをアスペリティや固着域と呼んだりする。」

2014-09-23 16:56:42
横幕早季 @yokoma9

岩船先生「津波が到達するまでの時間と避難する時間について」 村上先生「16-17分と示したのは、実際に水面があがった時間。もう少し短いとみた方が良い。地震が揺れている時間も行動ができないと考えられる。実際に避難できるのは10分程度。東日本の避難距離の調査で500〜600m程度。」

2014-09-23 17:01:48
横幕早季 @yokoma9

村上先生「徒歩で避難できない場合や人もある。徒歩以外の避難を考えることも重要。また先ほど話したGISをつかって津波困難エリアを割り出しもしている。すすめていきたい。」 #jsnds

2014-09-23 17:03:26
横幕早季 @yokoma9

後藤先生「想定する場所によって避難する時間(津波到達時間)は短い。大きな地震が来たと思ったらすぐに避難することが大事。」

2014-09-23 17:04:44
横幕早季 @yokoma9

仲座先生「明和の大津波では10分以内に津波が来たと考えられている。そして40mと大きいとも。東日本大震災と同じかそれ以上の津波かもしれない。この地域でも心配だし他の地域でも起こらないと言えない。と不安な気持ちになる。」#jsnds

2014-09-23 17:08:31
横幕早季 @yokoma9

後藤先生「世界で起きた最も大きな地震はM9.5。それくらいの地震が起きないとは言えない。そんな中防災をする上では、どの程度を想定するかと言うことも大事になってくる。」 #jsnds

2014-09-23 17:09:03
横幕早季 @yokoma9

村上先生「国直轄の河川と比べて、県の管理する河川は防災の計画からみて管理が不十分なところがあると感じる。津波対策の上で堤防など河川整備も忘れてはいけない。」 #jsnds

2014-09-23 17:11:22