日本と世界のアートシーンに対する態度。ギャラリスト池内務氏と美術家村山悟郎氏のやりとり

10
村山悟郎 Goro Murayama @goromurayama

@Roentgenwerke 口が裂けても沖縄の人に「米軍基地がイヤなら本島に住めばよい」とは言えないはずです。仮に日本の税制ではコレクションが難しいと嘆くコレクターがいたとして、海外移住を勧めないのと同様です。

2010-11-26 09:52:53
村山悟郎 Goro Murayama @goromurayama

@Roentgenwerke 「disる」という言葉には様々なニュアンスが含まれていますので、少し整理した方が良いかと思います。誹謗中傷、悪口、苦情、抗議、批判と質も内容も幅があります。池内さんがおっしゃっている「disる」はおよそ悪口のレベルに値する言葉でしょう。

2010-11-26 10:27:10
村山悟郎 Goro Murayama @goromurayama

@Roentgenwerke 本来、池内さんが主張するべきなのは、今の日本のアートシーンに対しての単なる悪口ではなく建設的意見を求めるという態度ではないでしょうか?

2010-11-26 10:33:41
村山悟郎 Goro Murayama @goromurayama

@Roentgenwerke ご承知とは存じますが、公に発表するということはそれに対してあらゆる批判やdisりに開かれた態度です。それらを甘んじて受けた上で、反論したり根拠を要求したりします。disりを拒絶する態度はアートを発表する態度と矛盾しています。

2010-11-26 10:45:18
村山悟郎 Goro Murayama @goromurayama

@Roentgenwerke 人は国家にとって宝です。海外経験を経たアート関係者が帰国してそれぞれに日本の現状について(ネガティブ、ポジティブ関係なく)思うところを持ちながら活動することは長期的に見て非常に重要です。でなければ海外との価値観の交換や制度の変化は進みません。

2010-11-26 10:58:01
村山悟郎 Goro Murayama @goromurayama

1)国やアートは多元的な価値を有する。

2010-11-26 11:12:43
村山悟郎 Goro Murayama @goromurayama

2)その中で様々な立場が存在する。日本では自国に対して自国民が批判的な態度を持つことを憲法によって保障する。アートは発表を通して、批判を受ける態度を表明する。

2010-11-26 11:14:38
池内務 @IKEUCHI_Tsutomu

ちょっと違いませんか?RT @goromurayama「出て行って帰って来なくて良いよ。」「そんなに外国がいいんなら帰ってこなくていい。」という発言からは、第二次大戦中の日本における『非国民』という言葉が想起されます。戦争に協力しない国民に対して迫害を加えた、いまわしい過去です。

2010-11-26 15:23:19
池内務 @IKEUCHI_Tsutomu

ならば私の見解も尊重されて然るべきです。 RT @goromurayama 国家やアートシーンというのは基本的に多元的な価値感を持っています。一元的な価値に依拠した集団ではありません。例えば勝敗を第一義的に持つ集団、戦闘中の軍隊や試合中の野球チームとは全く違います。

2010-11-26 15:24:42
池内務 @IKEUCHI_Tsutomu

危機意識無しで表現て出来ます?RT @goromurayama: ご指摘の通り、現場の危機意識を私が共有できていないようにです。"盛り上げていかなくてはいけないこの状況"とは何か、これはそれぞれにあり得る。マーケットを拡大したいのか、市民にアートをもっと浸透させたいのか、などなど

2010-11-26 15:26:45
池内務 @IKEUCHI_Tsutomu

限定的なビジョンは無いです。御指摘通り、多元的。RT @goromurayama 池内さんが思い描く"盛り上げていかなくてはいけないこの状況"に同調せず、disってくる輩に対して「出て行って帰って来なくて良いよ。」とは、あまりに一人よがりな発言ではないか、そう思います。

2010-11-26 15:29:49
池内務 @IKEUCHI_Tsutomu

理論に矛盾起きてるよ。RT @goromurayama 日本では自国に対する批判は憲法によって当然、容認されています。言論、思想、宗教、表現の自由によってです。いかなる理由によってもある発言によって「出て行って帰って来なくて良い」と言われる筋合いの人は日本国民の中に存在しません。

2010-11-26 15:31:05
池内務 @IKEUCHI_Tsutomu

なんで言えないの?言論は自由なんでしょ?モラルの話だったの? RT @goromurayama 口が裂けても沖縄の人に「米軍基地がイヤなら本島に住めばよい」とは言えないはずです。仮に日本の税制ではコレクションが難しいと嘆くコレクターがいたとして、海外移住を勧めないのと同様です。

2010-11-26 15:33:56
池内務 @IKEUCHI_Tsutomu

自国の悪口をそれも身内に言われて平気でいられる程人間が出来ていないもので。すみません。RT @goromurayama「disる」という言葉には様々なニュアンスが含まれていますので、少し整理した方が良いかと思います。誹謗中傷、悪口、苦情、抗議、批判と質も内容も幅があります。

2010-11-26 15:36:37
池内務 @IKEUCHI_Tsutomu

私は日本のアートシーンに悪口なんぞ言ってませんが。 RT @goromurayama 本来、池内さんが主張するべきなのは、今の日本のアートシーンに対しての単なる悪口ではなく建設的意見を求めるという態度ではないでしょうか?

2010-11-26 15:39:00
池内務 @IKEUCHI_Tsutomu

混乱。意味わかりませんRT @goromurayama ご承知とは存じますが、公に発表するということはそれに対してあらゆる批判やdisりに開かれた態度です。それらを甘んじて受けた上で、反論したり根拠を要求したりします。disりを拒絶する態度はアートを発表する態度と矛盾しています。

2010-11-26 15:41:29
池内務 @IKEUCHI_Tsutomu

帰国なさったら、重要人物になられるのですね。失礼しました。RT @goromurayama人は国家にとって宝。海外経験を経たアート関係者が帰国して日本の現状について思うところを持ちながら活動することは長期的に見て非常に重要。でなければ海外との価値観の交換や制度の変化は進みません。

2010-11-26 15:46:07