渡邊芳之先生ynabe39の「ネットだってそれが情報としての価値を高めれば高めるほど、なんらかの意味では編集されるようになっていくのは当然だ。」

「特定の人しか意見を言えない」「意見そのものでなく編集されたものだけが伝えられる」ことを「よくないこと」と考えたのが間違いなのだと思う。編集によってまともな人のまともな意見だけが伝えられるのでなにも悪くなかったのだ。 by 渡邊芳之
1
渡邊芳之 @ynabe39

千の風になって。

北海道帯広市 · twilog.org/ynabe39

渡邊 芳之(わたなべ よしゆき、1962年4月22日 - )は日本の心理学者。帯広畜産大学人間科学研究部門(人文社会・体育学分野)教授。博士(心理学・東京国際大学)。 佐藤達哉、尾見康博との共同研究を中心に心理学論、心理学史、人格心理学や血液型性格分類の批判的検討などの分野に論文・著作を持つ。趣味はレコード蒐集。
http://ja.wikipedia.org/wiki/渡邊芳之

渡邊 芳之 -帯広畜産大学-
http://www.obihiro.ac.jp/ichiran/watanabe_yoshiyuki.html

 

the_spoiler @don_jardine

ベビーカー問題で炎上のライターもそうだが最近のメディアが「多様な意見」を紹介するという建前で「玉石混交」の状態に堕したり「両論併記」という建前で「暴論容認」に傾斜したりするのはどうにかならないか。扇情/炎上目当てに多様性や公平性を隠れ蓑にして編集の責任を放棄しているように見える。

2014-10-06 14:48:17
渡邊芳之 @ynabe39

自分の信じている迷信の害は過小評価し、自分の信じていない迷信の害は過大評価する。

2014-10-07 09:56:47
渡邊芳之 @ynabe39

「ウソだけどみんなが信じていること」はなぜみんなが信じているのか。

2014-10-07 10:01:01
渡邊芳之 @ynabe39

「特定の人しか意見を言えない」「意見そのものでなく編集されたものだけが伝えられる」ことを「よくないこと」と考えたのが間違いなのだと思う。編集によってまともな人のまともな意見だけが伝えられるのでなにも悪くなかったのだ。

2014-10-07 10:12:21
渡邊芳之 @ynabe39

専門家の専門外のことについての発言などもともと需要もないし専門性の価値を低めるだけなんだから編集によってブロックしてしまえばいいのだ。ましてこれといった専門性を持たない人の発言が世界中に発信されることになんて害しかないのではないか。

2014-10-07 10:18:09
渡邊芳之 @ynabe39

ネットだってそれが情報としての価値を高めれば高めるほど、なんらかの意味では編集されるようになっていくのは当然だ。

2014-10-07 10:19:43
渡邊芳之 @ynabe39

2chの時代にはネットは「サブのメディア」だったからそこが編集されない情報に満ちていることが許されたしかつそれに意味があったけど、いまやネットはメインのメディアになってしまったんだよね。

2014-10-07 10:26:07
渡邊芳之 @ynabe39

力はむしろ情報そのものにではなく編集にある。だからこそ編集を拒否することにも意味があるのだけれど。

2014-10-07 10:27:06
渡邊芳之 @ynabe39

ネットが教えてくれたのは自分も含めて圧倒的多数の人は「玉石混淆の情報の中から自分の力で正しいものを選び取る」なんてことはできないということだ。編集によって石を捨てて玉を選んでもらわなければ権威主義や属人主義で考えるしかなくなる。

2014-10-07 10:31:32
#Shuji @syamamoto_ako

ネットでは「ソースは俺」が主流になる。

2014-10-07 10:36:32
渡邊芳之 @ynabe39

編集を信頼せず編集を否定した結果が編集よりもっとひどい状態になったということ。

2014-10-07 10:46:54
渡邊芳之 @ynabe39

いま「ヘイト」と言われることの多くも昔から「意見」としてはちゃんとあった。われわれの世代は親族がマイノリティをさかんに誹謗中傷するのを聞いて育っている。しかしそうした「意見」は発信すべきでないものとして編集によってブロックされていた。

2014-10-07 10:51:38
渡邊芳之 @ynabe39

「私の好きな食べ物は煮貝です」「お前,好きな食べ物は卵焼きだって言ってたじゃないか,一貫性がないぞ」「いつの話ですか」「小学校の時だよ」。

2014-10-07 10:59:01