「日本国際交詢協会」による『フランス・海外向け、コンテンツ伝播研究会』の発表実況post

・フランス・海外向け、コンテンツ伝播研究会のお知らせ http://www.jsicmf.or.jp/wp/?p=59 上記研究会の発表内容について、@otasakaさんのpostよりまとめさせていただきました。@otasakaさんご苦労様です&ありがとうございます
0
ねこさん(とり) @0tasaka

グッズ/書籍ではなく、サービスを提供している場合もある。「ホストクラブ」を展開していて、5ユーロくらいを払うとアジア系の男性と会場を歩けるサービスも。全体の雰囲気としては、80年代のコミケのように感じる。

2010-11-27 16:24:38
ねこさん(とり) @0tasaka

さてここで、ナルキッソスのフランス語版のゲーム画面が表示される。声はそのままで、テキスト等を全てフランス語にしている。

2010-11-27 16:26:46
ねこさん(とり) @0tasaka

PythonベースのVN系エンジンRenpyとか言われてもさっぱりわからない・・。

2010-11-27 16:28:34
ねこさん(とり) @0tasaka

「東方.net」という東方系ファン団体も存在しているとか。サイトもあるのか。

2010-11-27 16:30:14
ねこさん(とり) @0tasaka

日本には漫画も好きでゲームも好きでという人が多い。しかし、フランスでは、そういった多重に趣味を持っている人が少ない。ビジュアル系が好きなんだけど、日本の音楽が好きという訳ではないといったことも。

2010-11-27 16:32:55
ねこさん(とり) @0tasaka

フランス人は日本人とコンテンツの見方が違う。例えば、日本の同人誌を持ち込んでみると、「NARUTO」と比較されてしまうこともある。

2010-11-27 16:33:56
ねこさん(とり) @0tasaka

印刷代が高くなる理由について。大友克洋さんいわく、「フランスは紙がいい。日本の出版社ではこういったものを印刷してくれない」と。

2010-11-27 16:35:11
ねこさん(とり) @0tasaka

フランスでは印刷会社や製版やってる会社が少ない。フランスに出すよりベルギーを経由して出すことも多い。

2010-11-27 16:36:22
にゃみ @k_283

@otasaka ネギまって人気なんですね。それも女性に

2010-11-27 16:11:18
ねこさん(とり) @0tasaka

@k_283 アニメが放送されていたというのも大きいらしいです。しかし、何故女性受けがいいのか・・

2010-11-27 16:12:48
kwnP/くわね@まるち @kuwane

@otasaka 同人誌のオフセット印刷が低価格になって、本当に広く普及するようになったのは日本でもここ20年以内の話かと。古い同人誌即売会のカタログにある印刷所の広告を見ると驚きます。需要が伸びるようなら、今後フランスでも小規模印刷が普及する可能性もあるのではないでしょうか。

2010-11-27 16:27:17
ねこさん(とり) @0tasaka

@kuwane 日本の同人文化が広まったのは、小さな、小口を引き受けてくれる出版社がぽこぽこあったためと言ってました。現状ですと、フランスの出版社の相場は高めのようなので、まだ小規模印刷は広まらないかもしれませんね。

2010-11-27 16:52:18
new @new_ja

第三部 広げていくために、やらなければならないこと

2010-11-27 18:44:31
ねこさん(とり) @0tasaka

現状、大多数の漫画好き層は、オタクコンテンツ作品をあまり認識していない状態。「そもそも手に取ってもらえない」。ということは?まだまだ開拓の余地がある。需要と供給の乖離が激しい。

2010-11-27 16:54:19
ねこさん(とり) @0tasaka

では、伝播に向けて我々が何をできるのか。提案1「フランスを気にする」2「売り方、買いやすさの工夫を行う」3「直接ふれあい、そして届ける」4「共に作品の潮流を作り上げていく」

2010-11-27 16:55:51
ねこさん(とり) @0tasaka

フランスは反米なのか。。

2010-11-27 16:56:11
ねこさん(とり) @0tasaka

mangagemerというサイトの紹介。ちなみにここ http://www.mangagamer.com/allages/

2010-11-27 16:58:38
ねこさん(とり) @0tasaka

フランス人曰く、「ここで買っても特典つかねーし」w 確かにww

2010-11-27 16:59:20
ねこさん(とり) @0tasaka

「Higurashi When They Cry」ってなんだかかっこいい

2010-11-27 17:00:04
ねこさん(とり) @0tasaka

おっと、ガンツ/バジリスクを担当していたとの方が発言中。またすごいところだな・・

2010-11-27 17:06:51
ねこさん(とり) @0tasaka

ドイツの方は「やおいが強い」らしい。ドイツでは、やおいの売り上げが三分の一を占めると。でも、フランスでもBLの売り上げがどんどん増えてきている、と。「やおい」は世界の共通言語になりつつある。

2010-11-27 17:08:18
ねこさん(とり) @0tasaka

フランスではやおいは、基本的に少女漫画として扱われている。あと、やおいを差別するとそのまま性差別につながるので、そういうことはできない。

2010-11-27 17:09:29
ねこさん(とり) @0tasaka

フランスの今の状況は、「日本にビートルズがやってきた」時点に似ている。日本ではそこからビートルズに似たバンドができたように、フランスでもこれから同様の文化が生まれるのでは。

2010-11-27 17:15:24
ねこさん(とり) @0tasaka

今みたいに、盛り上がっているものに対して群がって盛り上がるのではなく、自分が好きなものを探っている段階。海外の人たちは、日本のウェブサイトをどんどん見てきている。そういったマーケットをちゃんとビジネスとしてできているのは、講談社のような大資本のところくらい。

2010-11-27 17:17:20
ねこさん(とり) @0tasaka

あ、今のツイートの「今みたいに〜」は日本の話。で自分で探っているのはフランスの話。

2010-11-27 17:18:11