千葉市のゴミ袋開封調査について憲法上、法令上の根拠を考えてみる

わたしのつぶやきと、他の方のつぶやきで勉強になったもの(「5 他のまとめ」ですでにまとめられていたものを除く。)をまとめました。 1 前提  (1) 千葉市長に対する指摘  (2) やりとりに関する反応  続きを読む
43
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
anonymity @babel0101

そもそもゴミ開封調査に法律の根拠がいるかが問題となるが、大まかにいえば任意調査なら法律の根拠は不要だが、強制調査なら必要。この任意性と強制性の区分が今回の場合は非常に難しい。法律留保原則のうち実務の侵害留保説に立った上で、ゴミ開封調査の侵害性が問題になる。

2014-10-20 00:18:11
anonymity @babel0101

ここはもっとリサーチしないと厳密な法的リスクはなかなかいいにくい。

2014-10-20 00:20:36
anonymity @babel0101

専門家向けだが、これ関する最新の業績はこれだろう。行政強制と行政調査 hou-bun.com/cgi-bin/search…

2014-10-20 00:22:47
anonymity @babel0101

それはともかくゴミ開封調査の明文の根拠はないという指摘もあったが、廃棄物処理条例50条に立入検査の条文があるが、これでやっているものではないのか。確かに通常の立入検査の場合とはやややり方は異なるが。千葉市に適用法条を明らかにしてもらいたい。

2014-10-20 00:28:12
anonymity @babel0101

むろん私は本格的に調べたわけではないので、専用の条文を見落としているのかもしれない。

2014-10-20 00:28:15
anonymity @babel0101

それがともかく廃棄物処理条例50条の規定ぶりからすれば、これは強制調査ではなく任意調査を想定した条文である。つまりゴミ開封調査が強制調査と法的性質決定されてしまえばこの50条があったとしても法律留保原則違反は回避できない。

2014-10-20 00:33:22
anonymity @babel0101

要はゴミ開封調査を任意調査と法的性質決定できるように行政側は考えておかなければならない。プライバシー侵害性との関係で侵害性をどこまで認めていくべきか、ということだろうか。

2014-10-20 00:34:23
anonymity @babel0101

通常の行政法的思考ならここで終わりだが憲法上のプライバシー権を経由させて憲法上の権利制限性が認められれば、法律留保原則の「規律密度」があがるのではないか、という議論も可能だろう。形式的に一応の法律上の根拠をもって法律留保原則を満足させるのではなくより実質的に踏み込む可能性もある。

2014-10-20 00:38:03
anonymity @babel0101

こういう諸々の形式的な論点をクリアしてもさらに憲法上のプライバシー侵害かどうかは別途の判断となる。いずれの判例学説をとるのであれプライバシー制限性はありそうなので、それをいかに正当化できるかが問題となろう。

2014-10-20 00:43:44
anonymity @babel0101

宴のあと事件か早稲田江沢民事件か住基ネット判決か。各判例との関係で法的リスクをチェックし、これらの議論に耐えうる法的な武装が必要となる。住基ネットの射程が及ぶかは不明だが、この判例の示すいわゆる構造審査の発想を借りてアーキテクチャ的にしっかりした構造を備えておくのもいいかも。

2014-10-20 00:52:08
弁護士社長 伊藤たける|憲法マニア|法律事務所Z@寿司といえば富山! @itotakeru

@babel0101 条例上の根拠ですが、20条の3違反を調査するための、50条の立ち入り検査ということなのでしょうかね。ご意見頂戴できれば幸いです。 www1.g-reiki.net/chiba/reiki_ho…

2014-10-22 01:47:23
anonymity @babel0101

@itotakeru と書きましたね。まあ何を想定しているか分かりませんが。

2014-10-22 01:48:50
弁護士社長 伊藤たける|憲法マニア|法律事務所Z@寿司といえば富山! @itotakeru

@babel0101 法律の留保原則は、今回の学会報告にもありましたが、憲法学的には根拠条文を含めて未開拓ですよね。

2014-10-22 10:44:08
anonymity @babel0101

@itotakeru まあそういう濃厚な話もありますが、立入検査ならビラ切るための決裁がいるんじゃないかなあと思うのですよね。だから行政指導とかいって明文なくやっているのかもしれませんね。

2014-10-22 11:05:24

5 憲法12条?

まゆこ(特殊つっこみ) @lamaille_mayuko

12条が根拠やーと始まったんだから、このまとめは第二ラウンドに入るべき。.@admi_tanさんの「千葉市のゴミ袋開封調査について憲法上、法令上の根拠を考えてみる」がきてるみたいっ。私も読みに行かないと! togetter.com/li/734083

2014-10-21 22:29:18
A.Wada @senryoAIIT

千葉市の「家庭ごみ」開封調査 これは「プライバシー侵害」になるのか:J-CASTニュース j-cast.com/2014/10/212188… ”収集業務課に聞いてみると「開封調査は憲法12条の『公共の福祉』に基づいて行っています」としてプライバシーの侵害には当たらないとの見方を示した”

2014-10-21 21:54:15
A.Wada @senryoAIIT

”第十二条  この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。” law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsel…

2014-10-21 21:55:21
弁護士 吉峯耕平 @kyoshimine

@senryoAIIT 普通この文脈(人権制限の根拠)では、13条を引用するんですけどね……。 @lamaille_mayuko

2014-10-21 22:04:11
SeshimoMiwa 瀬下美和 @seshimo

いちばんヤバいのは「公共の福祉に基づいている」を持ち出したこと。こんなの法学部1年の定期試験で不可になる/千葉市の「家庭ごみ」開封調査 これは「プライバシー侵害」になるのか:J-CASTニュース j-cast.com/2014/10/212188… @jcast_newsさんから

2014-10-21 15:32:13
弁護士 吉峯耕平 @kyoshimine

確かに、根拠規定なしでやっているんだから、憲法上の人権を制限していると認めると、苦しいのではないかと思う。 @seshimo いちばんヤバいのは「公共の福祉に基づいている」を持ち出したこと。こんなの法学部1年の定期試験で不可になる…… j-cast.com/2014/10/212188…

2014-10-21 16:32:37
弁護士 吉峯耕平 @kyoshimine

なお、ゴミ袋の開封調査に根拠規定を設けなかったことについては、条例立案実務上のごもっともな理由があるのではないか、と想像している。 ここらへんは実務経験のある方の解説を聞きたいところだ。

2014-10-21 21:52:29
anonymity @babel0101

憲法12条とはまた微妙な根拠条文を出してきますね…… 千葉市の「家庭ごみ」開封調査 これは「プライバシー侵害」になるのか:J-CASTニュース j-cast.com/2014/10/212188… @jcast_newsさんから

2014-10-21 15:04:55
行政法たん @admi_tan

え? 憲法12条…? って最初は思ったけど、千葉市収集業務課はゴミ開封調査の法的根拠を憲法12条だって回答したんじゃなくて、ゴミ開封調査においてプライバシー権を侵害しない法的根拠を憲法12条だって回答したのかも…って、ふと思ったよ。 j-cast.com/2014/10/212188…

2014-10-21 22:38:49
行政法たん @admi_tan

(ちょっと考えてみたけど、やっぱり「憲法12条がゴミ開封調査の法的根拠になる」って意味で「開封調査は憲法12条の『公共の福祉』に基づいて行っています」って答えたわけじゃないような気がする…。開封調査をしてもプライバシー権侵害にならない根拠として憲法12条を挙げたんじゃないかな。)

2014-10-22 00:48:24
前へ 1 ・・ 4 5 次へ