
慈恩会竪義加行
-
mekira_taisho
- 27286
- 410
- 1
- 75

【毎日講】に力が入るあまり、最初の一週間はほとんど本題を暗記することができなかった。しかし、一切手抜きせず行うことにより、本番へ向けての精神力が養われた。#興福寺
2014-10-18 23:51:38
2011年の手帳をみて、加行に入る前々日やその前の週にも波乗りへ出かけてたことを思い返すと、余裕がないようであったんだな~、と(笑)
2014-10-18 23:56:16
久々に慈恩会・竪義のお話 過去はこちらtogetter.com/li/734281 #興福寺 毎日講が無事に終わると諸堂参拝へでかける。 仲算大徳墓所→仮金堂→南円堂→北円堂→三重塔→五重塔→東金堂→大御堂 となる。 pic.twitter.com/0GvAikosOq
2014-11-03 13:39:41

諸堂参拝での読経は心経・唯識三十頌となる。また金堂・南円堂では、論議の自問自答を行う。#興福寺 pic.twitter.com/yg6mAjYIzR
2014-11-03 13:42:17

今日も竪義の話 #興福寺 大廻りに行く日は、一六の大廻りといい、一と六のつく日は社参と堂参に行く。前加行中でいえば、二十六日、一日、六日、十一日が大廻りの日にあたる(三十一日が入らないのは、旧暦では三十一日がなかったので)。 pic.twitter.com/rdigXPwYPK
2014-11-04 15:33:05

慈恩会竪義 大廻り:拍子社→氷室社→浮雲社→水谷社→大宮→榎本→若宮→三十八所→紀伊社→大国社→興福寺諸堂→率川社→漢国社→仲算大徳 #興福寺 距離にしておよそ7キロ。三時間ほどかけて参る。 pic.twitter.com/l8dtCE2j9x
2014-11-04 15:46:34

大廻りでは、ときに険しい道に入ることもある。#興福寺 竪義加行前、大廻り下見に行くのだが、春日社の警備の方に、そんなとこに入っちゃいかん、と呼び止められ事情を説明(笑) pic.twitter.com/RFnrvGoCKR
2014-11-04 16:13:16

togetter.com/li/734281 ←慈恩会竪義まとめ #興福寺 堂参あるいは大廻りから戻ると昼食となる。おかずは限られているので二人で米をよく食べた。で、童子を務めた暁映師。ある日、今日からご飯二杯までにします・・・ まさかの加行中にダイエット宣言!笑いがww
2014-11-06 17:46:39
竪義加行中ある日の食事。#興福寺 二人で決めたたのは、加行中辛そうな顔をするはやめようと。二人の口癖は有難い、楽しいだった。ちょうど三年前の今頃、もうじき終わるのが寂しいね~と話していたこと思い出す。 pic.twitter.com/m3uO1odOf0
2014-11-06 17:51:00

7日~9日は後夜撓堂(ごやにょうどう)といって、夜20時ごろからも大廻りへでかける。#興福寺 後夜へ出かける前、南円堂で鐘9つ鳴らすという作法があり、これは春日の神さまへ今から参ります、という合図になる。 pic.twitter.com/DsqqIAERiv
2014-11-06 19:39:19

そういや2011年も月がとてもきれいだった。#興福寺 道中の足元を照らす灯りは提灯を使う。 pic.twitter.com/wNCbJMUjoE
2014-11-06 19:45:08

後夜撓堂のとき一つ決まりがあって、浮雲社から水谷社、三十八社から奥ノ院へ向う道では、論義を唱えながら歩きます。これには闇の中で諸魔を払う意味があり、問のみを暗夜に口ずさみながら足を進める。#興福寺 pic.twitter.com/50dVrbbu2B
2014-11-06 19:55:59

#興福寺 終盤にもなると体力的にきつかったが、二人して今日は集中できなかったとか、明日はもっと集中して参りたいとか。 春日社参道で見上げた月見て感謝して泣いたりしたな。一生一度の後夜撓堂。ただただ楽しく有難かった。 pic.twitter.com/P1pxX6QyZM
2014-11-06 20:07:22

慈恩会・竪義前加行中の衣裳は、白衣(浄衣)に黒の南都袈裟、もちろん素足で過ごす。同じ白衣でもトイレに行くときは、別の白衣に着替えてから行くという決まりもある。また腰衣の着用が許されており、寒い日はそれを使う。#興福寺 pic.twitter.com/JOOqdFQdgj
2014-11-08 23:48:52

堂参に出るときは、黒の法服に白五條をかけ、足元は草鞋(雨の日は高下駄)。草鞋など履いたことがなかったので、加行も終盤になると足の皮がめくれ、一歩歩くのも激痛・・・#興福寺 pic.twitter.com/mnTz3AFMdC
2014-11-08 23:51:18

前加行で本降りになったのは11月11日のみ。雨の日は大笠をかぶり高下駄を履いて堂参へ。歩きにくいし傘は重いし・・・ #興福寺 私は本当に天気にも助けられた。ちょっと見えにくいが傘の裏には、過去に挑まれた方の名が墨書きされている pic.twitter.com/kOxqaX2L4Y
2014-11-08 23:58:40

とても印象に残る一枚。体力も気力も限界に近かったが、一心同体とはこのことか、と後々振り返る。#興福寺 下駄を履いていないのは、春日山中で鼻緒が切れたんですね・・・ 草鞋もふにゃふにゃ pic.twitter.com/ogXT8DLUTP
2014-11-09 00:08:51

togetter.com/li/734281竪義まとめ@mekira_taisho 作 #興福寺 一つ大事なことを書き忘れ。大廻りの時、榎本社では参拝前に扇子で柱を軽くうつ。これは先々代からの作法で、お参りに来ました、という合図だ。 pic.twitter.com/4wAUGX7ksh
2014-11-09 00:23:00

午後になると行見舞いに来られた方と会うこともできる。部屋の入口は二ヶ所あり、已達口・未達口と分かれる。慈恩会竪義を突破すると、已達入口から入室することができる。つまりどんなに立派な方であっても、慈恩会竪義を成満しない限りは、未達入口から入室することになる。#興福寺
2014-11-09 00:29:08
また未達の入口から入る際は、入室前に童子からの御祓をうける必要もある。#興福寺 pic.twitter.com/BPFzo3svjG
2014-11-09 00:31:23

竪義前加行中の不思議な話。#興福寺 師匠と論義稽古の最中、部屋に入ってくる気配。私は目を閉じているので、黒い物体が入ってくるように感じた。その影?は、師匠の横に座りじっとしている。そのうち輪郭が光り輝き、瞼の内側が真っ白になり・・・恐る恐る目を開けると誰もおらず・・
2014-11-11 19:20:37
あ、過去の竪者が聴聞に来られたんだ、と妙に納得。 あれは何ともいえない体験だった。 #興福寺 まとめはこちらtogetter.com/li/734281 @mekira_taisho
2014-11-11 19:23:56
2011年11月13日 朝からよく晴れていた。#興福寺 18時~夢見の儀があり、その後は部屋で待機。ぼ~っと部屋の浄火を見ながら集中力を高めた。できるとかできないとか、そんなこと何も考えなかった。
2014-11-11 19:33:33
ただ、本番で着る真白な法服に着替えた瞬間は、一生一世の竪義、これに失敗すれば寺を去る覚悟をした。#興福寺 20時20分ごろ案内が行部屋に呼びに来て、会場までは探題と向かう。この時、金堂では慈恩会が厳修中。 pic.twitter.com/BzGREnFIX3
2014-11-11 19:41:51

会場に入る前、角盥の水で手口をすすぎ金堂西南より入堂。堂内では西南隅に座り静かに待つのだけど、性格なんだろうか、緊張どころか童子の暁映さんとひそひそ話をして、二人で笑ってましたね。#興福寺 pic.twitter.com/iKJGHWnnhQ
2014-11-11 19:56:02