大学物理序論

大学物理について学び終えて、色々と思ったことを初学者向けにツイートしてみました。 おすすめの参考書も紹介しているから役立てて下さい。
2
大学物理たん(準備中) @Sakayoset1013

大学は色々と大変なところだ。 とにかく自主的に動かなければ、何も起きない。 そのためには、エネルギーが必要だ。 不規則な生活は避けて、適度な運動と、バランスのとれた食事をして、たっぷり寝ることが大事だ。 健康に過ごして、大学生活を楽しんでくれ。 またな!!!

2014-10-30 16:50:43
大学物理たん(準備中) @Sakayoset1013

今日はこのへんで。 また明日、暇があればツイートしてみようと思う。

2014-10-30 16:49:58
大学物理たん(準備中) @Sakayoset1013

熱力学も分かりづらい分野だ。 これも、連続ツイートをしてみようと思う。 おすすめの本はこれだ。「熱力学」 amazon.co.jp/%E7%86%B1%E5%8… 無難に熱力学の内容が過不足なくまとまっていて、いい本だ。 田崎さんの本が有名だが、あちらより読みやすい本だ。

2014-10-30 16:46:49
大学物理たん(準備中) @Sakayoset1013

電磁気学は個人的につまづきやすい分野だと思う。 詳細はまた今度話そうと思う。 おすすめの本はこれだ。「よくわかる電磁気学」 amazon.co.jp/%E3%82%88%E3%8… 電磁気学でつまづきやすいポイントを豊富な図を交えてわかりやすく説明している本だ。 本当によくわかる本だ。

2014-10-30 16:44:09
大学物理たん(準備中) @Sakayoset1013

まずは力学 「物理学序論としての力学」 amazon.co.jp/%E7%89%A9%E7%9… 力学の歴史にも触れられている良書。 色んな力学モデルで、力点の力学から、剛体の力学まで幅広く取り扱っていて、手元に置いてあると役立つ一冊だ。

2014-10-30 16:41:37
大学物理たん(準備中) @Sakayoset1013

最後に俺が勉強してこれは良い教科書だなと思った本を特徴を踏まえて紹介していく。

2014-10-30 16:37:23
大学物理たん(準備中) @Sakayoset1013

大学物理を学ぶ上で大切なのは、その数式が何を意味しているかを見失わないことだ。 「どのようなモデルを前提として考えているのか」 そして 「そのモデルからどのような結果が得られるのか」 それを考えながらやるだけで、大学物理はすごく楽しいものになるぞ。

2014-10-30 16:35:32
大学物理たん(準備中) @Sakayoset1013

その数式の煩雑さに惑わされて、ただ数式を追うだけになってしまうパターンが多く、それで、 「大学の物理は数学だ」 と言われているんだと思っている。

2014-10-30 16:33:47
大学物理たん(準備中) @Sakayoset1013

物理はやはり物理のままなのだ。 どこらへんが物理かって? それは、どの物理分野でもそうだが、物理的モデルを考えて、それを数式という道具に置き換えるという点では高校と変わらない。 ただ、その「数式」が複雑になっているだけなんだ。

2014-10-30 16:32:38
大学物理たん(準備中) @Sakayoset1013

物理は確かに数学的記述が多くなり、一見すると 「高校数学が高度になったもの」 のように見えるが実際は違う。

2014-10-30 16:31:09
大学物理たん(準備中) @Sakayoset1013

大学に入ると、よく 「数学は哲学になり、物理は数学になり、化学は物理になり、生物は化学になる」 というが、化学と物理を学んできた身としては、半分正解で、半分不正解だ。

2014-10-30 16:29:42
大学物理たん(準備中) @Sakayoset1013

さてさて、大学物理に関することを風呂にはいる前にちょっとだけつぶやくぞ。

2014-10-30 16:28:14