京都お出かけレポ2014

京都の神社仏閣中心に時々展覧会とかイベントとか。
0
水無月 @minazuki_ryo

22日①僅か1週間で再来した母上と河原町とかで散々買い物してから東山のライトアップ見に行った。写真は青蓮院の庭。凄く綺麗だったのに写真にするとホタルイカの画像にしか見えない。しかし皆さんお庭も良いけどお寺の中ももっと見ようよ…。 pic.twitter.com/6ohZtdjH6t

2014-03-24 20:17:57
拡大
水無月 @minazuki_ryo

22日②その後は知恩院のマッピング見ようとしたけどあまりの行列の長さに断念。高台寺に行った。庭の砂をスクリーンにして映像映してた。これもこれで綺麗。この日はちょっと調子に乗って歩きすぎて帰ってからぐったりしてた。 pic.twitter.com/FXXKwRZws3

2014-03-24 20:18:09
拡大
水無月 @minazuki_ryo

23日①2日目はお父さんと合流して三人で観光。銀閣から哲学の道歩いて永観堂へ。奥まで行くと結構高い。ここら辺紅葉のシーズンにまた来たいな。 pic.twitter.com/vV0V8vjBTA

2014-03-24 20:28:20
拡大
水無月 @minazuki_ryo

23日②それと永観堂の入口にあったこの句言良いな。確かにその通りだなと。 pic.twitter.com/nvhnn0LvXo

2014-03-24 20:28:37
拡大
水無月 @minazuki_ryo

23日③お昼の後は南禅寺に。サスペンスドラマやらで有名らしい水路閣。お寺の中にいきなり石造りのアーチとは。ちなみにこれは琵琶湖の水を引いてるらしい。カメラマン多発地帯だった。この日は祇園で夜御飯。やばい。流石祇園としか言いようがない。 pic.twitter.com/9JCDQlAPr3

2014-03-24 20:29:01
拡大
水無月 @minazuki_ryo

24日①朝一で伏見稲荷に。駅から既に赤い。前々から来たかったとこだから良かった。絵馬まで狐と鳥居だらけの不思議空間。流石に稲荷山の上まで登るのはきついから三の辻まで。次の機会に全部回りたい。 pic.twitter.com/zpZuH6Bbhp

2014-03-24 20:41:44
拡大
水無月 @minazuki_ryo

24日②千本鳥居は通る時にテンション鰻上り。これは異界に繋がっててもおかしくない。逢魔が刻に一人で通ったらいけないやつだ。 pic.twitter.com/QB8SY3vmRw

2014-03-24 20:42:34
拡大
水無月 @minazuki_ryo

24日③参道で例のブツことたい焼きパフェを食べる。ネットで見かけてから一回見てみたいと思ってた。弟に画像送ったら「えぐい」との感想が返ってきた。味は良かった。 pic.twitter.com/cptmDZfVj3

2014-03-24 20:43:42
拡大
水無月 @minazuki_ryo

24日④その後は御香宮神社行って寺田屋見てから月桂冠大倉記念館に。伏見と言えばお酒らしいので。私はまだ3ヶ月程早いからな…。時間余ったんで京阪で祇園行って都路里でおやつ。いつでも並んでるなあそこは。しかしまさか3日連続で祇園行くとは。 pic.twitter.com/zfuuqwoS0q

2014-03-24 20:44:01
拡大
水無月 @minazuki_ryo

今日の帰りに平野神社寄って来た。丁度満開かな。やっぱ桜は良いな。 pic.twitter.com/zddcy3cJPm

2014-04-03 19:59:22
拡大
水無月 @minazuki_ryo

スマホが復活したので昨日朝一で見に行った仁和寺の御室桜。桜の一角だけ人口密度やばかった。駐車場渋滞も発生してたしそんな有名だったのか。 pic.twitter.com/H4S96AzJzN

2014-04-13 09:27:57
拡大
水無月 @minazuki_ryo

三千院①:本日は前々から企画していた三千院門跡に。別名紫陽花寺で、境内の紫陽花苑が凄い。あっちを見てもこっちを見ても紫陽花だらけ(しかも私の好きな青色ばっか)。濃いのも薄いのも色々あるのが良いな。 pic.twitter.com/CDeYWKGF1Q

2014-06-21 20:17:32
拡大
水無月 @minazuki_ryo

三千院②:紫陽花も良いけど中の苔が広がってる所も綺麗な緑だった。今の季節は色が凄く鮮やかだし暑すぎなくて快適。大原って貴船とか比叡山とかの近くでかなり山奥だから暑い時は行けないな。秋は紅葉が凄いらしいからまた来たい。 pic.twitter.com/8nTD4GytJp

2014-06-21 20:17:42
拡大
水無月 @minazuki_ryo

三千院③:大原は何か遥か昔に日本史で聞いたような記憶のある大原女の大原なんだが、三千院の参礼道沿いのお土産屋さんのとこにあったこの大原女人形のセンスが色々すごいww pic.twitter.com/XQz58aDw2C

2014-06-21 20:17:49
拡大
水無月 @minazuki_ryo

下鴨神社:上加茂神社は手作り市で何回も行ってたけど下鴨は行ってなかったので。糺(ただし)の森広い。何かそこだけ静かで清浄な空気漂ってた。そしてやっぱりいる白無垢と袴。今日だけで8組くらい結婚式やってるみたいだった。 pic.twitter.com/3xlUWZLfK7

2014-06-21 20:18:07
拡大
水無月 @minazuki_ryo

紫陽花といえば私が一番好きな花な訳だが私の好きな青色で私が好きな小さい花が幾つも集まってる系の形で私の誕生月の6月に咲く花とかもう好きになる要素しかない。紫のもピンクのも真っ白なのも好きだけど、私にとっては青色が至高。 pic.twitter.com/J6JggNQCKj

2014-06-21 20:18:26
拡大
水無月 @minazuki_ryo

昨日の京都①一日目は送り火こそ見れたものの雨の所為で殆どお寺は見れなかったから二日目は色々回った。最初は千本ゑんま堂。小野篁が建てたものでかなり迫力のある閻魔法王像と検事の司命尊と書記の司録尊の像があって地獄の裁判所が再現されてた。 pic.twitter.com/eGvmxuFkYt

2014-08-18 15:47:10
拡大
水無月 @minazuki_ryo

しかし鬼徹での知識をお母さんに説明してたらその後のお寺の人の説明をほぼ先取りしてたという

2014-08-18 15:47:25
水無月 @minazuki_ryo

昨日の京都②その後は西陣方向に進みつつ目についたお寺に立ち寄るスタイル。ゑんま堂の近くにあった石像寺(しゃくぞうじ)の釘抜き地蔵は苦しみを抜く苦抜きからきてるそうで。 pic.twitter.com/W7Sv3TIHiU

2014-08-18 15:48:00
拡大
水無月 @minazuki_ryo

昨日の京都③釘抜き地蔵のお寺の中はとにかく釘と釘抜きのモチーフがいっぱいだった。この写真のマークが提灯にかいてあったり祈願の木札に付いてたり。平野の桜マークとか北野の梅マークみたいにひとつのモチーフ推しまくってるとこは見てて面白い。 pic.twitter.com/nStJoNzywa

2014-08-18 15:48:14
拡大
水無月 @minazuki_ryo

昨日の京都④その後は岩上神社とか雨宝院とか色々気の赴くままに。岩上神社の岩は夜に吼えたり子供の姿に化けたりしたという逸話があって、禿童石って別名がある。雨宝院は時雨松の枝が天蓋みたいになってて、あれは手入れ大変そうだ。 pic.twitter.com/iU4qu13DLl

2014-08-18 15:49:26
拡大
水無月 @minazuki_ryo

昨日の京都⑤伊右衛門サロンでお昼ご飯食べた後何だかんだ近くは通るけど行ったことはなかった東本願寺と西本願寺へ。どっちもとにかく広いでっかい。何あれ。実家は妙心寺派の檀家だから阿弥陀信仰のお経は聞き慣れない感じで新鮮だった。 pic.twitter.com/mBqgwXbeyE

2014-08-18 15:50:45
拡大
水無月 @minazuki_ryo

一日目は京のおばんざい食べて送り火見て二日目は小さいのも含めて一日の内に神社仏閣六ヶ所回って抹茶パフェ食べてめちゃくちゃ歩き回って疲れたけどかなり堪能出来た二日間だった。

2014-08-18 15:50:55
水無月 @minazuki_ryo

京都市美術館:本日はのってぃーとバルテュス展に。ここら辺来るの地味に初という。近くはよく通ってるのに。バルテュスは純粋であどけない少女に一番の美を見出だした人なのかなと。ロリコンとか言ってはいけない。 pic.twitter.com/oPR0TneL0E

2014-09-05 20:58:02
拡大