半月学会 第1回例会まとめ

毎月上弦の晩に集まって,科学の授業を科学する半月学会の記録です。今回は,那覇市松山で天文教育と観望会の運営について議論しました。
0
沖縄たのしい授業サークル(仮説実験授業研究会) @okinawatanozyu

第一回半月学会はじまりました。半月の夜に集まって,少し深く科学教育を議論する会です。

2014-10-31 21:18:52
沖縄たのしい授業サークル(仮説実験授業研究会) @okinawatanozyu

星の明るさ,色について。普通の人は星の明るさを,星が大きい,小さいという。

2014-10-31 21:20:04
沖縄たのしい授業サークル(仮説実験授業研究会) @okinawatanozyu

教科書では星の観察からはじまるが,実際に観察する生徒はいない。

2014-10-31 21:21:20
沖縄たのしい授業サークル(仮説実験授業研究会) @okinawatanozyu

天球を教えること。天球のモデルをとことん使い,限界になれば次の概念にいくといい。

2014-10-31 21:22:54
沖縄たのしい授業サークル(仮説実験授業研究会) @okinawatanozyu

天球から天動説的な説明にすればいいのでは,その後地球が自転しているとすれば?

2014-10-31 21:36:47
沖縄たのしい授業サークル(仮説実験授業研究会) @okinawatanozyu

現象からモデルへ。そしてモデルの限界から相対運動へ。これが本質論。しかし中学の段階では落ちこぼれるのでは?

2014-10-31 21:39:03
沖縄たのしい授業サークル(仮説実験授業研究会) @okinawatanozyu

天動説では説明できないから地動説。これが科学の進歩。

2014-10-31 21:43:23
沖縄たのしい授業サークル(仮説実験授業研究会) @okinawatanozyu

学習指導要領では,星や太陽の動きを観察させて考察とある。しかし実際に観察させたものとはかなり飛躍があるのでは?MITAKAなどシミュレーションを使った方が有効では?

2014-10-31 21:46:34
沖縄たのしい授業サークル(仮説実験授業研究会) @okinawatanozyu

天球で日周運動教えたあと,実際に動いているのは地球だと教えればいい。北極や赤道の動きは天球でしか分からない。そのあとMITAKAで赤道や北極に行き,星の動きを見せる。

2014-10-31 21:48:52
沖縄たのしい授業サークル(仮説実験授業研究会) @okinawatanozyu

天球を北極→赤道→中緯度と順番にする。科教協のプラン。

2014-10-31 21:54:14
沖縄たのしい授業サークル(仮説実験授業研究会) @okinawatanozyu

星までの距離は遠いってのを必ず教える。出ないと教科書の図は星が近すぎてこんがらがる生徒が多い。図によっては平行であることを示すため太陽が二つ書いているが,太陽が二つあると生徒は勘違いする。

2014-10-31 21:58:57
沖縄たのしい授業サークル(仮説実験授業研究会) @okinawatanozyu

濃度の計算。砂糖水分の砂糖と教える。甘いのはどっち? 今の生徒はほとんど計算しない。

2014-10-31 22:01:11