小鳥遊りょうさんによる「機械を作る仕事が生まれる」という意見の4つの落とし穴

技術的失業論からの再反論。
15
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

ただこの手の特集ってのは、基本的に「明るい未来になる」って主張で終わるからな・・・正直、偏った意見だと思ってる。明るくなる側面はあるけど、今の社会制度のままだと食扶持の消失になるだけなんだよな・・・

2014-11-02 08:19:50
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

人工知能やロボットが人類の役に立つかどうか、はそれが生まれてくる社会制度に依存している。社会制度によって人類を苦しめるか、人類を楽にするか、が決まってくる。今のままだと、一部の人がめちゃくちゃ楽になって、大多数の人が苦しくなる流れになっちゃうと思うが。

2014-11-02 08:21:57
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

確か、前にもロボット革命の特集をNHKが組んでいて、その時は「原発問題を救うロボット」と「労働者から仕事を奪うロボット」について、両方とも取り上げててかなり好感が持てた。原発問題でロボットを使うのはいいんだけどな・・・他の業界でも大量にロボットが入ってるから、後者の問題も大きい。

2014-11-02 08:26:34
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

人工知能やロボットの食扶持奪取の問題を考えてるから、関連して社会保障の在り方も考えてる。その視点でいうと今、生活保護叩きがあるのは、愉快なことじゃない。このままの流れで行くと、生活保護の立場は年々と危うくなっていって、その一方で人工知能やロボットに食扶持を奪われていくわけで。

2014-11-02 08:51:26
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

これが俺を憂鬱にさせる問題の一つなんだよな・・・間違いなく税・保険料の負担増で社会福祉などのバッシングが起こる。でもその裏でたくさんの人たちが食扶持を奪われていく。そうすると社会ストレスの総和が増大。これが各国で起こるから、争いの肥大化。これは本当になんとかしないといけない。

2014-11-02 08:56:12
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

バッテリーを自動交換する日本型ドローン。World's first UAV exchanged battery automatically ① / 世界初公開!バッテリーを自動交換する無人ヘリコプター youtube.com/watch?v=mkh4ML…

2014-11-02 11:39:29
拡大
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

ちょっと聞き取りづらいけど、今のドローンがどうなっているか、が少し分かる動画。たぶんレーダーを使って周りの3D地図を作成して目的地まで飛行している。だからGPSを利用していないってことで、地下でも工場の中でも問題なく使える。そしてバッテリーは自動交換する。

2014-11-02 11:46:58
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

飛行時間15分だけど、バッテリーの自動交換が出来るから、もっと長時間の飛行が可能。

2014-11-02 11:52:32
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

物流関係の労働者はどうなってしまうんだろう。今は人手不足だ!って騒いでるけど、入ったら入ったで「自動運転車とドローンで運べるから、お前なんていらない。仕事を奪われたのはお前が努力してなかったから。仕事を奪われたお前が悪い。」ってことにならないだろうか。

2014-11-02 11:59:15
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

元グーグルの副社長で、自動運転で特に有名なセバスチャン・スランさんが話していた。「これからあらゆる産業で人間の仕事がロボットに置き換わる転換点にきている」と語っていた。本当にその通りだと思う。

2014-11-02 23:01:57
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

人工知能やロボットによる労働奪取問題って大津波のようなものなんだよね。最初は足元まで水が来ていて、「ロボットに仕事を奪われるわけないw」と思ってると、急激に津波が押し寄せてきて、一気に足を取られていく。あらかじめ「やばいから対策が必要だろ!」って訴え続ける俺。最初の被害者は若者。

2014-11-03 00:05:07
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

「人手不足」と言っても、超供給過剰な状況であるから、年々と稼げない状況になっていく。情報が大量に溢れたから、情報は無料だと思う価値観が定着してきている。老人が多く死に、新しい子供が生まれ、この入れ替わりが起こっていくことで、最終的に「情報=無料」という価値観の世代で埋め尽くされる

2014-11-03 00:13:15
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

これ、2010年の動画か。まだ見てなかった。 病院まるごとロボット化へ - 薬剤払出ロボット&自律搬送ロボット : DigInfo youtube.com/watch?v=v3PY_l…

2014-11-03 19:25:49
拡大
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

人工知能やロボットによって仕事が奪われるって話で、よく耳にする言葉として「創造性のある仕事は残る」ってのがある。けどこれって「人工知能やロボットには創造性のある仕事は出来ない」ってことを前提に話してないか。現実ではまったく新しい料理のレシピを人工知能ワトソンが提案してるけど。

2014-11-04 13:36:21
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

「創造性のある仕事は残る。消えた仕事は創造性がなかったから」ってのは、かなり極端な意見だと思う。

2014-11-04 13:39:26
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

まず第一に「人工知能やロボットにも創造性のある仕事が出来るようになる」ってことを見落としている。第二に「創造性のある仕事によって生み出された成果物が大量に溢れると一つ当たりの注目度は劇的に下がる」ってことを見落としている。

2014-11-04 13:41:31
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

動画が大量に溢れる前は、一つ当たりの動画再生数はめちゃくちゃ高かった。でも大量に溢れた後では多くの動画はほとんど再生されない状況になった。これと同じことが起こると思う。

2014-11-04 13:42:44
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

一方、食料に関しては資源上の制約があるため、情報に比べると大量生産は出来ない。なので、食料を手に入れるためにはお金が必要になる。ほとんどの仕事は消えていくのに、肝心の食料や家など暮らしに必要な物はある程度のお金が必要になる。う~ん、詰んでいるとしか思えない。

2014-11-04 13:46:25
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

野菜工場の完全自動化をたくさんの場所で行い、完全養殖技術の完全自動化を増やしていって、「食料」の供給過剰状態を作り出さないといけないような気もする。けど大量に捨てることになるけどな。でもそうしないと多くの仕事は奪われた状況下で食料にはお金がかかるってことになるしな・・・

2014-11-04 13:50:39
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

エネルギーに関しては核”融合”(核分裂を利用している今の原発のことではない)をたくさんの場所で行ない、供給過剰状態を作り出す。これから完全自動の野菜工場や完全養殖など行なっていく。これを各地方でやりまくれば、食料はかなり無料に近づく。

2014-11-04 13:54:24
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

そうなれば「捨てるぐらいなら」ということで、無料で提供する人も出てくる。ここまでは結構な道のりだと思うけど、早い所この状況にしてしまったほうが良さそう。そうすれば、あとはどれだけ仕事を奪われても、食べ物に困ることは無くなる。

2014-11-04 13:55:54
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

「人工知能の活用で今後、調べる時間が短縮されてお客様に迅速に正確な回答をすることが期待できる」」 コールセンターに人工知能 みずほ銀“世界初” www3.nhk.or.jp/news/html/2014…

2014-11-06 22:32:29
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

引用「人工知能については、三井住友銀行もコールセンターに活用していく計画で、今後、企業の間で人工知能の導入が広がることが予想されます」

2014-11-06 22:33:06
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) @jaguring1

これと合成音声や機械音声を利用すれば、コールセンターもほぼ自動化できるな。

2014-11-06 22:34:39