胡籙ログまとめ

舞楽「太平楽」の話題を発端にした、胡籙(やなぐい)、靫、その装着位置や矢のつがえ方などに関するログをまとめさせて頂きました。
12
神村秀次郎 @hidejiro_k

@piyokochee うんうん、古代日本では下から鏃の方をつまみ出すって感じで見た目西洋と全く逆なんだよねえ。もののけ姫では箙を使ってた気がするのだけれど。鎮西八郎為朝の頃はこれだったのかな?好きなんだよね、この頃の英雄。

2014-11-04 01:03:55
ロック @PPMRock

胡籙、飛鳥資料館で観たやつだとこんな風に下方を足で固定してあったり、背負うというより腰から下げてるのも見たことあるけど実際にはそれすごく動きを制限すると思うのでどうなんですかね pic.twitter.com/nOr4mmrZ6I

2014-11-04 00:17:14
拡大
ロック @PPMRock

人によって使いやすいようにカスタマイズしたり腰に下げるものを背負うかたちに近くするようなことはあったんじゃないかなあ。実用性を考えたら武具って多分使い方人それぞれになっていくもんなんじゃないかと。

2014-11-04 00:42:02
ロック @PPMRock

ただ傍目から使い方やスタイルがイレギュラーなのを恥とするようなことはあったと思いますけども。この時代に個人がどのくらい戦場でのスタイルを気にしてたものか、それほど統一されたスタイルになっていたものか

2014-11-04 00:45:47
ロック @PPMRock

とりあえず私靫より胡籙派なんで!

2014-11-04 00:46:34
ロック @PPMRock

これ箙だけど、こんなブログ記事があった。これ見るとそこまで邪魔にはならないのかな 蒔絵の箙 製作その4(完成) - 九九式軽機のブログ - Yahoo!ブログ blogs.yahoo.co.jp/takakichi1881/…

2014-11-04 00:52:17
ロック @PPMRock

そういえば遷都祭の時の衛士も矢を背負ってた気が、と思って漁ったら背負ってたよ! pic.twitter.com/TMSIb5tMrE

2014-11-04 01:29:54
拡大
ロック @PPMRock

バックアングル!!と思って探したけど動画しかなかった。古いデジカメのものなので粗いんですが切り取ってみました。腰よりやや高い位置(帯より上)で固定してあって、動画で見てもあまり矢も動いてません pic.twitter.com/FGr2NjfBxB

2014-11-04 01:34:45
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

@PPMRock 平安時代のは形がかなりかわっちゃってて、矢を広げて挿します~。もう殆ど実用じゃないかんじ… blog.goo.ne.jp/seitokudento/e…

2014-11-04 01:07:04
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

@houkarataihouhe 大陸ではそうなんでしょうねえ。日本に入ってきてからはどうなんでしょ

2014-11-04 01:09:41
ハスケ@現代野試合連盟 @has_k80

@sakana6634 @houkarataihouhe エビラもヤナグイも、ウツボも共に矢を盛って携帯する道具ですけど、馬具との関連はおおいにあると思われます。ちなみに日本の弓戦の場合、武士のヤナグイやエビラに入っている矢の他に、数射る場合は従者が矢を持ち運び渡します

2014-11-04 01:26:39
ハスケ@現代野試合連盟 @has_k80

@sakana6634 参考になるかわかりませんけど自分のまとめです。右腰後方から鏃を持って引き抜くのはそうやりにくくないです日本の弓について、二の矢、三の矢の取り出し方 - Togetterまとめ togetter.com/li/524255 @togetter_jpさんから

2014-11-04 01:36:07
まとめ 日本の弓について、二の矢、三の矢の取り出し方 和弓の戦闘射法における、矢の取り出し方で、多くの創作物で右の肩口から抜き出してますが、あれは間違いですよ、という話のまとめ 13937 pv 93 3 users
まやのみつる @mayanomi

@bot_miura9 @sakana6634 ありがとうございます。背中に目的物がくるので「負う」と表現するけれど、やなぐい自体は腰につけるもの、という認識でよいでしょうか。

2014-11-04 06:44:24
三浦平九郎判官胤義 @bot_miura9

@mayanomi @sakana6634 うん。確か平家物語か、その周辺の軍記物でも「負う」という表現があったぞ。 ちなみに漫画でよくあるように肩から引き抜くようなやり方はしない。矢は最初鏃側を持って構えるから、腰に手を回して鏃側から抜き出す方が動作の都合が良いんだ。

2014-11-04 07:42:12
三浦平九郎判官胤義 @bot_miura9

昨日のヤナグイTLがつづいていたようなので。 オレの時代のヤナグイはこんな感じに装備していた。 mobile.twitter.com/bot_miura9/sta…

2014-11-04 07:49:10
三浦平九郎判官胤義 @bot_miura9

と、いうわけで装束クラスタや、絵師の方々にサービス(?)ショット。今日の大河もこの矢の差し方をしていたなw p.twipple.jp/q3El8 p.twipple.jp/z5PPS #本日の道寸祭り2012

2012-05-27 23:26:58
三浦平九郎判官胤義 @bot_miura9

と、いうわけで装束クラスタや、絵師の方々にサービス(?)ショット。今日の大河もこの矢の差し方をしていたなw p.twipple.jp/q3El8 p.twipple.jp/z5PPS #本日の道寸祭り2012

2012-05-27 23:26:58
拡大
三浦平九郎判官胤義 @bot_miura9

矢は最初鏃側を持って構えるから、腰に手を回して鏃側から抜き出す方が動作の都合が良いのだ。 鏃の位置が変わってなければ矢筈が右肩から見えてようが左肩から見えてようが問題ないので、絵師の皆は安心してくれw ……さすがに左肩から垂直に出てたらちょっとフォローしずらいが……w

2014-11-04 07:50:43
三浦平九郎判官胤義 @bot_miura9

詳しい抜き方や構え方は、流鏑馬を実際見に行くのが手っ取り早い。 ネットに落ちてる動画は、的の近くで撮影しているから抜いてるところを写してるものが、取り敢えず上の方には無さげだった。 今はシーズンだから皆の近隣地域のどこかしらでやってるのではないかな?

2014-11-04 07:54:38
三浦平九郎判官胤義 @bot_miura9

あと、もののけ姫の鎧武者もかなり忠実な動作をしているらしいから、コマ送りで確認するのも良いかもしれない。 ちなみにアシタカは異民族という設定だからか、矢の番え方も弓の構えも西洋風(?)っぽくなっている。

2014-11-04 07:58:43

賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

わ、面白い話題が…。矢をまとめて装備する(背負う)ために、鏃部分を保定して身に付ける道具だから、腰から吊るしても「負う」なのかな?。

2014-11-04 01:56:52
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

1300年記念の年のNHKの正倉院武具・武器の復元番組で、挂甲に胡籙の兵士が矢を引き出す動作をしていたけれど、うめぞーさんのおっしゃるように矢柄の鏃よりをつまんで、少し持ち上げてから、下から(つまり鏃から)抜き出していたなあ。

2014-11-04 02:13:06
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

確か矢をつがえるところまでは実演しなかったけれど、左手に大弓持っていたから、そのまま弓を構えて、つがえられそうな感じだなあ。

2014-11-04 02:17:23