サイエンスアゴラ2014・本音で語る研究倫理問題リターンズ

 2014 年 11 月9日に開催のサイエンスアゴラ出展企画・第9回研究問題ワークショップ「本音で語る研究倫理問題リターンズ」の Twitter 生中継の模様です。
3
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
みわよしこ/Yoshiko Miwa, a journalist, PhD @miwachan_info

→短期的な成果重視。中長期ヴィジョンの欠如。科学技術行政に対するシンクタンクであるべきところがそれをやれず、政府に振り回されている。#rire14

2014-11-09 13:36:36
T.OBATA @t__obata

@tetsushiobata 大学、研究機関のシンクタンクとしての役割の欠如 #phdjp #sciagora14 #rire14

2014-11-09 13:36:38
みわよしこ/Yoshiko Miwa, a journalist, PhD @miwachan_info

→本物の評価システムが必要。次、歪んだ科学コミュニケーション。「宣伝」「広報」に偏重、「役に立つ」強調しすぎ。正当な期待と信頼に基づく関係構築が必要。成果は誠実に伝える。不確実性・限界を含めた営みとしての科学を伝える。#rire14

2014-11-09 13:37:40
T.OBATA @t__obata

歪んだ科学コミュニケーション 社会からの支援のために。コミュニケーションは重要。しかし、宣伝や広報に偏重していないか?過剰な期待を生みしていないか? → 正当な期待と信頼、限界を含めた科学研究を伝える #phdjp #sciagora14 #rire14

2014-11-09 13:38:40
T.OBATA @t__obata

(会場からの質疑) 理研の構造問題は一般の人に知られているのか? #phdjp #sciagora14 #rire14

2014-11-09 13:40:08
T.OBATA @t__obata

(会場の産総研とかは割合が真逆らしいです) #phdjp #sciagora14 #rire14

2014-11-09 13:40:44
T.OBATA @t__obata

(中村)各センターの近い分野の研究者であればけっこう知ってるのではないか #phdjp #sciagora14 #rire14

2014-11-09 13:41:32
みわよしこ/Yoshiko Miwa, a journalist, PhD @miwachan_info

質疑。Q:理研の予算のプロジェクト化問題、報じられてみんな知っているものなのか? 研究者の世界では「理研こんな」が常識? A:どうでしょう。産総研だと逆。定年:任期が9:1。近い研究者だと「理研はこう」は知っている。大学も。全体の傾向が顕著なのが理研。#rire14

2014-11-09 13:41:45
T.OBATA @t__obata

続いて、科学ライターの粥川さんのお話です! #phdjp #sciagora14 #rire14 pic.twitter.com/84VRxyf95d

2014-11-09 13:44:39
拡大
みわよしこ/Yoshiko Miwa, a journalist, PhD @miwachan_info

→理研、政策の受け皿として機能してきた。ひずみ凝縮された感じ。(横山)時間来たので、次。粥川さん。(粥川準二)「研究不正」を超えて。自己紹介(簡単に略歴)。STAP細胞、歴史の文脈が重要だと思う。1981年ごろからのバイオ研究。1998年クローン。それからES細胞。#rire14

2014-11-09 13:45:00
T.OBATA @t__obata

ES細胞をめぐる事件 ファン•ウソク事件について 研究公正上と生命倫理上の問題を両方含んだ歴史的な不正事件では #phdjp #sciagora14 #rire14

2014-11-09 13:46:50
みわよしこ/Yoshiko Miwa, a journalist, PhD @miwachan_info

(粥川)拒絶反応を防ぐために研究。ES細胞発見。ところが大事件。2004年、ファン・ウソク事件。疑惑+インターネット で捏造。研究不正+生命倫理の問題。ここで「研究倫理」と「生命倫理」を自分なりに定義。#rire14

2014-11-09 13:47:24
T.OBATA @t__obata

生命の4原則 人間の自律の尊厳、善行、無加害、正義 #phdjp #sciagora14 #rire14

2014-11-09 13:49:59
みわよしこ/Yoshiko Miwa, a journalist, PhD @miwachan_info

→研究倫理≒生命倫理≠研究公正 ではないか? 研究不正とは、研究の公正が踏みにじられたこと。文科省はガイドラインでFFPに限定。では生命倫理は? 4原則:人間の自立の尊重・善行・無加害・正義。研究不正と生命倫理、どう関わるのかは自分も考えているところ。#rire14

2014-11-09 13:50:15
T.OBATA @t__obata

研究倫理とは?生命倫理とは? 研究倫理≒生命倫理≠研究公正 #phdjp #sciagora14 #rire14

2014-11-09 13:51:08
みわよしこ/Yoshiko Miwa, a journalist, PhD @miwachan_info

→ただ研究不正は生命倫理も踏みにじることになるのではないかと、自分は考えている。そしてSTAP細胞。ぎょっとした。割烹着にではなくて、「酸につけるだけ」。さらにES細胞とiPSは「多能性」。胎盤にはなれない。STAP細胞は「万能性」で胎盤になれる。#rire14

2014-11-09 13:51:52
みわよしこ/Yoshiko Miwa, a journalist, PhD @miwachan_info

→「それは受精卵と何が違うの???」と思った。落ち着いたら大問題になるのではないかと直感的に思っていた。実は2014年2月ごろには、その点を問題にした記事がNew Scientistなどに載っていた。ところが研究そのものに問題が出るわ出るわ。#rire14

2014-11-09 13:52:54
T.OBATA @t__obata

ギョッとしたこと。STAP細胞はES細胞になかった胎盤への変化能力があると述べられていた #phdjp #sciagora14 #rire14

2014-11-09 13:53:08
T.OBATA @t__obata

受精卵と何が違うのか。倫理的問題になることが予測された。 #phdjp #sciagora14 #rire14

2014-11-09 13:53:36
みわよしこ/Yoshiko Miwa, a journalist, PhD @miwachan_info

→残念ながら、STAP細胞はありません、ということになるであろう。次のトピックに。「ELSI」という用語がある。倫理的問題よりやや広義。生命倫理+(研究倫理+研究公正)? STAP細胞と呼ばれたもののELSIは、iPS細胞とどう違うのか? #rire14

2014-11-09 13:54:27
みわよしこ/Yoshiko Miwa, a journalist, PhD @miwachan_info

→胎盤にも分化できる「全能制細胞」? ただ、今否定されているものは、バカンディさんや小保方さんの研究の方法。もしかするとSTAP細胞そのものはあるのかもしれないが、Natureに発表された方法では無理。#rire14

2014-11-09 13:55:37
T.OBATA @t__obata

iPS細胞/STAP細胞のELSI(倫理、法律、社会的問題)≒倫理的問題 STAP細胞と呼ばれたものとiPS細胞に特有の問題、共通の問題 #phdjp #sciagora14 #rire14

2014-11-09 13:55:46
みわよしこ/Yoshiko Miwa, a journalist, PhD @miwachan_info

→さらにさまざまな問題。遺伝子いじれる。動物の胚どこまでいじれるのか。でもSTAP細胞は、自分のヒトクローン胚からのES細胞樹立という目標の目指したところ。ファン・ウソクもそれを目指した。2013年から2014年にかけても論文がCNSに3本。気をつけておくべき。#rire14

2014-11-09 13:57:31
T.OBATA @t__obata

STAP細胞事件の影で… 2010ヒトクローン胚からのES細胞樹立〜 #phdjp #sciagora14 #rire14

2014-11-09 13:57:59
みわよしこ/Yoshiko Miwa, a journalist, PhD @miwachan_info

→ヒト胚を壊すこと、壊すことを前提に作ることを規制すべきだという議論も。Nature(201404128?)。出生前診断ならぬ出生前治療への応用になりうる。英国では今大問題になっている。だから胚を作る事自体が議論に。#rire14

2014-11-09 13:59:06
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ