サイエンスアゴラ2014・本音で語る研究倫理問題リターンズ

 2014 年 11 月9日に開催のサイエンスアゴラ出展企画・第9回研究問題ワークショップ「本音で語る研究倫理問題リターンズ」の Twitter 生中継の模様です。
3
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
T.OBATA @t__obata

胚をつくる研究は出生前治療のための基礎研究になる(倫理) #phdjp #sciagora14 #rire14

2014-11-09 13:59:06
T.OBATA @t__obata

今日駆け足で話しただいたいのことは現代思想7月28日号にまとめています! #phdjp #sciagora14 #rire14

2014-11-09 13:59:59
みわよしこ/Yoshiko Miwa, a journalist, PhD @miwachan_info

→今話したこと、「現代思想」8月号にまとめた。「STAP細胞事件が忘却させたこと」。以上。(質疑)Q(榎木):生命倫理と研究倫理の混同がある。勤務先で研究倫理について話したら学長に怒られた。「倫理教育やってます!」それは生命倫理の事だった感じ。#rire14

2014-11-09 14:00:35
T.OBATA @t__obata

(質疑)研究倫理と生命倫理の言葉による混乱が起こっている 〜 現場でも混乱が起きている #phdjp #sciagora14 #rire14

2014-11-09 14:01:57
みわよしこ/Yoshiko Miwa, a journalist, PhD @miwachan_info

→A:狭い意味で使われている「研究倫理」、「研究公正」。これが定着していないこと、残念。現場でも混乱が。Q:「狭い意味」というのは「研究不正」に対する公正? ヒトに対しては「生命倫理」? A:Yes。Q:「多能」「万能」の区別は? A:「万能」は誤用・自分は不使用。#rire14

2014-11-09 14:02:25
みわよしこ/Yoshiko Miwa, a journalist, PhD @miwachan_info

→(坂内)「胎盤にもなれるよ(他の細胞はわからない)」ということで「多能」だと思う。A:STAP最初の会見、「胎盤にはなれる」とは言ったけど何にでもなれるとは言ってない。(女性)STAP、胎盤に貢献できるとはいった。そこからマウスが生まれるといってない。#rire14

2014-11-09 14:04:39
みわよしこ/Yoshiko Miwa, a journalist, PhD @miwachan_info

→言葉の混乱。「全能」、iPS細胞の時にJSTも使った。full と multi がどっちも日本では「多能」。(粥川)そこのところ本当はどうなのか。New Scientist によると、バカンディ、そこを試した。STAP細胞をマウスの子宮に移植したけど個体にならず。#rire14

2014-11-09 14:06:15
T.OBATA @t__obata

(質疑)その時の法律が対応される。 友人(小保方さんに好意的な方々)は、小保方さんは新しいルールによって罰されているように見えている。(昔からあった基準であったのにも関わらず) #phdjp #sciagora14 #rire14

2014-11-09 14:11:40
みわよしこ/Yoshiko Miwa, a journalist, PhD @miwachan_info

(粥川)「万能」、一般の誤解かと思っていたらJSTも使ってた(笑) (三輪)(小保方さんが「さかのぼって罰された」とする一般のかたの意見) (榎木)FFPいけないのはルール化されていた。宗教論争化、陰謀論化してるのでは? #rire14

2014-11-09 14:12:35
T.OBATA @t__obata

(会場)もう宗教化してしまっている。。 「〜さんを応援する会」 #phdjp #sciagora14 #rire14

2014-11-09 14:13:15
T.OBATA @t__obata

(粥川さん)歴史は繰り返される、ファン•ウソク事件〜熱狂的なファングループ そういう人達を説得するアイデアは今のところない #phdjp #sciagora14 #rire14

2014-11-09 14:13:42
みわよしこ/Yoshiko Miwa, a journalist, PhD @miwachan_info

→小保方さんを応援するFBページ、昔、マルコ・ポーロを潰した人。ファン・ウソクのときにも同様のことがあり、そのような活動が今も続いている。説得する方法、正直、自分にもアイディアがありません。(横山)歪んだ認識を持つ相手とのSC困難だがしなくては。 #rire14

2014-11-09 14:14:05
T.OBATA @t__obata

歪んだ、誤った観念を持つ人たちとのコミュニケーションは難しい #phdjp #sciagora14 #rire14

2014-11-09 14:14:12
T.OBATA @t__obata

(会場)想像論〜逆にバカバカしい宗教を 空飛ぶスパゲッティモンスター教 届いておらず逆に反発を強めている まだまだ模索中 #phdjp #sciagora14 #rire14

2014-11-09 14:15:22
みわよしこ/Yoshiko Miwa, a journalist, PhD @miwachan_info

→(Uさん)誤った認識を正すこと、本当に難しい。米国、進化論が教えられない州があることへの対応、「空飛ぶモンスタースパゲティ教」で対応。でも届いてない。揶揄ととられる。反発を招く。どういうアプローチをすればいいか。自分自身が苦戦。#rire14

2014-11-09 14:15:26
みわよしこ/Yoshiko Miwa, a journalist, PhD @miwachan_info

→(男性)科学行政に関わったことがある。高田秋則(?)さん、「情報汚染の時代」という本。情報はいろんなところを通って汚染されている。データ+意志=情報。意志が入ったら汚染される。除染しなくては論。経路の汚染の可能性のチェックリスト5つくらいで経路の安全性わかる。 #rire14

2014-11-09 14:16:46
みわよしこ/Yoshiko Miwa, a journalist, PhD @miwachan_info

→(この本らしい amazon.co.jp/%E6%83%85%E5%A…) チェックリストで点をつけて定量的に情報の経路の質が判明する。そういうことしないと、この手の問題はいつまでも解決しないと思う。放射能問題でも。「福島の大地は全部汚れている」とか。SNSでの拡大再生産。#rire14

2014-11-09 14:18:28
みわよしこ/Yoshiko Miwa, a journalist, PhD @miwachan_info

→相容れない世界ができてしまう。「これは変」ではなく「こう判断したら変ですね」というコミュニケーションにしないとダメなのでは。(横山)情報感謝。「情報のゆがみ」。温度差。STAP細胞についても物理学者の一部から「ダメなら論文として淘汰されるからいいじゃん」とか。#rire14

2014-11-09 14:20:01
みわよしこ/Yoshiko Miwa, a journalist, PhD @miwachan_info

(中村)研究不正での情報のゆがみ、非常に重要。実際に研究不正があったとして、重要な研究論文なら不正が浮き彫りになる。告発されて不正認定されるかどうかは不明。170件の東邦大の不正だと、大した問題でなかったので再現が試されず不正も判明しにくかった。#rire14

2014-11-09 14:21:32
みわよしこ/Yoshiko Miwa, a journalist, PhD @miwachan_info

→科学コミュニティの中で、ある程度の時間の中で淘汰されるということはある。でもプレスリリース。あの段階で出てきたもの。研究者、論文が出たからといって「これは正しい」とは思わない。時間スパンのもとで評価されるもの。それが違うフェーズに入る。プレスリリースをどう考える。#rire14

2014-11-09 14:22:39
T.OBATA @t__obata

(中村)プレスリリースをどうとらえていくか。 タイムスパンが変わってきている #phdjp #sciagora14 #rire14

2014-11-09 14:23:01
みわよしこ/Yoshiko Miwa, a journalist, PhD @miwachan_info

→研究者たちとメディアのタイムスパンのずれ。難しい。その物理学者の話、簡単に切り捨てられないと思う。(榎木)人事が重要なのでは。ポストへの応募、IF、論文数が大事。東邦大の170件、それで准教授になっている。小保方さんも未だに理研。 #rire14

2014-11-09 14:23:48
T.OBATA @t__obata

(横山)情報の歪み〜研究者間の温度差も (中村)大した問題でなければ相手にされないことも。 科学研究はある程度の時間スパンをもって評価されていく←→急に広められるプレスリリース #phdjp #sciagora14 #rire14

2014-11-09 14:24:13
みわよしこ/Yoshiko Miwa, a journalist, PhD @miwachan_info

→その人達のために機会を失う人がいる。「淘汰されるからいいじゃん」とは言えないと思う。(坂内)よく言われること、「小さいのなら見逃されない」とか。大学では深刻。先輩の方法が再現できず「自分は才能がない」と悩むなど。瞬間最大風速を上げてポジション得るの大事だが犯罪。#rire14

2014-11-09 14:25:11
みわよしこ/Yoshiko Miwa, a journalist, PhD @miwachan_info

(中村)不正認定されなかったら、STAP、巨額の研究予算がついていた。(女性)タイムスパンの問題に戻る。「5~10年先の評価に期待」なら査読には期待しない?(中村)査読、一連の品質保証の最初の段階。不正も含めて査読者が責任取るわけではない。そこが終わりではない。#rire14

2014-11-09 14:26:45
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ