コンテンツ文化史学会2014年大会のポスターについて

ポスター「コンテンツ文化史学会2014年大会『コンテンツと歴史認識』のお知らせ」にはいわゆる萌え系・アニメ調の画風で、制服を着た二人の少女が描かれている。これについて述べたツイートのまとめ。
11
𝚁𝚊𝚐𝚐𝚎𝚍 𝙾‌𝙳‌𝙶 @odg1967

@A_laragi そうした趣旨説明を踏まえたポスターなんだろうかという疑問は正直なところあります。企画立案者、ポスター作成者、実際の報告者の認識のズレは間違いなくあって、えーと、わたしはだれのためになにを言えばいいんだろう。

2014-11-15 14:52:34
ナミ Oニシ @azarassy

コンテンツ文化史学会のポスターの絵が波紋を呼んでるようで。人工知能学会誌の表紙のメイドロボ問題の余波だと思うけど、あれと一緒にするのは違うんじゃないかなーという気がする。

2014-11-15 15:03:31
ryo @issengorin

↓これはコンテンツ文化史学会の設立趣旨やこれまでの議論を踏まえる必要があるけど、「消費材」としての側面を強調することや、絵画や文学、単独の作品としてのコミックやゲームなどに当てはまらない雑多なエンタメや中間的な存在などを包括する概念としての「コンテンツ」なのかな、と思う(続く

2014-11-15 16:03:54
ryo @issengorin

たとえば今回話題のポスターであるとか、今回の大会で報告のある「遊園地チケット」であるとか、あるいはCMや街頭広告などのごく短い映像作品であるとか、そうした存在を「コンテンツ」以外の呼び方で包括できるかというと、難しいのではないか。もちろん、コンテンツという概念には(続く

2014-11-15 16:06:10
ryo @issengorin

市場原理や消費材というニュアンスがあり、その点も(肯定か否定かはともかく)前提にはなっているだろう。つまり、文脈や論者によって可変的な、ある意味「便利」なカテゴリーであり、対象をほぼ無限に拡大可能なのではないか。だから、小田川さんが言う「なんでもコンテンツじゃないか」と(続く

2014-11-15 16:07:59
あらら @A_laragi

@odg1967 私は先生のような考え方の方が多数派、少なくとも潜在的多数派なのではないか、と感じますが…たまたまこの場に、お一人しかいないだけで…。

2014-11-15 16:08:35
ryo @issengorin

言うのは、ある意味「コンテンツ」概念の狙いを言い当てているように思う。人文系学問の場合、定義の明確化が重要である一方、明確化や二項対立などの図式化によって対象からこぼれ落ちる存在への目配りも求められるわけで、「コンテンツ」の場合後者の性格が強いように思う。

2014-11-15 16:10:09
柴崎国領 @kakueki_s

コンテンツ文化史学会のポスターが批判されてるみたいだけど、私は許容範囲内ではないかと思う。女子高生の二人が手を重ねているところにも注目が集まってもよい気もする。擁護している小田川先生に共感する部分もあるのだろう。contentshistory.org/2014/11/11/147…

2014-11-15 16:26:41
JUMA @juma_nik

コンテンツ文化史学会のポスターを描いたのはosakana.factoryの人で最近は男の娘を描いているのか。移り変わるものだなあ。

2014-11-15 18:04:30
はちぶた @8246s

コンテンツ文化史学会の絵が批判されているけど、こういう言葉たちも意識高い系として回収され流れていくのだろうな。

2014-11-15 20:20:05
H.イワシタWEEN KILLS @iwa_jose

人工知能の方は、イラストのなかに描きこまれているアイテムが、それが孕んでいる物語を想像させるに足るものだからそりゃ批判もわこうというものだけど、コンテンツ文化史学会のポスターは、文脈的要素が気迫なので、なんというか難しい。問題があるのかないのか、歯切れ悪くならざるを得ない。

2014-11-15 20:20:51
浅羽ネム💉💉 @asanem800

今日1日TLに上がっていたコンテンツ文化史学会のポスターをやっと見つけた。あの…かわいい絵だけどこれの何がどう問題になってるのかよくわからな…もしかして私は「萌え」というものが何なのかすらわかってないのでは。

2014-11-15 20:44:35
山田崇仁 @TakahitoYamada

やはり女の子の絵柄に萌えるか否かを論ずるべきでしょうな。個人的には蒼井そらを載せるべきだと思うのだが…/コンテンツ文化史学会のポスターに突っ込むリテラシーのない人たち|鏡裕之|note(ノート) note.mu/kagamihiroyuki…

2014-11-15 21:59:00
びおれん@⚔🍅🍅🍅🍅🍅⚔ @phanomenologist

コンテンツ文化史学会の表紙絵、歴史認識を語る上でsexismを招く表象だと炎上しているようだが、少なくとも自分には、高校参考書の表紙にも描いてそうな現代においてはごく平凡なイラストにみえる。それが何故sexismに繋がるのか。繋がるような表象とはどのようなものか一考すべき。

2014-11-15 23:24:04
Kasuga Rei @Kasuga_Rei

このポスター、いわゆる萌え絵を使う事に大した意義は感じられないとは思うものの、非難すべきとも思えない。この絵柄に扇情的印象を全くと言っていいほど覚えない私の感覚がおかしいのですかね。 / “コンテンツ文化史学会 - コンテンツ文化…” htn.to/NRjT8Ydx2

2014-11-15 23:48:42
TotaEnomoto @t2enonu

ここで「萌え豚」とは「二次元萌え絵キャラをSNSのアイコンにしている男性(話の都合上限定)」を指していますが、こっちの方向もまじに考えたいところ(←まだ?コンテンツ文化史学会会員)... fb.me/1iw2FKlQI

2014-11-16 00:30:45
𝚁𝚊𝚐𝚐𝚎𝚍 𝙾‌𝙳‌𝙶 @odg1967

@issengorin 「コンテンツ文化」についてずいぶん偏った見方をしておりました。この学会を知ったのは「文学史や思想史では研究の際に参照すべきテキストの確定が重視されるのに、アニメやまんがではそれが難しい。どこかで研究資料の整備をやってくれないか」みたいなことを考えてたときで

2014-11-16 05:46:01
𝚁𝚊𝚐𝚐𝚎𝚍 𝙾‌𝙳‌𝙶 @odg1967

@issengorin そうした「二次元」でくくられている大衆文化の歴史研究の環境を整えてくれる学会だと認識してしまっておりました。そういう先入観に基づいていろいろ考えていた際にきただ先生が「バーチャル」と「リアル」を対比し、後者(AKB)を讃える小林康夫さんのいかにも団塊世代な

2014-11-16 05:51:58
𝚁𝚊𝚐𝚐𝚎𝚍 𝙾‌𝙳‌𝙶 @odg1967

@issengorin 言説(オタクフォビアの大半はこれです)を紹介なさったので、「コンテンツ文化」とは非リアの文化だという先入観を更に強めてしまいました。しかし、ご指摘のように「コンテンツ文化」がほとんど消費文化のすべてを包摂する融通無碍なカテゴリーだとすれば

2014-11-16 05:57:26
𝚁𝚊𝚐𝚐𝚎𝚍 𝙾‌𝙳‌𝙶 @odg1967

@issengorin 「非リア」「二次元」文化と歴史認識という当初わたしの念頭にあった見立ても崩れてきます(きただ先生の関連ツィート twitter.com/a_kitada/statu… )。「コンテンツ文化」というときの力点はどこにあるのか、もう少し考えてみたいと思います。

2014-11-16 06:05:05
鏡裕之@『高1ですが異世界で城主はじめました21』2022年2月28日発売 @boin_master

「自分の個人的な好みと狭っちい倫理観を、学問的な言葉で覆い隠して批判する人たちって、ポルノ作家としてほんと腹が立つね」 コンテンツ文化史学会のポスターに突っ込むリテラシーのない人たち|鏡裕之|note(ノート) note.mu/kagamihiroyuki…

2014-11-16 07:36:23
ryo @issengorin

@odg1967 わざわざ恐れ入ります。私もこの研究会のメンバーではないので報告ラインナップからの推定ですが、やはり相当包括的な概念として「コンテンツ」が用いられている、と考えるのが妥当だと思います。

2014-11-16 08:17:50
peko (ただいま怒りモード?) @pekopeko0705

コンテンツ文化史学会2014年大会「コンテンツと歴史認識」のポスターにアニメの中にしか存在しない女の子達を登場させた件。歴史とフィクションの世界に一線をひくことができなくなってしまったような印象が残ります。 pic.twitter.com/OTUvkDVm3f

2014-11-16 08:51:17
拡大
saebou @Cristoforou

コンテンツ文化史学会の場合は公共性だけじゃなく「本当に歴史研究やる気あるの?」というデザインだったところに問題があると思うな。「第一次世界大戦」のパネルポスターに、ロバに率いられたライオンのゆるい絵とかが描かれていたら「学会やる気あんの?」って反応がくると思うが、そういう感じ。

2014-11-16 12:54:01
荻野幸太郎 / OGINO, Kotaro @ogi_fuji_npo

コンテンツ文化史学会のイラストについては、「学校化された歴史」と「(おたく)コンテンツ化された歴史」とのまったりとした融合を表象したものだと直感的に受け取ったし、学会の特性や今大会の内容からもそう解釈するのが妥当ではないか。

2014-11-22 10:41:58