正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

竜田一人さんとプロメテウスの罠

朝日新聞も小学館も懲りない罠 ※補足を追加(2014/11/20)
158
💙💛 k u r i t a 🐈‍⬛ 🐈 𓃭 𓃠 @kuri_kurita

やっぱりか。 さすが『プロメテウスの罠』 twitter.com/tatsutakazuto/… twitter.com/tatsutakazuto/… twitter.com/tatsutakazuto/… twitter.com/tatsutakazuto/… twitter.com/tatsutakazuto/…

2014-11-18 14:19:42
竜田一人 @TatsutaKazuto

今日の『プロメテウスの罠』第13回に関しましては、私も再三にわたり「低線量被曝による鼻血の可能性は、専門家の一致した見解として否定されている」という意味の文言を、本文中に入れていただけるようお願いしておりました。この連載には、今こそ、それを明言する責任があると考えたからです。

2014-11-18 14:13:51
竜田一人 @TatsutaKazuto

その要望につき、関根記者にもご苦労をかけ、ご尽力いただきましたが、文章構成の都合上、また朝日新聞上層部の見解として「鼻血の可能性を否定できないとする意見もある」との事で、今回掲載の本文のような表現となりました。私の力及ばず、風評や不安に苦しんだ皆様には申し訳なく思っております。

2014-11-18 14:14:33
竜田一人 @TatsutaKazuto

ちなみに朝日新聞上層部が「専門家」の反対意見として挙げていたのが、以下のまとめに登場する「神戸の医師」をはじめとする方々でした。 福島の鼻血「内部被ばくか」-神戸新聞の記事に疑問を持つ人たち - Togetterまとめ togetter.com/li/692706 あり得ない。

2014-11-18 14:14:45
竜田一人 @TatsutaKazuto

私の要求も、被取材者としての分を超えたものであり、その板挟みとなってご苦労おかけした関根記者には、感謝の念こそあれ、不満は少しもありませんが、この上まだ、著しくバランスの偏った両論併記で風評払拭の機会を逃す朝日新聞には、失望を禁じえませんでした。

2014-11-18 14:14:58
竜田一人 @TatsutaKazuto

しかしこういった作者、編集者、記者、出版社の意見のせめぎ合いこそが、『いちえふ』の製作段階でも繰り返されている葛藤を体現するものとして、今回の『プロメテウスの罠』をお読みいただければ幸いです。

2014-11-18 14:15:18
💙💛 k u r i t a 🐈‍⬛ 🐈 𓃭 𓃠 @kuri_kurita

まったく。 心底ザンネンな人たちだ。→『この上まだ、著しくバランスの偏った両論併記で風評払拭の機会を逃す朝日新聞には、失望を禁じえませんでした。』 twitter.com/tatsutakazuto/…

2014-11-18 14:22:08
竜田一人 @TatsutaKazuto

放射線 放射性物質 Q&A 放射線被ばくで鼻血は出るのか | 東日本大震災 | 福島民報 minpo.jp/pub/topics/jis… @FKSminpoさんから

2014-11-18 14:24:59
竜田一人 @TatsutaKazuto

低線量被曝による鼻血を肯定しているまともな「専門家」がいたら紹介して下さいよ! RT @pririn_: @TatsutaKazuto 専門家みんな否定にゃのですか?

2014-11-18 14:37:15
sis_sis @sis_sis

そんな人はいないだろうなあ。 RT @TatsutaKazuto: 低線量被曝による鼻血を肯定しているまともな「専門家」がいたら紹介して下さいよ! RT @pririn_: @TatsutaKazuto 専門家みんな否定にゃのですか?

2014-11-18 14:49:27
まとめ ぷりりん、3年も鼻血の原因に悩む 考えずにグルグル回っているだけ 6189 pv 59 1 user

補足

happyusagi @Feb12014

@super_haka @TatsutaKazuto @usausa_sekine Superさん、関根記者のジャーナリストとしての考えがOct8,11:20の12連投ツイートに書かれています。とても正直で真摯なコメントです。検索しやすいように、以下冒頭部分をコピペします。

2014-11-20 09:07:11

※注:以下に(前後含めて)引用しますので省略します

happyusagi @Feb12014

@super_haka @TatsutaKazuto @usausa_sekine 竜田さんやSuperさんのfollowerさんが、今回の連載を、関根記者の想いを、より理解できるように、私としてはTogetherに12ツイートを一緒に転載して欲しいなぁと思います。

2014-11-20 09:12:17

※引用※

関根和弘/Kazuhiro SEKINE @usausa_sekine

@Feb12014 記事がすでに見られなくなっていて残念です。そちらの方ではトルクメニスタンの「闇」の部分について結構な分量を割いて書いていたので。どの国も両面あるわけですが、トルクメニスタンの場合、表玄関からの取材では当局にとって不都合な話は取材できないのです。

2014-10-07 17:10:09
お蝶さん @otyousan

@usausa_sekine 無機質な冷たい建物… 見ていて息がつまりそうになりました。日本で暮らすことの幸せを思いますよ。ネットを見れば多くの国の方々が日本を讃えてくれていたので、日本の良さを知ることができました。戦後メディアは、日本をネガティブキャンペーンしてきたけれども。

2014-10-07 07:00:06
お蝶さん @otyousan

@usausa_sekine かつて私は記者クラブで働き、記者の人達が日本にある沢山の良い部分についてはスルーして、悪い事柄ばかり一生懸命探し出そうとする姿を見てきました。そんなことなど、ブログに書きました。blogs.yahoo.co.jp/rurihime169/34…

2014-10-07 08:11:27
リンク 胡蝶蘭のブログ 美味散歩 「箕面かじかそう(河鹿荘)物語」 〜 箕面市の奮闘 - 胡蝶蘭のブログ 美味散歩 阪急箕面駅から徒歩3分。滝道右手に「かじかそう(河鹿荘)」が現れます。 元は料理旅館でしたが、10年以上前に廃業。ロケ地の撮影や、アートイベント会場として使われてきた建物を、3年前に箕面市が購入。河鹿荘の持つ風格を活かした店として蘇らせるこ...
お蝶さん @otyousan

@usausa_sekine 1.その頃私は、社会に出たばかりだったので、記者の方の発言に「ふぅん。そうなんだー」って無邪気に頷いていました。でもそのうち、「批判すべき」とされてる方々の人間性の深さ、誠実さを知るようになって、なぜこの人が「権力者だから」という理由で叩かれなければ

2014-10-07 22:22:32
お蝶さん @otyousan

@usausa_sekine 2.ならないのかと強い疑問が胸に生じるようになりました。 違う分野で記者の方々と日常、接することのある人達と会う機会があった時、「記者の人達って良いことには関心示さないんですね」と言われることがよくあり、私は黙ってしまっていました。

2014-10-07 22:30:40
お蝶さん @otyousan

@usausa_sekine 3.そんなこと、記者クラブを離れてから私は、朝日新聞宛の手紙に書いたことがあります。「頭から、ただ批判しようという記者の姿勢って違うんじゃないか」と。当時の秋山耿太郎編集局長が、私が手紙に綴った疑問に、朝日紙面で、真摯に返事してくださった…

2014-10-07 22:38:37
お蝶さん @otyousan

@usausa_sekine 4.関根さんは、そういう価値観を持たないのですね。武田記者も「そんな発言をした記者は誰?」って、憮然とされてました。 秋山さんは記者の意識改革をしようと頑張っておられたのかな。…でも後任の木村社長になった時、ベテラン記者の方が「ここ10年くらい朝日は

2014-10-07 22:48:00
お蝶さん @otyousan

@usausa_sekine 5.おかしくなっていたが、木村社長になってやっと本来の”反権力”というマスコミとしてあるべき姿に戻すことができた」と語っているのをネットで見て、愕然としました。団塊の世代が定年退職した後も、旧態依然とした考え方は、強い影響力を持ち続けているのですね。

2014-10-07 22:58:42
関根和弘/Kazuhiro SEKINE @usausa_sekine

@otyousan ブログ拝読しました。ここに出てくる記者たちの発言に怒りを覚えました。おごり、勘違い。庶民の味方という表現の薄っぺらさ。自分も知らず知らずのうちにこうした世間ずれした考えに陥ってないか、自らの戒めにしたいと思います。箕面懐かしいです。数年間、大阪社会部にいました

2014-10-07 17:07:50
お蝶さん @otyousan

@Feb12014 @usausa_sekine だからこちらに思わず書いたんですよ。(^^ゞ 直球で返してくださる誠実な方だと、こちらも真剣になりますね。でもTwitterは文字数が限られるから、紋切型の文章になるところがツライところ。思いをこめる余地もなくて。

2014-10-08 01:54:44