『古代ガラスにみる技術と心 ~日中韓のガラス工芸~』林佳美さん/サイエンスカフェにいがた第82回

『古代ガラスにみる技術と心 ~日中韓のガラス工芸~』サイエンスカフェにいがた第82回 林さんからPR:  高校の歴史の教科書の片隅に、正倉院のガラスの写真が載っていたことを覚えていますか? 今回のテーマは、そんな遥か昔に作られたガラス工芸です。  今日でこそ私たちの生活のなかにはガラスがあふれていますが、「日中韓の古代ガラス」と聞いてもなかなか具体的なイメージはわかないと思います。しかし古代の日中韓の精神文化のなかで、ガラス工芸はとても重要な役割を担っていました。  今回は、実験用に製作した古代ガラスのサンプルに触れていただいたり、復元実験の映像資料等もご覧いただけるようにする予定です。ガラスという素材を通じて、古代の技術、そして心について、一緒に考えてみませんか? 続きを読む
11

後半開始

ちょび @CH0BBY

お話再開。後半は東アジアの仏教とガラス容器。一つは舎利容器、もう一つは荘厳具(しょうごんぐ) 舎利はお釈迦様の骨のこと。 #ngtsc 仏教用語は読み方が難しいなあ。

2014-11-22 16:23:48
ちょび @CH0BBY

舎利信仰は仏教の基本信仰だったそう。 #ngtsc 仏教は基本的にモノを崇めることはないのだけれども、この時代はそうだったのですね。大衆化するためには拠り所、アイコン(あ、これも宗教用語だ)が、必須アイテムですね。

2014-11-22 16:25:42
ちょび @CH0BBY

中国の舎利容器の説明。金の小さな容器、銀の中くらいの容器、銅に金を被せた大きな容器の3つを入れ子式にして仏舎利が入っていた。 #ngtsc マトリョシカ!

2014-11-22 16:30:15
ちょび @CH0BBY

韓国の統一新羅の舎利容器。派手。ここでガラスの舎利容器が登場。それ以前はガラスの、金、銀、銅の順番に入っていたが、これはガラスの容器で外側を金属で作っていて、ガラスの容器が見えるのが特徴。 #ngtsc

2014-11-22 16:31:51
ちょび @CH0BBY

韓国の舎利容器(仏舎利)は塔の中(2層目とか)から発見されています。 #ngtsc 日本はだいたい塔の中央の心柱の下の基礎部分から発見 されることが多いので、韓国とちがうんだな。建築様式や風土にあったようにローカライズされているのかな?

2014-11-22 16:34:24
ちょび @CH0BBY

日本の舎利容器。ガラス、陶磁器、石からなる。中国、韓国とは異なる様式。系統がちがうのか? #ngtsc

2014-11-22 16:35:18
ちょび @CH0BBY

先ほどの「なおはいじ」と異なり、日本にもガラス、金、銀、銅の入れ子式の舎利容器もある。中国、韓国、日本、の類似点は入れ子式で材質も同じこと。相違点は容器の形が。中国は棺型、韓国は宝物殿型、日本は箱型や壺。 #ngtsc

2014-11-22 16:38:23
ちょび @CH0BBY

入れ子式の埋納方法の系譜 中国の随の時代に規範化。文書が残っている。随の文帝により、仁寿舎利塔の建立。 #ngtsc 皇帝が規範を示して、みんながそれに従った、という図式

2014-11-22 16:41:04
ちょび @CH0BBY

仏典に登場するガラス。金 銀 瑠璃 珊瑚 琥珀 じんれき 瑪瑙が七宝として示された。 #ngtsc

2014-11-22 16:42:09
ちょび @CH0BBY

需要を支えた技術基盤 高鉛ケイ酸塩ガラスの生産。スライドは唐三彩。鉛の緑の釉薬の技術を応用して、緑のガラスを作った人がいた。それが、東アジア全域に伝わった。 #ngtsc

2014-11-22 16:44:27
ちょび @CH0BBY

奈良、飛鳥池工房遺跡。7世紀後半から8世紀初め。この時代には日本でガラスが作られていた。この時代には舎利容器の需要が伸びたので、需要に応えるために百済から技術導入をした。 #ngtsc

2014-11-22 16:46:45
ちょび @CH0BBY

ガラスの原料は大陸から輸入していたらしい。 #ngtsc

2014-11-22 16:47:16
ちょび @CH0BBY

正倉院文書「造仏所作物帳」いろんなの割合が書かれていて、ガラスを作るためにたいりょうの燃料を使ったことがわかる。 #ngtsc

2014-11-22 16:49:28
ちょび @CH0BBY

レシピに従って、高鉛ケイ酸ガラスが作られていた。奈良時代のガラスの原料の鉛は国内の鉱山から採掘されたものらしい。輸入原料だけではなく、原料の国内調達もしていた。 #ngtsc すごいな。奈良時代の人、最先端技術を導入して作っちゃうなんて、頑張ってる。

2014-11-22 16:53:15
ちょび @CH0BBY

7世紀後半は律令国家が成立し、国としての形態が整った時代。大陸から、最先端の文物が移入され、国産化をめざした動きがあった。 #ngtsc

2014-11-22 16:54:22
ちょび @CH0BBY

火葬の導入が行われ、骨壷としてガラス容器が使われた。土層から火葬への変化は非常な精神文化の変更が必要。そこで ガラスが大きな役割を果たした。 #ngtsc

2014-11-22 16:56:10
ちょび @CH0BBY

祭祀にもガラス器が使われ、中国・韓国では行われていない日本オリジナルの儀式とガラス器が結びついた。現在、この分野の研究が進みつつある。 #ngtsc

2014-11-22 16:57:50
ちょび @CH0BBY

話変わって、中世日本のガラスについて。 平等院鳳凰堂のガラス #ngtsc 10円玉の模様のお寺だっけ?小林秀雄のエッセイ美しい建築物を褒め称える文章があったような。

2014-11-22 16:59:23
ちょび @CH0BBY

博多でガラスを作って、都に送っていた。対馬の鉱山の鉛を使用。奈良時代は長登銅山周辺の鉛が使われていたが、平安時代の後半には対馬の銅に変わっていた。 #ngtsc

2014-11-22 17:03:48
ちょび @CH0BBY

12世紀後半はカリ鉛ガラスに変わるという技術確信があった。ガラス容器の用途も仏舎利容器というのは変わらないが、形態や収納場所(お地蔵様の頭の中)が変わったり、お経を入れる筒ないになったり。 #ngtsc

2014-11-22 17:06:43
ちょび @CH0BBY

平安時代の後期の日記にガラスの容器の用途が記載されている。源氏物語の梅枝の段には、紺瑠璃と白瑠璃の器にそれぞれ梅を飾った記述が。道長の日記には子供の誕生祝に瑠璃の器を使った記録がある。 #ngtsc

2014-11-22 17:09:01
ちょび @CH0BBY

お話終了。時間が押しているので、質疑応答は片付けながら #ngtsc

2014-11-22 17:11:54

お知らせ、次回予告など

ちょび @CH0BBY

林さんは東博でインターン中 東京国立博物館来年の3月まで、ガラスの工程見本展示があります、とのこと。 #ngtsc

2014-11-22 17:16:25