2015年3月発売春号『授業づくりネットワーク』編集会議・巻頭特別対談(副島賢和先生×青山新吾先生)

2015年3月春号『授業づくりネットワーク』(3月13日発売予定)編集会議・巻頭特別対談(副島賢和先生×青山新吾先生) 「授業づくりネットワーク」誌 新編集体制のお知らせ http://www.jugyo.jp/ NPO法人「授業づくりネットワーク」理事長から 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
藤川大祐 @daisukef

副島「DoingよりBeingという話をいつもするが、他方で学校はDoの場所できる、わかるということをちゃんとやろうよ#授業づくりネットワーク

2014-11-24 13:54:12
藤川大祐 @daisukef

青山「通常学級の先生は、カリキュラムを日常的に考えることがない#授業づくりネットワーク

2014-11-24 13:55:54
藤川大祐 @daisukef

副島「その子に今、それだけのエネルギーがあるかを考える。用意した課題をできないことが多い。」 #授業づくりネットワーク

2014-11-24 13:57:57
藤川大祐 @daisukef

副島先生によれば、院内学級の在籍は平均6日間。友達をつくるまでには至りにくい。「この子たちに何を持って帰ってもらえるかを、考える」 #授業づくりネットワーク

2014-11-24 13:58:38
藤川大祐 @daisukef

通級の教員も、院内学級の教員も、「僕らは先生じゃない」。メインの教室は別にある。 #授業づくりネットワーク

2014-11-24 14:00:45
藤川大祐 @daisukef

少し違う背景をもった二人が語り合うのを、みんなで聴く。新鮮です。 #授業づくりネットワーク

2014-11-24 14:02:52
藤川大祐 @daisukef

授業もライブだし、教員研修もライブであるべきなのかもしれません。異質な二人がフュージョンするこの感じ#授業づくりネットワーク

2014-11-24 14:04:01
藤川大祐 @daisukef

副島「(青山先生のある話について)それって、どこかで読めますか?」 #授業づくりネットワーク

2014-11-24 14:04:32
小池翔太@『今すぐ使えるかんたんTeams for Education』 @koike_s

「Being」とか「いまここ」とか,そういうことって(特に思春期の)子どもにとってはこそばゆいことなのかなあと。そこに「演出」がどう絡みついていくのか… #授業づくりネットワーク

2014-11-24 14:04:40
小池翔太@『今すぐ使えるかんたんTeams for Education』 @koike_s

「出会った午前が勝負」「10分見て6割アセスメント」…これが院内学級の教師の専門性。このノウハウやスキルは通常学級にも伝えたいとのこと。「院内学級限定の話ではない!」と力強いコメント。 #授業づくりネットワーク

2014-11-24 14:07:31
藤川大祐 @daisukef

青山「これは特別支援の枠組み、これは通常学級の枠組みと言われることはある。でも、授業のユニバーサルデザインという話もあり、ものすごい勢いで動いていことは感じる」 #授業づくりネットワーク

2014-11-24 14:07:43
藤川大祐 @daisukef

青山「誠実になんとかしなければいけないと思っている先生が大部分。どうしていくかで揺れている」 #授業づくりネットワーク

2014-11-24 14:11:07
藤川大祐 @daisukef

青山「子どもにモチベーションを持たせてあげられるだけの力が…」 #授業づくりネットワーク

2014-11-24 14:12:50
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

院内学級という発達障害の場合あまり関わらない系統の特別支援教育の話を聞くことで、逆に発達障害児に対する特別支援教育の問題も見えてくるって感じだな~。いろんなとこ見てないとだね~  #授業づくりネットワーク

2014-11-24 14:13:51
藤川大祐 @daisukef

青山「どういうふうに支援するかという以前に、子どもの面白さを受け止めたい。学生の感想で、『障害児のことをこんなに面白がって語ってくれた人を初めて見た』と言われた」面白いと思う先に、かわいいと思い、支援しようとすることがある。 #授業づくりネットワーク

2014-11-24 14:17:55
藤川大祐 @daisukef

副島「失敗が許されない雰囲気がある。教師にも、失敗が許されない雰囲気がある」 #授業づくりネットワーク

2014-11-24 14:19:30
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

うちの息子は中学は病院付属の支援学校だったけど、確かに参観とか見てても授業うまい先生多かった。あちこちの院内学級にも行ってる先生方だったねえ。何かと制限が強い中でやってることでスキルを上げざるを得ないんだろうな~。 #授業づくりネットワーク

2014-11-24 14:20:24
小池翔太@『今すぐ使えるかんたんTeams for Education』 @koike_s

教師が子どもへの支援について重く抱え,眉間にしわ寄せて頭を悩ませる話。「面白がってください力」を持とうという言葉が出てきた。「寛容性」とは似て非なる,「10年後のキミはきっとこうなるね!」なる透過メガネを教師に配るべきなのか…? #授業づくりネットワーク

2014-11-24 14:20:52
藤川大祐 @daisukef

副島「遠足で、転びそうになる場所だったら、まず教師がこけてみせる。それを許される職場だった」 #授業づくりネットワーク

2014-11-24 14:21:00
藤川大祐 @daisukef

副島「子どもに、フラれに行ったことがある。無理矢理入る人でなくひくひとはひくということを見せに行った。それを知っていてくれる同僚がいればやっていける。」 #授業づくりネットワーク

2014-11-24 14:22:54
藤川大祐 @daisukef

副島「職員室で『うまくいかなかった』と言うと『どうしてこうしなかったの』と言われてしまう。でも、ぼくらはそうだったかなと思う#授業づくりネットワーク

2014-11-24 14:23:28
小池翔太@『今すぐ使えるかんたんTeams for Education』 @koike_s

いや〜「副島流演出」を垣間見た! パズルに悩む子に「てつだうことある〜?」と聞き,「いや」と言われる「フラれにいく」エピソード。「この人(先生)は私にズカズカ入ってこないのね」となる。その後,もう1度同じ声かけをし,関わり合う。 #授業づくりネットワーク

2014-11-24 14:24:08
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

発達障害児の特別支援教育で教員の皆さんが現場で困ってるのが何なのかも知りたいな~。あれこれ困ってるって話しはよく出てくるけどなかなか実像が見えにくいのよね。  #授業づくりネットワーク

2014-11-24 14:24:54
藤川大祐 @daisukef

副島「エスカレーターに乗れない子どもはしゃがみこむしかない。右にぶつかったり左にぶつかったりしながら進むことができない」 #授業づくりネットワーク

2014-11-24 14:26:13
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ