mixiを初期から使っているユーザーのmixi談義

(ソーシャルメディアの基本中の基本である)activity機能を部分的にでも撤回した(させられた)ということは、バイラルなソーシャルプラットフォームとしてmixiはもうすっかり「終わってる」ってことなんじゃないだろうか……
2010-12-03 20:58:32
そうかそうか、2ちゃんねるとTwitterは過去ログの閲覧性が悪くて個別の発言が探しにくくて言いっ放しにできる、という点で似てるのか。Togetterってのはソーシャルな「まとめブログ」なんだな
2010-12-04 18:40:12
うん、そうか。納得した。日本にソーシャルメディアなんて無いんだ。Twitterはコテハン制の2ちゃんねるだし、mixiはただバカデカイだけのプロフだ
2010-12-04 18:42:30
@tkokumaro どこでまちがったかわからないけどきづいてたらこんなことにってのはよくあるよね 良かれと思ってやってきたのに、、、っていう なんでもそうだよねえ 店とかもそうだと思うし
2010-12-04 18:49:29
友達の友達がどんどんつながっていきリアルでも会いまくるあの感じ。数年来連絡が途絶えていた友達と毎週のように再会できるあの感じ。どんなマイナーなコミュ立てても数人がくいついてくるあの感じ。みんなの日記読みたくて何度も何度もリロードするあの感じ。オレ懐古厨なのか?
2010-12-04 18:49:50
@morishima @mohri ほんの一瞬mixiにもそういう空気あった気がしますね。最初に英語オンリーのOrkutがあって、SNSって思想に触れて、日本語もできるSNSとしてmixi触ったような世代のひとに限られるような気がするけど・笑
2010-12-04 18:50:10
@tkokumaro 僕はいまtwitterがそんなかんじですけどね。なんか話題つながりで全然しらない人がどんどんつながって、現場で顔合わせて「あー!」みたいな
2010-12-04 18:51:42
@takisaka @mohri @tkokumaro 実際にたぐちゃんがいってるみたいに友達の友達がほんとつながったんだよね。今あってる友達の多くはそこで得られたものだしねえ たきちゃんは[現場」があるからいまそれができてるのかも。特定の趣味に限らないとそれが起きないっていうか
2010-12-04 18:54:21
自分の遍歴でいうとSNS的なものの発端はやっぱり日記リンクスで、次がmixi、そのあとがTwitterになるのかな、一応。
2010-12-04 18:56:41
@morishima @takisaka @mohri @tkokumaro ニフティに最初触れた時もあんな感じだったなー。またあんな面白さにであえるのかな。とりあえずFacebookは、ちょっとピンと来ない。
2010-12-04 18:59:29
@rioysd @morishima @takisaka @tkokumaro Facebookはまだテッキーなギークとビジネスなマーケッターが多くて、安田さんが会えて嬉しいようなサブカルチャーなひとは少ないっていう印象。外タレのファンページとかをみんなが見つけ出すと変わるかも
2010-12-04 19:01:24
@rioysd @takisaka @mohri @tkokumaro ニフティとかBBSは、場の空気みたいなものがあって、それ読むのがきつくてまったくだめだったんだよね。自分の場を確保できる個人サイトはその点で全然違った 主体がコミュニケーションじゃなくて、個の発露
2010-12-04 19:03:30
@morishima ニフティは、自分のホームパーティとかパティオとか作ってから俄然面白くなった。すごくmixiに近い感じなんだよね。お互いのパーティに遊びに行くみたいな。フォーラムとかは怖いから全然行かなかったな。
2010-12-04 19:05:24
@rioysd @takisaka @mohri @tkokumaro 自分のスペースがあって、そこについてきてくれる人がはっきりして初めてコミュニケーション採れるようになった気がする。そういう意味でツイッターはやっぱちょっと違う。今でもいちからツイッター始められないと思う。
2010-12-04 19:06:02
@rioysd ああそうか、そういう使い方だったらわかるな。でもそのころまだ自分で何かやれる度胸とか興味のあるものとかぜんぜんなかったからなあ。
2010-12-04 19:07:31