Smips・研究現場の知財分科会(第19回)【イベントで生まれる「知」を記録に残し共有する、その意義と手法について】

まとめページ(参考資料など) http://www.2nd-lab.org/#!studygroup-019/c2a8 研究会の開催履歴・今後の予定 http://lab-intellectualproperty.strikingly.com/
3
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

今日の研究会は #smips ハッシュタグをプロジェクタに投影しながら進めていきます。質問などあればどんどん拾っていきます。 pic.twitter.com/ZpwkXrsTPK

2015-01-10 13:11:49
拡大
Hiroyasu Ichikawa/市川裕康 @SocialCompany

本日は乾さん @resigner によるイベントで生まれる知の記録共有セミナーに参加 #smips pic.twitter.com/pgleHmkdo1

2015-01-10 13:17:00
拡大
Hiroyasu Ichikawa/市川裕康 @SocialCompany

#smips 現在チェックイン展開中。参加者は10名、イベント・コミュニティ運営・デザインに関わっている方が多数。アーカイブをどう残すか、当日の様子をどう次に繋げるか、などの問題意識を共有中

2015-01-10 13:23:06
GARAGE 12/1-12/3 グループ展「Ripple」@福岡 @slowdelay

#smips 今回はワークショップを含む参加型な回なのね。聴講者は10数名だがメンツが濃ゆいなw

2015-01-10 13:27:56
GARAGE 12/1-12/3 グループ展「Ripple」@福岡 @slowdelay

#smips そしてつぶやくとスクリーンに表示されるのでちょいニコ生風。

2015-01-10 13:29:44
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

講師の方が自分の気持ち(参加者の声を聞いてホッとしてるとか)を共有するのは大事だなー #smips

2015-01-10 13:29:44
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

参加者の問題意識から今日の話題提供にリンクを繋げていく #smips pic.twitter.com/vjpCAv50mT

2015-01-10 13:33:15
拡大
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

Togetterの写真1枚目はアイコンになるので選び方大事 #smips

2015-01-10 13:35:18
大山ゆっけ(蘇る鈴木佑輔) @trinity_site

配信サイトのツイート機能に現在の画像をサムネイルとして付与する機能ないかな #smips

2015-01-10 13:36:06
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

事前に講演資料を受け取る・講師の声の変化を感じるなどにより、まとめどころを整理 #smips

2015-01-10 13:37:12
中島 明 @akiranakajima

イヌイ先生 @resigner の講義を受けに来ました。イベントの現場を実況・配信・記録してくれる人は数多くいるけれど、イヌイさんはその”空気感”や、その”先”を意識してくれる数少ない人。今日はその知を共有いただいてます。 #smps pic.twitter.com/5k2wrbB891

2015-01-10 13:39:28
拡大
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

イベントの記録を残す目的が主催者もバクッとしてることが多いので、記録を残す側がヒアリングをするのも大事 #smips

2015-01-10 13:41:21
Hiroyasu Ichikawa/市川裕康 @SocialCompany

動画のアーカイブに関して:気になっていたのはUstの有料化に伴うアーカイブ30日後削除ルールへの対応。Ustreamで中継(Twitterなどでのソーシャル連携あるので)、一方ビデオなどでローカルで録画、それを後日編集してYoutubeにアップするのが理想とのこと。#smips

2015-01-10 13:42:20
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

次のイベントに来て欲しいとか、別のサイトに誘導したいとか、目的によっては、公開用のレポートの情報量をあえて減らしたりする #smips

2015-01-10 13:42:53
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

写真の撮り方。ちょっと離れた場所で全体像を撮って会場の様子を記録残す方法もあれば、参加者の中から写真を撮って会場にいるかのような擬似体験をさせる方法もあるよ、と。 #smips

2015-01-10 13:44:40
GARAGE 12/1-12/3 グループ展「Ripple」@福岡 @slowdelay

#smips 主観カメラの画角で撮ると参加してる感出るよね、という話。 pic.twitter.com/XjAbNPpWbQ

2015-01-10 13:45:09
拡大
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

アーカイブを残すために現場の空気を崩してしまうのは本末転倒 #smips

2015-01-10 13:45:28
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

イベント終了後に参加者インタビューを動画撮るのは、参加者の声を残す&会場の空気感を伝えるのに効果的。これ良いわー #smips

2015-01-10 13:48:07
Hiroyasu Ichikawa/市川裕康 @SocialCompany

#smips 現場の記録を残す際、会場の雰囲気を活かすことが大切。写真などもあたかもその場にいるような雰囲気で撮影。参加者コメントなども1分くらいでスマホでとってアーカイブ化。次回このイベントに参加したいと思えるか、というヒントを残すこと☺

2015-01-10 13:48:31
Hiroyasu Ichikawa/市川裕康 @SocialCompany

#smips イベントアーカイブ、イベント終了後、その晩のうちにはまとめて翌朝には閲覧可能にしておくのが理想

2015-01-10 13:49:25
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

終了後の参加者インタビューはこのまとめの最後を参考にどうぞ #smips > 【140905】IT Future Session vol.2「少年が大志を抱いた方が良い3つの理由」 togetter.com/li/715616

2015-01-10 13:51:53
Hiroyasu Ichikawa/市川裕康 @SocialCompany

複数の登壇者がいる際、誰の発言か分からなくなるのを防ぐため、色分けをするのが効果的 @togetterの人が聞いたら喜びそうなマニアックな活用スキルですね #smips

2015-01-10 13:52:00
Hiroyasu Ichikawa/市川裕康 @SocialCompany

イベント中継の際に用いるカメラは「マナーカメラ」など消音機能つきのアプリを使う場合(解像度低い・ぼかしを入れる場合)、或いは純正カメラアプリでスマホの音が出る場所を指で抑える場合、通常のデジカメを活用する場合などがオススメ。 #smips

2015-01-10 13:54:28
GARAGE 12/1-12/3 グループ展「Ripple」@福岡 @slowdelay

#smips 空気感を残すためのiPhone動画(参加者同士の感想)てのは大事ですね。先日作った昆虫大のメイキング( youtu.be/O04iktQDgbw )は「メイキング作品」として結構緻密に考えてる。それとは役割が別になるんだろうな

2015-01-10 13:57:18
拡大
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ