渡邊芳之先生 ynabe39の「事実の認識と自分の価値や意見や感情や願望を区別するというのは以外と難しいことで,何かの訓練を受けないとなかなかできない。」

ある領域で訓練を受けていても別の領域では簡単に「事実と価値の区別がつかない人」になってしまうのは科学者でも人文学者でも同じである。 渡邊芳之
8
Τακäħjrö Ιŋøüé @inotti_ele

@ynabe39 植民地に大学を設立した事例(d.hatena.ne.jp/scopedog/20130…)も踏まえつつ、英式では無く仏式の同化主義(ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/l…)もあり、植民学における「北大学派」(eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstre…)もあるようですし。

2014-12-07 15:07:34
🇺🇦人間の鑑🇯🇵 @onshanow

まさか文系出て就職した職場で中高の数学のテキスト引っ張ってくることになるとは思わなかったけど、よくよく考えたら国が国民に教えると決めて教科書に載せてる時点で不必要な知識なわけないんだよな。

2014-12-08 00:05:30
渡邊芳之 @ynabe39

自分には理解できない行動をする人を見たときに「この人はなぜこんな行動をするのだろう」と考えるのが科学で「自分はなぜこの人の行動を理解できないのだろう」と考えるのが人文学。

2014-12-08 07:27:28
渡邊芳之 @ynabe39

心理学には科学もあるし人文学もある。

2014-12-08 07:27:42
渡邊芳之 @ynabe39

事実の認識と自分の価値や意見や感情や願望を区別するというのは以外と難しいことで,何かの訓練を受けないとなかなかできない。

2014-12-08 07:28:27
渡邊芳之 @ynabe39

自然科学や「科学をめざす文系の学問」では実験や調査などの方法やデータや統計などの道具が「事実と価値の区別」を助けてくれる。

2014-12-08 07:29:23
渡邊芳之 @ynabe39

いっぽう人文学では研究者自身の知性と知識と経験にその実現が委ねられる部分が大きくなる。だから研究者がバカだととんでもないことを言い出すようになる。

2014-12-08 07:30:31
渡邊芳之 @ynabe39

その意味でも,心理学には科学もあるし人文学もある。

2014-12-08 07:30:47
渡邊芳之 @ynabe39

落語で「自分より下手と思ったら自分と同じ,自分と同じくらいと思ったら自分より上」というのも「事実と価値や願望の区別」だし「自己相対化」なのだが,これが言えるためにはそれなりの修行をしないといけない。

2014-12-08 07:33:20
渡邊芳之 @ynabe39

科学では一定の手続きを踏んでいる限りは研究者がバカでもそうそうひどいことは言えない。いっぽう人文学では研究者がバカならどんなひどいことでも言える。

2014-12-08 07:35:00
渡邊芳之 @ynabe39

ある領域で訓練を受けていても別の領域では簡単に「事実と価値の区別がつかない人」になってしまうのは科学者でも人文学者でも同じである。

2014-12-08 07:36:19
nob_asahi @nob_asahi

「7:3で損してると思うところがちょうど5分」とも言う RT @ynabe39: 落語で「自分より下手と思ったら自分と同じ,自分と同じくらいと思ったら自分より上」というのも「事実と価値や願望の区別」だし「自己相対化」なのだが,これが言えるためにはそれなりの修行をしないといけない。

2014-12-08 07:38:34
わかったー @wakatter

バカな人は人文学はやっちゃダメだしバカな心理学者は質的研究などやらないでこつこつ量的データを取るべきですね、わかります。

2014-12-08 07:40:07
渡邊芳之 @ynabe39

わかってくれるのか。

2014-12-08 07:41:19
渡邊芳之 @ynabe39

科学ほど「お作法が大事」なものはありませんから,そうもいえるでしょう。 “@toshiro: それは科学ではなくて芸能なのでは。“@ynabe39: 科学では一定の手続きを踏んでいる限りは研究者がバカでもそうそうひどいことは言えない…

2014-12-08 07:43:06
渡邊芳之 @ynabe39

科学というのは「お作法」の名前だからね。

2014-12-08 07:43:27
渡邊芳之 @ynabe39

理系学部で訓練受けなければ心理学者がいくら科学的な方法で研究しても「科学者」とは言われないのをみるとそういう要素もありますね。 “@toshiro: 家元制度なのか。“@ynabe39: 科学ほど「お作法が大事」なものはありませんから,そうもいえるでしょう。

2014-12-08 07:45:04
渡邊芳之 @ynabe39

実験手技の重要性はいくら強調してもしすぎはないですね。 “@toshiro: 理系選択の目安に数学ができるかがあるが、最近は実験センスとか手先の器用さも同じくらい重要な気がする。

2014-12-08 07:59:56
Ink @Ink_Virtue

研究室ごとの実験手法のちょっとした違いを「お作法」と表現する人も。 RT @ynabe39: 科学というのは「お作法」の名前だからね。

2014-12-08 08:09:24
渡邊芳之 @ynabe39

方法論にも「方言」があることは心理学でもある。

2014-12-08 08:11:09
馬場正博 @realwavebaba

文系と理系の発想の違いとは 池上彰  s.nikkei.com/1vtF1l9 「理研のトップには自分たちが経営者であって、研究者の研究結果に責任を取るべき、という発想が理系の人にはないのではないか」 理系、文系の間の溝はは男女のように深いのかもしれない。

2014-12-08 18:20:41