@taifu21×@takehikom

「掛算順序強制」をめぐって交わしたやりとりをまとめています。 その1は、takehikom 2014-11 掛算の周辺(http://togetter.com/li/751670)からの転載です。 (2014-12-11)タイトルの「@」を「@」に変更しました。
0

その1

台風 @taifu21

@takehikom はじめまして。 d.hatena.ne.jp/takehikom/2014… の記事について質問があります。 結局ここで引用されている事例は何のエビデンスを示しているのでしょうか? 「かけ算順序強制が行われていることのエビデンス」という理解で良いのでしょうか?

2014-11-22 20:46:52
takehikom @takehikom

@taifu21 かけ算の理解状況に関する国内外の文献を読んでいくと、記事中の青字にした内容や、終わりにで書いた2項目が浮かび上がってくる、とお考えください。「かけ算順序強制が行われていることのエビデンス」と位置づけたい気持ちは理解できますが、それは記事作成者の本意ではありません

2014-11-22 21:49:29
takehikom @takehikom

@taifu21 @takehikom 文献や事例から浮かび上がってくることについては d.hatena.ne.jp/takehikom/2013… を、それと「かけ算順序強制」に対する当方の見解は www49.atwiki.jp/learnfromx/pag… の各リンクを、ご確認ください

2014-11-22 21:56:08
台風 @taifu21

@takehikom 記事冒頭の引用ツイートの流れから、「かけ算順序強制はナンセンス」への反論となるエビデンスが書かれている事を期待して読み始めたのですが、そうではなかったようなので確認のためご質問させていただきました。 ご回答ありがとうございます。

2014-11-22 22:06:12

その2

台風 @taifu21

@takehikom d.hatena.ne.jp/takehikom/2014… を拝読しました。 >「かけ算の順序が教育上良いというエビデンスがない」といった主張に賛同するのは,教祖の教えを無批判に受け入れているのと同じです. とのことですが、教育上良いというエビデンスはあるのですか?

2014-12-07 08:12:13
takehikom @takehikom

@taifu21 疑問文を拝見して、「マインドコントロール」されているのかなという印象を持ちました。そこからの解放は、あいにく当方の技量を超えたものとなりそうです。こちらは引き続き、信頼できる情報源を重ね合わせて、教育の過去と現状を自分なりに推測し、展望を思い描くとします

2014-12-07 21:51:08
台風 @taifu21

@takehikom 結局、takehikomさんも「かけ算の順序が教育上良いというエビデンスがない」と認められているということで良いのでしょうか?

2014-12-07 21:59:50
台風 @taifu21

@takehikom また記事中には「順序のあるかけ算」と「順序のないかけ算」という言葉が出てきましたが、もしかしてtakehikomさんは「小学生が算数で習っているのは自然数の掛算ではない」とお考えなのでしょうか?

2014-12-07 22:16:52
takehikom @takehikom

@taifu21 エビデンスは改めて記事にします。順序のある・ないかけ算には背景があって、「倍」「積」、〈乗数と被乗数が区別される文脈〉〈乗数と被乗数を区別しない文脈〉といった命名・分類がなされています d.hatena.ne.jp/takehikom/2012…

2014-12-08 06:28:43
takehikom @takehikom

@taifu21 @takehikom 「小学校の算数で習っているのは自然数の掛算ではない」には半分賛成です(純粋な数に対する演算も、見かけますが)。交換法則の扱いについては d.hatena.ne.jp/takehikom/2013… で「交換法則」や「ロケット」を検索してご確認ください

2014-12-08 06:29:13

その3

台風 @taifu21

@takehikom >「小学校の算数で習っているのは自然数の掛算ではない」には半分賛成です なるほど、だから takehikomさんは掛算順序強制を推奨されていたのですね。

2014-12-08 21:45:53
台風 @taifu21

@takehikom 私は、文章で出された問題を自然数の掛算に落としこんで答えを求めるのが掛算の文章題の意義だと思っていました。 まさか前提条件がここまで違っているとは思っていなかったので、その意見は衝撃でした。

2014-12-08 21:47:13
台風 @taifu21

@takehikom >交換法則の扱い… 「ロケット」の例は交換法則と関係ない話ですよね。 「交換法則」のおもちゃの車の例も、結局なぜ「単価x台数」を「台数x単価」と書くのがダメなのかの説明はされていないようなのですが。

2014-12-08 22:54:13
takehikom @takehikom

@taifu21 おもちゃの車の件は、「台数×単価」と同種のかけ算が、低学年で採用されていない事情の説明になっています。d.hatena.ne.jp/takehikom/2013… d.hatena.ne.jp/takehikom/2014… で紹介した文献もご確認ください

2014-12-09 06:55:10
台風 @taifu21

@takehikomd.hatena.ne.jp/takehikom/2013… 「単価と個数」が「被乗数と乗数」「1つ分の数といくつ分」に置き変わっただけで、何故、逆順である「乗数×被乗数」や「いくつ分×一つ分」が許されないのか、その理由は見つけられませんでした。

2014-12-10 21:11:20
台風 @taifu21

@takehikomd.hatena.ne.jp/takehikom/2014… 前半は「¢15×4個」と「4個×¢15」が同じという説明。 後半は「$5×4台」と「$4×5台」の概念が違うという説明。 つまり掛算の順序からは子供の理解度を判別出来ないというのが、この記事の主題ですよね。

2014-12-10 21:20:50

その4