JEPAセミナー「漢字データベースとユニコード」まとめ

2014年12月10日(水)に開催されたJEPA(日本電子出版協会)とCITPC(文字情報技術促進協議会)のセミナー「漢字データベースとユニコード」のまとめです。
31
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
Takashi Takizawa @ttkzw

次は「試練に立つUnicodeの絵文字」小形克宏さん #unicode_kanji

2014-12-10 17:10:27
Jun Tajima @JunTajima

JEPAセミナー、口ヒゲ生やしてダンディになった小形さんパート。「試練に立つUnicodeの絵文字」。2008年、日本でiPhone発売開始。この時点で絵文字は使用可能だが、符号位置はPUAを使った暫定的なもの。 #JEPA1210

2014-12-10 17:14:23
Jun Tajima @JunTajima

2010年10月のUnicode 6.0から携帯絵文字サポート。Appleは2012年のiOS5.1でUnicode絵文字を初めて実装。日本語版以外でも絵文字キーボードが実装され、日本以外の一般ユーザが絵文字を使えるようになった。 #JEPA1210

2014-12-10 17:16:47
Jun Tajima @JunTajima

絵文字の何が問題になったか。民族・人種の多様性が欠けている。特に黒人の絵文字がない。アメリカでの人種問題は「治ることのない傷口」。 #JEPA1210

2014-12-10 17:18:36
aisasaki @mashcosan

Appleの回答うまかったのかー #JEPA1210

2014-12-10 17:19:43
Jun Tajima @JunTajima

iOS5.1から半年後、2012年12月19日、マイリー・サイラスが絵文字の民族多様性が欠けていると指摘。2013年8月、キャンペーンサイトで絵文字追加の署名開始。最終的に4611もの署名を集める。 #JEPA1210

2014-12-10 17:23:00
Jun Tajima @JunTajima

2014年3月、MTV Actの問い合わせに対してApple副社長が絵文字のアップデートを約束。ここでUnicode Consortiumの名前が出てくる。これが一気に広がった。 #JEPA1210

2014-12-10 17:24:32
Takashi Takizawa @ttkzw

UTR #51 の話。"Emoji Skin Tone Modifiers" #unicode_kanji

2014-12-10 17:29:55
Jun Tajima @JunTajima

2014年9月9日、UTR#51 WD。この時点ではまだ肌の色調についての言及はなし。2014年9月29〜10月3日、Skin Tone modifier symbolsを提案。肌の色調を5段階に変化させる。 #JEPA1210

2014-12-10 17:32:34
Jun Tajima @JunTajima

2014年10月27〜30日、UTR#51をPDに昇格。公開レビューを実施。2015年1月26日まで。 #JEPA1210

2014-12-10 17:32:59
あかね @akane_neko

小形さん、ヒゲ生やしたんですね…お似合いです。なんかあのタイプの口ひげってみんな明治の文豪っぽくなるよね

2014-12-10 17:35:39
狩野宏樹 @KAN0U

@mashcosan 宮田さんの「太いウェイトでベタッとくっつけるとモワッとするじゃないですか、だから離してます」は会場を沸かせた名言でした。#JEPA1210

2014-12-10 18:06:54
Tokushige Kobayashi @TokKoba

JEPA ユニコードセミナー。大日本秀英体の説明が詳しかった、CSS的なfont-familyはどうなるのか疑問を感じた。秀英体はファミリーではなくブランド名に当たると思う。秀英体10書体と言っていたが、CSS的ffont-familyでカウントするとそんなにないだろう。

2014-12-10 18:39:49
Tokushige Kobayashi @TokKoba

小形さんのUnicodeの絵文字の話も面白かったが、コンピュータによる情報処理とはちょっとかけ離れているような。絵文字が検索対象になるのだろうか? 文字コードって。抽象的な概念だと思っていたが、だんだん変わっているようだ。

2014-12-10 18:44:21
田原恭二 @taharakyoji

本日午後、久々にJEPAのセミナーに行きました。自称、宮田さんの応援団のつもりで。いやでも、全体的に充実した内容でしたよ。デジタルもライフスタイルの一部になると書体のいろいろが熱くなりますよ。とまあ、そう思っています。

2014-12-10 20:08:21
Jun Tajima @JunTajima

今日のJEPAセミナーで、制作現場側として一番気になったのはVSの利用が一般化する方向に天秤が振れそうということと、それに伴って互換漢字が実質無くなりそうというところ。互換漢字のグリフはVSに吸収されると理解。これがいつ頃どんな形で制作現場に影響してきそうなのかは追っておきたい。

2014-12-10 20:59:28
井野口 正之 @minoguchi

本日のJEPAセミナー資料。 / 漢和辞典とUnicode 角川文化振興財団 slideshare.net/JEPAslide/sem0… @SlideShareさんから #JEPA1210

2014-12-10 21:01:19
小形克宏 @ogwata

本日の発表に際して、追加したり修正した最終版に差し替えました。/試練に立つ Unicodeの絵文字 #emojiunicodecharacterencoding slideshare.net/ogwata_1959/un… @SlideShareさんから

2014-12-10 21:42:48
枯井戸(カレイド) @kaleidosan2

本日夕方はUnicodeのセミナーへ。150人位で満員。「世界の文字と記号の大図鑑」の日本版監修の小泉さんのお話と「人種差別の指摘にゆれるUnicodeの絵文字」の小形さんのお話、おもしろかった。時間が推していて(文字コード系のときはいつもおしてる気が)後半急ぎ足だったのが残念。

2014-12-10 22:00:55
小形克宏 @ogwata

そういえば、今日のJEPAセミナーで、小林龍生さんが変体仮名の符号化にあたって、SVSを使うか、独立の符号位置を割り当てるか決まってない、自分はどちらでもいいと思っていると言っていたのが印象的だった。以前はSVSで推す方向だったみたいだけど、まだまだ決まってないんだね。

2014-12-10 23:12:38
坪井和成 @dadasutasudadas

@ogwata 今日の小形さんのセッションもっとたくさんお聞きしたかったです。特にスリランカ会議での日本提案など詳しくお聞きしたかったです。。

2014-12-10 23:31:25
小形克宏 @ogwata

@dadasutasudadas 感想ありがとうございます。コロンボ会議の日本提案は、ほぼ無視という感じですすんでます。まあ予想されたことですが。今日のセミナー、あと20分あればよかったんですが、UTR#51の内容でも面白いネタがたくさんあるんですよね。まあ次の機会ですね。

2014-12-10 23:37:39
坪井和成 @dadasutasudadas

@ogwata スライドもご説明も極めて明快でとても楽しくお聞きできました。UTR #51を始めとする文書を読む意欲が湧きます。またお聞きできるチャンス、楽しみにしています!

2014-12-10 23:41:10
坪井和成 @dadasutasudadas

今日の宿題SVS, IV, IVS, IVD このあたりの用語をはっきりと理解すること。 本日のJEPAセミナー前半部分をもう一度おさらいしたいところ。小林さんの最初のお話とか、漢和辞典のお話とか、狩野さんの質疑応答とか、、

2014-12-10 23:54:28
含羞草 @humbleplant

また、カテゴリー別で1位に返り咲きです。高額ですが…、売れています。『世界の文字と記号の大図鑑 ー Unicode 6.0の全グリフ』(研究社)#アマゾンポチ と入れて@返信でカートに追加・後で買う amazon.co.jp/dp/4327377368/… @amazonJPさんから

2014-12-11 00:10:37
前へ 1 ・・ 4 5 次へ