NHK、ドローンで日本列島の成り立ち。西之島も。

18
伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク @izugeo

RT @fukawa_tomohide: 西ノ島の噴火の様子を見た母が、大室山みたいな形をしてる! うん、いい着眼点だ。 :「スコリア丘」というタイプの山ですねー

2015-01-02 20:24:35
早川由紀夫 @HayakawaYukio

低空で撮影すると、地下のマグマ量がわかるといった。nhkのうそつき。

2015-01-02 20:24:57
伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク @izugeo

1000万年後には伊豆半島はもうなくなっちゃうなぁ(´・ω・`) #NHK

2015-01-02 20:26:28
伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク @izugeo

なお、伊豆半島が本州にぶつかる前にも本州と島の衝突は起こっていました。箱根の北側にある丹沢山地もそのなごりで、伊豆半島の先輩です。丹沢は伊豆が本州に衝突するときに大きく変形して地層がくしゃくしゃになってしまっています。1000万年後には伊豆もそうなってしまうのですねぇ #NHK

2015-01-02 20:29:17
冨川 友秀 @fukawa_tomohide

植生の話か。おととしの地学基礎の試験で西ノ島のこれからを考えさせる問題を出したら、植生まで考えていた子もいたな。ちょうど生物基礎で植生を習ったときだったから。

2015-01-02 20:31:01
にゃつこ先生 @nya2co_

ラララ無人くん、ラララ無人くん♪

2015-01-02 20:34:35
伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク @izugeo

近づいているとはいえ、この距離で鳥の種類までわかるなんて専門家すごい! #NHK

2015-01-02 20:36:14
火山専門用語bot @volcanic_bot

鳥類の定着といったが、定着していた鳥類が溶岩によって追われたと見るのが正しい。

2015-01-02 20:36:17
早川由紀夫 @HayakawaYukio

鳥が14羽いるんだから、人間もいけるよね。

2015-01-02 20:38:24
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

こういう番組に出ろって言われても和服ないなあ。

2015-01-02 20:42:01
伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク @izugeo

(桜島で今降っているような火山灰と大谷石の「灰」はちょっと違うよね・・・)

2015-01-02 20:43:04
かばきち/タイリクオオカミを連れたへべす売り @tokabakichi

日本列島の成り立ち方、西之島みたいにしてできたように思えちゃうラストだったなあ。

2015-01-02 20:44:06
月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

溶岩トンネルほんとにあるかどうか疑問

2015-01-02 20:44:57
伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク @izugeo

そうなのです。島が本州にぶつかっているその瞬間を目の当たりにできる、というのが伊豆半島の面白さなのです。ちょっと前でもちょっとあとでもダメでした。 RT @furuko_geo: 宇宙の星の時代に比べたら、伊豆半島は一瞬で消えてしまうものなのか。無常だ

2015-01-02 20:46:31
ひできち/伊藤英之🌋 @hidevolcano

なんか、あまり面白くないバラエティー見た後に近い。画像は秀逸だったけど。

2015-01-02 20:47:07
伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク @izugeo

ここで、ちょっと=100万年 という感覚ですf^_^;

2015-01-02 20:48:49
伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク @izugeo

(それはたしかにそう思いました>RT 「トンネル」のような空洞があの中にあるという感じはあまりしていません)

2015-01-02 20:52:51
早川由紀夫 @HayakawaYukio

海上保安庁12月25日撮影画像にあるように、海岸で湯気を上げているのは、そのときマグマが地下のトンネルを通っていたと考える。海岸に湯気がないのは、地下のトンネルをマグマが通っていない。トンネルがあるかどうかも不明。 pic.twitter.com/VUOe6YDMMo

2015-01-02 20:55:30
拡大
ねこ蔵 @GOPO3

【西之島】NHKの「日本列島誕生」で無人機により通常飛行では近づけない高度での島の様子(昨年12月4日撮影)をやってた。 映像を元に分析すると1年後には更に今の倍程度の面積まで成長しそうとの事…ロマンだね。(画像内の白↓は旧西之島) pic.twitter.com/IBzyrmltcY

2015-01-02 20:57:17
拡大