14年12月

自分用
0
麓康三 @tsu_kozo_

@tsu_kozo_ ああそんなわけないわこれ

2014-12-23 06:28:50
麓康三 @tsu_kozo_

日本のアニメはOPとかタイトルコールとかの部分が一番「アニメーション」って感じがする

2014-12-23 00:35:00
麓康三 @tsu_kozo_

過剰な自分語り好きじゃないなぁ。感情を容易に爆発させてるの見るのは嫌いだフィクションでも。

2014-12-21 23:01:54
麓康三 @tsu_kozo_

書き手と作品が常に一緒に語られてしまう、っていうのも近代云々以上に漢詩文のあり方の影響がでかいのだと。まぁ同じことかもしれないが。

2014-12-21 18:41:00
麓康三 @tsu_kozo_

演劇やアニメの過剰な自分語りってのもたどってきゃ漢詩文なんかな。講談とかのほうが大事かな

2014-12-21 18:34:42
麓康三 @tsu_kozo_

自己の内面での公と私の対立、か

2014-12-21 18:29:03
麓康三 @tsu_kozo_

セカイ系は端的には公と私の対立だと

2014-12-21 18:28:36
麓康三 @tsu_kozo_

相変わらず明治期の鬱屈したエリートの心情に共感を持つのなぜかわからん

2014-12-21 18:21:11
麓康三 @tsu_kozo_

私小説は漢詩なのかなるほど

2014-12-21 18:19:00
麓康三 @tsu_kozo_

日本のアニメの声がアフレコなの、単に漫画が元になってる作品がおおいからだろ。

2014-12-20 14:36:39
麓康三 @tsu_kozo_

いろんな部分で析出しているらしい、自分に欠けているもの

2014-12-19 23:22:57
麓康三 @tsu_kozo_

みえないものをみようとして?

2014-12-19 23:21:59
麓康三 @tsu_kozo_

背景 世界観 世界の知識 日常

2014-12-19 23:21:08
麓康三 @tsu_kozo_

テンプレを体内に取り込むことの大事さはわかりつつも、そのダサさというか、薄っぺらさに自ら苛ついてしまうこと。

2014-12-19 23:08:58
麓康三 @tsu_kozo_

発話においてそれをするのは、個人的には動作以上に難しいと感じる。

2014-12-19 23:08:09
麓康三 @tsu_kozo_

助詞ひとつで文章の意味が微妙に変化してしまうということにはいくらでも神経質になれるなぁと思う。それと同じくらいの繊細さで自分の身体の微妙な動きも制御下におこうと努力できるのか。しなければ。

2014-12-19 23:07:47
麓康三 @tsu_kozo_

あるジャンルに半年ほどのめり込むことでは、人はどれだけの新しい世界を見出しうるのだろうか

2014-12-19 23:06:19
麓康三 @tsu_kozo_

なんにせよ考えのまとまっていないものに手を付ける時と、比較的考えのまとまったテーマを現実化する時って、思ったよりも明白に作業過程が異なっている。 考えを先におおよそまとめた上で手をつける事のほうが多かったし、それでないとリスクは大きいなぁという

2014-12-19 22:59:11
麓康三 @tsu_kozo_

考えながら構成するという高等な技術を持ち合わせていない。わりに準備を怠るのでばかである。

2014-12-19 22:56:11
麓康三 @tsu_kozo_

しゃべるのは本当に嫌いだし、やはりパフォーマンスという形式が好みでないよなぁとか考えてしまうな。

2014-12-19 22:55:36
麓康三 @tsu_kozo_

思っていること考えていることを丁寧に相手に伝えようという姿勢が、文章執筆の時にだけ、ほんとにそのときにだけ、強烈に働いているらしいと自分で思う

2014-12-19 22:54:49
麓康三 @tsu_kozo_

現代の文化はフィクションの勢力がつよすぎるのでは

2014-12-19 00:48:29