手話にまつわる話

手話は日本語の逐語訳ではない。一定の独立性を持つ言語である。
20
もりたま/ayammin @ayammin

手話でビデオ通話してるのを見てそういう使い方もあったのかーすげーなー、みたいなツイートに、「文字で打つほうが早いだろう」みたいな感想がたくさんついてるの見て、あー、やっぱり手話を「日本語の音声を1つずつ手の動きに置き換えてる」だけだと思ってる人って多いんだなあと。

2015-01-29 12:16:33
もりたま/ayammin @ayammin

手話を、日本語の文章を、英語のアルファベットを使って書くローマ字みたいなイメージで、日本語を手の動きに置き換えてるだけだと思ってる人は結構いるみたいだけど、違うからね。むしろ日本語と英語みたいなもんで、言語体系からして違う言語です。

2015-01-29 12:17:56
もりたま/ayammin @ayammin

ついでに言うと、文字で書いたり入力したりして会話するより、手話で伝えるほうが圧倒的に早いですわな。ほとんどの場合。

2015-01-29 12:19:04
もりたま/ayammin @ayammin

「日本語の文章を、英語のアルファベット(ローマ字)を使って書く」みたいなイメージで、手話を「日本語を手の動きに置き換えてる」だけだと思ってる人は結構いるみたいだけど、違うからね。むしろ日本語と英語みたいなもんで、言語体系からして違う言語です。

2015-01-29 12:26:22
マンジュリカ @manju_rika

手話っている姿は「見世物」ではないし、「見てはいけないもの」ではない。まだまだそういう認知が多くて悲しいけれど、それでも私は堂々と手話りたい。手話を取られたら私が私でなくなる。

2015-01-29 12:34:22
もりたま/ayammin @ayammin

こういうの、信じられないかもしれないけど、本当にあるんですよね。私も電車の中で手話していて、見知らぬ老人にいきなり手を叩かれたり、「ツンボの真似するな!みっともない」「ちゃんと声で話しなさい」などと言われたりしたことがある。

2015-01-29 12:43:27
もりたま/ayammin @ayammin

…と書くとまた「なんでそれが分かったんだ」と突っ込んで来る人がいるから書いておくと、一緒にいたのは手話ができる聞こえる友人です。

2015-01-29 12:43:45
もりたま/ayammin @ayammin

こういう話をすると「そんな人はごく一部」「支援しててくれる人の方が多いはず」という慰め?や反論?をいただいたりするのですけどね。たとえ全体の中のどれほど少数であっても、目の前で差別発言や攻撃をされる時は一対一なんです。その悔しさや怒りを「例外」の言葉で無力化しないでほしいんです。

2015-01-29 12:46:46
もりたま/ayammin @ayammin

手話は「恥ずかしいけど他に方法がないから仕方なく、ひっそりと使ってる」ものではない。自分達の大切な言葉だから、使いたいから、堂々と使ってるんだよ。

2015-01-29 12:54:02
ホッツさんぱにゃにゃんだぁ @hotzwishyou

手話はろう者の言葉であるのは誇りに思うべきで、それは私も賛同する。 でも 難聴者・健聴者が手話使うな。とか言うのは、賛同できない。 排他的な言語であっていいのか。と 言語だからこそ、開かれた言語であるべきだと私は思う。

2015-01-29 18:36:18
ホッツさんぱにゃにゃんだぁ @hotzwishyou

橙猫は、元難聴者で現在はろう者だから。 発音も口の形も難聴者だった頃の名残で ろう者じゃない。と言われる程、ハッキリしているが 手話という第一言語が、自分らしい言葉を生み出せるから ろう者であろうと決めたのよ。 それを否定するということは 橙猫を否定するということよ。

2015-01-29 18:40:46
hanami @collectiblue

この方の反対に位置するのが私かな。私は難聴者として、口話が使えることを誇りに思ってる。だから、「耳聞こえないんだから手話使いなよ」と言われると凄く嫌。喋れることを含めて自分だと思ってるから。もちろん手話使ってる人を否定するつもりはないけれど、強制しないで!と思う。>RT

2015-01-29 19:27:05
hanami @collectiblue

私にとって手話は近くて遠い外国語、日系の方にとっての日本語のようなものかな。(あまり良くない例えで申しわけないのですが、こういう表現しか思いつかなかった)習おうかなーとは思うけど、その場に飛びこむと「なんで聞こえないのに手話できないの?」と責められるのが嫌で遠ざかってしまう。

2015-01-29 19:31:49
マツユキ @matsuyuki101

人を健聴、難聴、聾の3種類に分ける考え方はあまり好きじゃない。

2015-01-29 19:51:46
もりたま/ayammin @ayammin

ひさびさにがっつり手話とか聴覚障害関係の話でもするか。

2015-01-29 20:31:14
もりたま/ayammin @ayammin

私は生まれつきの聾者ではない。子供時代はずっと普通に聞こえていて、むしろ聴覚は普通の人よりよいくらいだった。21歳で片側失聴して、それから6年間は難聴者。27歳で両側完全に聞こえなくなった。手話をはじめたのはそれからのこと。なので、母語は音声日本語。しかし、第一言語は手話。

2015-01-29 20:32:50
もりたま/ayammin @ayammin

中途失聴とかのアイデンティティの持ち方ってすごく難しくてね。昔話に出てくるコウモリみたいなもので。聞こえないから聴者のコミュニティには入れない、かといって手話も知らないから手話の世界にも入れない。このときのやりきれなさとか孤独感って、ほんとつらかった。

2015-01-29 20:36:39
もりたま/ayammin @ayammin

その後、私は手話を身に付けて手話で生きていくことを決めたけれど、そうしない人ももちろんいる。聞こえない人みんなが手話ができるわけではない。手話を使わない聴覚障害者もいる。

2015-01-29 20:38:50
もりたま/ayammin @ayammin

27歳で全く聞こえなくなって、仕事を辞めて、ハローワークへ失業保険の説明を聞きに行ったとき、VTRに手話通訳は付いてるのに字幕がなくて、内容がぜんぜん分からなくてね。なんかすごい悲しかったんだよ。聞こえない人みんなが手話わかるわけじゃないのにな…って。

2015-01-29 20:39:09
もりたま/ayammin @ayammin

筆談をお願いしたら手話で話しかけられて「手話は分からないので筆談でお願いします」というと途端に「ちょっとは聞こえますか?口読めますか?」と聞かれたり。他の難聴者に「まだ指文字も覚えてないの?」と呆れられたり。そのとき感じた違和感。 聞こえなくなったら手話覚えなきゃいけないのか?

2015-01-29 20:42:05
もりたま/ayammin @ayammin

そんなことがあって、「聞こえない人=手話ができなきゃいけない」みたいなのが嫌になり、一時期「手話なんか絶対やらない!私は一生『筆談でお願いします』と言って生きてってやる!」とか思った時期もあった。手話を使わない聴覚障害者は、声や手話以外の方法でコミュニケーションを取る権利がある。

2015-01-29 20:43:11
もりたま/ayammin @ayammin

だから個人的には「手話を使えない聴覚障害者」という言い方があまり好きじゃない。「(使うべきなのに)使えない」んじゃなくて、「使わない」という選択をして生活してる聴覚障害者もいる。手話を使わないという選択も、手話を使う選択と同じように尊重されるべきなんだよ。

2015-01-29 20:43:36
もりたま/ayammin @ayammin

そこから自分が「ろう」なのか「難聴」なのか?とかいうアイデンティティの話にもつながってくると思うんだけど、「ろう」も「難聴」もそれぞれのアイデンティティだから、本人が「自分はろう者だ」と思うならろう者だし「難聴者だ」と思うなら難聴者なんだと思う。

2015-01-29 20:46:36
もりたま/ayammin @ayammin

そして、どんな人であれ他者が「あなたはろう者じゃない、難聴者だ」とか「あなたは難聴なんだからこうしなさい」とかはやっちゃいけないと思うのね。人間はどんな特性を持っているにせよ、そんな簡単に2つのパターンに分類できるほど単純ではない。

2015-01-29 20:47:06
もりたま/ayammin @ayammin

「ろう者だからこうだ」「難聴者だからこうだ」なんてのは、自分で勝手に思う分は自由だけれど、他の人に押し付けたり断定して語るものじゃないと思いますよ。

2015-01-29 20:53:46