第6回気象サイエンスカフェin九州「集中豪雨に勝つ~まずは敵を知ろう~」(2015/2/7)

集中豪雨の被害から身を守るために、まずは相手のことをよく知っておこう! 九州大学大学院理学研究員の川野哲也助教をゲストにお迎えして、激しい気象現象の仕組みや最新の研究の話などを伺いました。
1
気象サイエンスカフェ @meteocafe

【イベント中継】 きょう15:30から開催の「第6回 気象サイエンスカフェ in 九州」をこのアカウントでtwitter中継します★ お楽しみにヽ(*´∀`*)ノ  会場は次第に参加者が集まりつつあります… pic.twitter.com/vlH4gILUES

2015-02-07 15:21:23
拡大
気象サイエンスカフェ @meteocafe

まもなく気象サイエンスカフェが始まります。コーヒーを飲みながら、お菓子をつまみながら、まったりと中継していきます。本日の中継を担当する@tenki_KRYです。よろしくお願いします。 pic.twitter.com/CClxeKjlhR

2015-02-07 15:31:25
拡大
気象サイエンスカフェ @meteocafe

気象サイエンスカフェがスタートしました。本日の先生は、九州大学大学院理学研究院の川野哲也さんです。大波多さんの案内により進行していきます。 pic.twitter.com/oY061kJmpO

2015-02-07 15:34:40
拡大
気象サイエンスカフェ @meteocafe

きょうのテーマは「集中豪雨に勝つ~まず敵を知ろう」・・・集中豪雨の現象を理解して、その知識を防災、減災に役立てよう、という意味で、このタイトルにしました。

2015-02-07 15:37:28
mokatsumo @mokatsumo

気象サイエンスカフェin九州、始まりました。 (@ BIZCOLI) swarmapp.com/c/bHrGTb8wm1t pic.twitter.com/nxty90gxmt

2015-02-07 15:39:54
拡大
気象サイエンスカフェ @meteocafe

カフェ、ということで、まずはパンを作る話…徐々にパンができる条件が難しくなり、会場の人たちの頭の上に「???」が浮かんでいます。 pic.twitter.com/vZmEV3YSE1

2015-02-07 15:43:40
拡大
mokatsumo @mokatsumo

パン製造機の話から始まります。気象サイエンスカフェなのに意外な話から。

2015-02-07 15:44:32
気象サイエンスカフェ @meteocafe

パン作りの話を、「雨製造機」に置き換えて考えてみると、…雨を大量に作るためには、原材料(水蒸気)がたくさんいる、雨製造機が稼働できる状態にする(積乱雲が発達しやすい状態に)、雨製造機(積乱雲)をたくさん用意…などの条件が整うことで集中豪雨が起こりやすくなる。

2015-02-07 15:47:33
気象サイエンスカフェ @meteocafe

雨の材料、水蒸気の話…地上~空高いところまでに含まれる水蒸気量を雨量に換算したものを「可降水量」という。冬季vs梅雨期・夏季で可降水量を比較すると…冬より夏の方が4~5倍多い。夏の方が大雨ポテンシャル大。

2015-02-07 15:52:01
気象サイエンスカフェ @meteocafe

月平均可降水量の冬季(1月)vs夏季(7月)の比較図です。夏季の方が赤~紫色…つまり可降水量が多いことを示しています。 pic.twitter.com/YP7ldGhkaY

2015-02-07 15:54:21
拡大
mokatsumo @mokatsumo

雨を降らす水蒸気はどこからやってくるのか。いつの時期がおおいのか。ベルトコンベヤーとは。

2015-02-07 15:57:44
気象サイエンスカフェ @meteocafe

夏の方がなぜ水蒸気量が多いか?飽和水蒸気量の温度依存性により、気温が高い方が、大気が水蒸気をたくさん蓄えることができるから。また、水蒸気の源…海から蒸発した水蒸気が、夏は南風に乗って日本列島に大量に入ってきやすい。

2015-02-07 15:58:01
気象サイエンスカフェ @meteocafe

大雨発生事例の天気図を見ていくと…南風が入ってくる気圧配置に。大気地中の水蒸気が多くなる条件として①気温が高い(暖候期)、②南寄りの風が吹く気圧配置により、南方海上からの気流流入、海面からの蒸発による大気への水蒸気供給(海洋性気団内)

2015-02-07 16:01:27
気象サイエンスカフェ @meteocafe

次は「雨製造機を稼働できる状態にする」…積乱雲の発生、発達に好都合な条件について。天気予報でよく聞く「南からの湿った空気流入」「上空に寒気が入り」「大気の状態が不安定」…

2015-02-07 16:03:35
mokatsumo @mokatsumo

水蒸気が果たす役割は。

2015-02-07 16:04:30
気象サイエンスカフェ @meteocafe

水蒸気とは…積乱雲を駆動する熱源。水蒸気自体が熱を蓄えていることに留意。積乱雲の発生、発達には上昇気流が必要ですが、上昇気流内の空気は約ー10度/kmで冷却されている一方、一般的な大気は約-6.5度/kmで気温低下。冷却され続けた空気は過飽和状態になり、水蒸気→水に凝結が起こる。

2015-02-07 16:07:58
気象サイエンスカフェ @meteocafe

凝結が起こった(結露状態)時に潜熱が放出される…これが水蒸気の熱源。これにより自分自身を温めることができ、周りより温かくなると浮力を生み出す。水蒸気が熱源であることで、積乱雲の発生を、さらに強化することができる。

2015-02-07 16:12:44
mokatsumo @mokatsumo

パン製造機の例えがだんだんと積乱雲誕生の話だったことがわかってきました。

2015-02-07 16:13:52
気象サイエンスカフェ @meteocafe

気象予報士にはおなじみの「エマグラム」が登場…ですが、一般の参加者の方もいらっしゃるので、川野先生、少々解説に苦慮しています… pic.twitter.com/KgvF0YZctA

2015-02-07 16:15:08
拡大
mokatsumo @mokatsumo

エマグラムを一般の人にもわかるように説明するには。

2015-02-07 16:17:18
気象サイエンスカフェ @meteocafe

まわりの大気の温度分布…上空に行くにしたがって緩やかに気温低下。これに対し、下層の水蒸気を持つ空気が上昇していくと、途中の高度で、自分自身で上昇していくポイントがある。下層水蒸気が多いほど、すぐに凝結が起こるため、低い高度で積乱雲が自然に成長していくことに。

2015-02-07 16:22:12
mokatsumo @mokatsumo

下層の水蒸気量が増加するとどうなるのか、ここまでのまとめの話。

2015-02-07 16:23:13
mokatsumo @mokatsumo

では積乱雲発生のきっかけは?

2015-02-07 16:23:21
気象サイエンスカフェ @meteocafe

下層の水蒸気量が増加すると・過飽和状態になる高度が低くなり、雲が発生しやすくなる。

2015-02-07 16:23:25
mokatsumo @mokatsumo

積乱雲発生のスイッチを押すのは誰か。様々な持ち上げ作用。

2015-02-07 16:24:30