
雲研究者による「艦これ気象学」(改訂版)
-
arakencloud
- 93200
- 1006
- 24
- 88
事の経緯

巻雲の写真探そうと思ってググったら全然出てこないんだけど,これは誰なの.巻雲なの. pic.twitter.com/JYlWfGMQ95
2016-04-27 20:42:48

みなさま,たくさんお返事ありがとうございます.これが噂の艦これというゲーム?のキャラクターなのですね.他にもキャラクターが支配的になってる気象ワードあるんですかね… twitter.com/ayatsuka_yuji/…
2016-04-28 02:22:47
吹雪もですか. twitter.com/ikarugachuo/st…
2016-04-28 02:26:50
@arakencloud 「吹雪」「朝潮」「白露」「陽炎」などでも似たようなことになりますw pic.twitter.com/CEnnZRceoE
2016-04-27 21:09:49
艦これ覚えた.雲でも艦これでも巻雲は可愛いですね.吹雪や夕立,時雨,黒潮などのキャラクターもいることを知りました.色々と情報ありがとうございます. 【艦これ】巻雲の検索で気象庁の研究官の方が困惑している模様 kancolle.doorblog.jp/archives/48472…
2016-04-28 18:10:05で,色々まとめていただいたようです.なんかごめんなさい.
そしてリクエスト

艦これに出てくる雲の解説,面白そうですね.叢雲とか気象学では高積雲なんですけど,波状雲になったり穴あいたりして萌えます.いま差し迫った論文や原稿の〆切を複数抱えているので,落ち着いてから検討しちゃいます. twitter.com/kuriha4/status…
2016-04-29 00:53:00
艦これに出てくる雲などの解説とかしていただけると、ありがたいなあ。ずうずうしいお願いだが。 twitter.com/arakencloud/st…
2016-04-28 23:44:13艦これ気象学入門

最優先案件の論文改訂をやっつけたので,リクエストのあった艦これキャラクターの気象関係(海洋除く)の現象について語ります.名前に近いイメージの現象とかも含みます.独断と偏見多々あり.愛おしさとか色々書けるといいな.キャラクター名をググって調べましたが,抜けがあったらごめんなさい.
2016-05-02 01:35:58
一連の話は「艦これ気象学」とでも呼ぼうかな.長くなるだろうからあとでtogetterでまとめることにします.ひとまずは雲関係から.
2016-05-02 01:36:35これで,艦これ気象学始まったんですが,
追加のリクエスト

りょかいっす.どこかに名前の一覧あれば教えていただけると嬉しいです.あと他にも追加してほしいものありましたらお知らせください. twitter.com/anehime/status…
2016-05-03 14:51:06
共著論文チェックと原稿いくつか片付けたので,追加リクエストのあった「艦これ気象学」をフォローします.書き始めたら楽しくなって書きすぎた.ほぼ独断と偏見です.名前から連想したものを含むため,元来の意味と異なる説明もあることをご承知下さい.ひと通り書いたら改訂版としてまとめ直します.
2016-05-08 02:15:22というわけで改訂版を作りました.
雲まわり

【艦これ気象学:雲龍】文字違いだけど「雲粒」.雲は無数の微小粒子で構成されていて,液体の雲粒と固体の氷粒子があります.代表的な雲粒は半径約0.01mm,落下速度は約1cm/sで,大気中にはそれ以上の上昇流が多くあるので浮いてます. pic.twitter.com/qI74GjVh2s
2016-05-02 01:37:22


【艦これ気象学:雲龍】雲粒は雲内で色々なプロセスで成長します.水の相変化を伴ったり,ぶつかってくっついたり.そのうち大きくなって地上に落下するのが雨ですが,それまでに氷を介してる雨を「冷たい雨」,そうでないのは「暖かい雨」と呼びます pic.twitter.com/Gi1oT7IO5y
2016-05-02 01:37:55

【艦これ気象学:雲龍】冷たい雨・暖かい雨は地上気温に応じて使われることがありますが,気象学的には成長過程に氷が入るかどうかに依ります.日本の雨の大部分は冷たい雨なので,雨の日には雲の中でぐいぐい成長する雲粒に思いを馳せると楽しいです pic.twitter.com/hISwaBYice
2016-05-02 01:38:31



【艦これ気象学:雲龍】この雲粒の魅力は,発生時にエアロゾルと呼ばれる大気中の微粒子が超重要なことです.エアロゾルが核になって雲粒発生するのを核形成っていうんですが,核がないと非現実的な水蒸気量(湿度400%)がないと雲核形成しません pic.twitter.com/GST7eMMJvY
2016-05-02 01:38:54